
月曜日に腹痛と発熱で欠勤。いくら風邪が流行っているとは行っても今年すでに2回目。ゴルフを始めてから怪我はあるものの、ほぼ病気知らずだったのに最近たるんでる。しばらく万全ではなかったので今日は久しぶりのレンジ。と言っても実は水曜日に新しいクラブを買った友人の試し打ちを見学に行って30球ほど打たせてもらったけど(笑)。
現在の状況は、ラウンドもしばらく入れておらず、チェックポイントの復習を重ねている日々。確認しながらスイングしているので、今日は全体を通してリズム良くスムーズに振ることに終始してみた。
しばらくテイクバックをかなりスローモーションに上げていたので、いきなり「リズム良く」と思ってフワッと上げてもぎこちなかった。しかしここ最近の練習のおかげでスイングを崩すほどのフルスイングはめっきりなくなった。トップもコンパクトなもので我慢が利くようになった。
目下の成果はこれくらいだろうか。
ボールのセットもトゥ側からセンターに替えた。アイアンは20球に1球ほどシャンクが出てしまうが、続けては出ないし原因がはっきりしているのでしばらく我慢で通そう。ドライバーは徐々に中央付近で捕らえられるようになってきた。写真は集中して打った10球の打痕。
しかしこれを剥がしたあと、カス当たりが連続で出た(笑)。
▼関連記事
・無理のないコンパクトトップで行こう
コメント
コメント一覧 (3)
DRもこのくらい打点が安定してくれば、コースでも使えそうですね。あとはフェースの向きでしょうか。
私が行く安練習場では、レンジボールがぼろで、打点マークがほとんどつきません。なので、いつも打感での判断になってしまいます。ちゃんとチェックしてみるかなあ。
すぐってわけではないですし、悪いと思っていても変えられないことがほとんどです。でもハーフスイングやクォータースイングをよくやるせいか、トップは割りとすんなりでした。ボール位置は動作じゃなくて勇気だけの問題なのでこれも簡単でした。
ボールがぼろいと打痕がつきにくいんですか?。ディンプルが削れてしまってるからでしょうかね。撮影練習も必須になってますが、最近はシールも必需品です。でもシールを貼るってことはミスが多いから確認してるだけです(苦笑)。