昨年は数えられる程度しか使わなかったドライバー。一転して暮れからの練習には欠かさず持参するようになり、喰わず嫌いだった長いシャフトとデカヘッドもさすがに慣れてきた。他のクラブと比べると精度はまだまだ低いけれど、いつまでもスプーンってわけにもいかないし。
せっかくの最大飛距離を出すためのクラブでもあるし、北の武器商人さんが挑んでいる飛距離アップを真似て、今日は振り切ることに徹してスイングしてみた。そこで石川遼プロのようにフォローで加速させるというのをやってみた。実際はインパクトの瞬間から加速させる感じで。
加速も力まかせに腕だけで振ってしまっては練習にならないので、バックスイングからボールコンタクト手前までは今練習しているポイントが崩れないよう丁寧に形を気にしつつ、右腰と右肘で押し込むようにインパクトを迎える。フォローでも決して緩めないで肩を回し切る。すると、背中と首にクラブが巻きつくように当たってその衝撃でヨタヨタ(笑)。
いくつか無茶振りに近いものもあったが、自分がいくら激しく運動してもヘッドが走っていないと意味がないので、ヘッドに意識を集中することでバランスも取れるようになって、徐々にヨタヨタ感が減少してきた。
次にインパクトマーカーを使って、インパクトの位置を確認。自分はシャンクとスライスが怖いせいでトゥ寄りにボールをセットする癖がある。左がそのトゥ寄りにセットした時の全8球。右がセンターにセットした時の全10球の打痕。トゥ側にセットすると割と素直にトゥでヒットしているが、センターにセットするとやっぱりヒール寄りに当たっている。
やっぱりセンターセットではスライスになっていそう。センターにセットしてそのままセンターでヒットさせるには、もっとグリップを体の近くに通さないとだめだなぁ。徐々にではあるけれどスイングがスムーズになってきたので、右肘を伸ばさないドリルを再開して集中特訓しよう。
コメント
コメント一覧 (6)
構えたところに戻ってきていないため、ヒールで打つことが多いです。
どうも長いクラブだと窮屈な感じがしてしまい、身体が楽をしてしまうのでしょう。
右肘、難しいですね。
私は逆にヒールセットです。トウダウンするし、なんとなくなのですが・・・
それでもトウ側にヒットすることが多く、ひどいとフックしたり、フェースが戻らずプッシュアウトしたりします。
一番いいのは、センター少しトウよりで芯の上側といいますけど。
でも、練習しているうちにストレートになって、それでマーカーを付けて打つと、真ん中より少し上側に当たっていました。
なぜストレートになったのか、はっきりとはわかりません。いろいろと「武器」を変えたからでしょうか???
どっちにしても、ボールの位置と、ボールの当たる位置にすごく悩んだ記憶はあります。
今は、逆に全く悩まなくなりましたが・・・。
右肘難しいです。久しく中央でセットしていないのでヒールにあたることは滅多にないのですが、今回急にやってみるとすごく不安でした。がんばってセンタセットに戻そうかなぁ。
JUN2さん
ヒールセットですかぁ。人生いろいろ、セットもいろいろですね。助言ありがとうございます。センター(気味)にセットするようにしてみようかと思ってます。ダメならいつでも戻せますし。
やっぱりヒールだとスライスですよね。これまではトゥ側セットでセンターに当たっていたんですが、最近は徐々にトゥに当たるようになって、弱々しいドローって感じです。がんばってセンターで打てるようにしてみます。
tomiさん
あなたは常にレッドゾーンみたいな人だから…(笑)。