イトーピア栃木ゴルフ倶楽部は、9月から3ヶ月連続3度目の訪問。打ち下ろしが多いので距離は短く、タイトで狭いコースだけど、グリーンはアンジュレーションがきつく面白い。練習と鍛錬に持って来いで、ちょうど今月から2009年度の会員募集が始まったこともあり正会員になった。今後、ホームコースとして利用する。
本日のスコア
51(22)+49(13)=100(35)
IN→OUT/White Tee/6,237Y
曇り/微風/気温10℃→13℃

前半は11番グリーンの3パットボギーが象徴するように、パッティングが終始不良。ほとんどをショートして距離が合わず、最後はかなり適当で淡白になってしまった。幸い昼休憩時の練習でアッパブローでインパクトしてしまっていることに気付いた。ロフトを立ててアドレスする習慣が付いているくせに、意味をちゃんと理解出来ていなかった証拠。今さらだけどとても勉強になった。
いつもそうだけど、序盤はスイングが硬くトップしてしまうことが多い。この日はパッティングが悪いもんだからアドレナリンも出ず、ショットの硬さが取れるのにも時間がかかった。前半のインコースは、よりタイトなのでこういうゴルフで50は切れなかった。
後半の13パットは数字上では自己新。でも単にグリーンの乗らなかっただけの数字(笑)。しかし練習で確認できたおかげでボールもよく転がり気持ち良いパッティングができた。ショットも徐々に安定してきたが、今度は逆に調子に乗りすぎた無謀なショットも多かった。
気が早ってしまった2番ショートでは、すぐ直前の谷に打ち込んでしまってOB、7番ロングのではティーショットを右ドッグレッグの谷底に落とし、フェアウェイに戻すためショットだった2打目が反対側のOBゾーンへ消える失態(笑)。目測距離の訓練をせねば。しかしこの2発のOBは悔しい。こんなショットをしてしまう自分が残念(笑)。

最近ムラのあるティーショットも打ち急ぎが多く、2打目をまともな場所で打てることが少なかった。実力からすると想定内だけど、ミスした時は自分の実力を本当に残念だと思いながらラウンドしていた(笑)。
最後に30〜50ヤードのアプローチは、即席の練習通り全て低く打った。さすがに距離合わせがきちんとできるほどにはなっていないけれど、これは楽しいショットだ。でも80〜120ヤードが自分には最も簡単な距離なので、残すなら100ヤード前後という勉強にもなった。
今後多く訪れることになるホームコース。同じコースで番手毎の飛距離感を養い、攻め方という技術も身に付くといいなと思う。正会員となった初日のスコアが100ちょうどと言うのも、幸先は良くないけれどこれから縮めていく事を考えれば良かったかもしれない。
コメント
コメント一覧 (7)
これからの季節はちょっと寒そうですが、それ以外は東京からも近くていいですね。
インターから近いというのは大きいです。
スコアは前半が痛かったですね。
まっ、人のことは言えませんが(^^);
練習しときます。
パブリックコースなので会員権ではなくて友の会みたいなやつです。プレー代が結構安くなったり他の特典もちょこっと。同伴者や紹介者も安くなるんですが、そちらはGORAとかの直前割引程度です。
ハンディキャップがつくと気合も入りますが・・・
私はなかなか減らせてません。ラウンドしなきゃ減るも減らぬもありません。
入会しちゃいました。また是非一緒に行きましょう。
JUN2さん
先月JGA公認コースとなってレーティング取得したばかりで、近々公認ハンデが取得できるようになるそうです。月例にも出られます。最近は楽天GORAでもJGAハンデ取得できるようになりましたよね。どこまで効力のあるものか知らないですけど。
ラウンドお疲れさまでした。
なかなか山あり谷ありでハードそうなコースですね。
2打目OB、よくやっちゃいます。反対側。
そっか。グリーンまで好きな距離を残す、て
戦略もありですね!!!
決めました! 次はその戦略でがんばります!笑
広くて平坦なコースも良いですけど、山岳コースチックながら極端にトリッキーでもないので、鍛錬向きってことで好きなコースになりました。
「好きな距離を残す」ってのも余裕がないと出来ないことです。本当にそれが出来るよう「ゆとりあるゴルファー」になりたいっすね。