ラウンドで最近迷いが出る距離。それは30〜50ヤード。アプローチと名が付くものは障害がなければ出来れば転がしたいのに、グリーンエッジまで20ヤードほどあると転がすのも怖くてSWで高く上げていた。
電車の中吊りにゴルフダイジェストの広告があって「女子プロが知っている“30Yからの2打”の法則」という特集が目を引いたので久しぶりに雑誌を購入。相変わらず見出しほどの大した特集ではなかったが(笑)、部分的にヒントがあった。
多くの女子プロの平均を取ると「低めに20Yキャリーして10Y転がす」「ランニングアプローチの延長」という感じ。それをまとめて「上げも転がしもしないアプローチ」と表現してあった。これがまさに今の自分のツボにはまる。雑誌を見た直後に友人に電話して「30〜50Yどう打ってる?」と質問をすると雑誌と同じような回答がきた。
昨日のレンジでは主にこの練習に時間を費やすことに。クラブは52度のAWだけで行うことにした。やっとこれでAWとSWの使い分けを悩むことがなくなりそう。練習の成果はこれから積み上げて行くしかないけれど、迷わず打てるという収穫は大きい気がする。
今までなんて難しいことしてたんだろ…。
コメント
コメント一覧 (4)
ゴルフを簡単にする方法に着手ですか?
私も57°に一本化してから安定、、、いや、以前よりミスは減ってきました。
自分もほぼ52度1本なのですが、40〜50ヤードを上げる場合のみ58度の方が簡単だったので変な使い分けになってました。乗らないほどのミスは出ないにせよ、すごく遠かったりで。
問題は、打ち方が悪いのでスピンがかかるときとかからないときとがあること。近いからとSWを選択すると間違いなくショートしてしまいます。
全く同感です。スピンコントロールってやつですよね。SWも全く同じミスをしていました。最新マシになってきましたがSWを選択するより、自信を持ってAWで打ち分けた方がはるかに結果がベターです。