
インパクトで腰(左股関節)が引けて伸び上がる。
インパクトでグリップが体から離れすぎ。
この2点がうまく相殺された時にナイスショットできる。これが今の自分のスイング。クラブが長いほど上記の癖は顕著に現れ、ナイスショットの確率も低くなる。それでも具合の良い時はよく相殺してくれる(笑)。
しかし最近はその相殺率が低下してきたようで、繰り返すスイング修正作業も手伝って、連続でのジャストミートがかなり少ない。
左股関節の伸び(引き)を矯正するレッスンは前回も行ったが、まだその悪癖は健在。そこで以前もやったことがある、右斜め後方から大きくステップを踏み込んでボールを打つドリル。足だけじゃなく、お尻(腰)を飛球線方向にクイッと持って行きながら左股関節上に乗せて。
なるほど矯正器具を使った前回より解り易い。しかし腰を引かなくなったら今度はボールとの位置が近くなり過ぎてダフる。前傾が保てている証拠なのだけど、でもダフるからまた腰を引いて伸びる繰り返し。
そこでこれも以前やった右肘の畳みを自分なりに取り入れてみる。もはや畳まないとボールにうまく当たらないのでしょうがなくという苦肉の策的思いつき。ダウンスイングで腰を飛球線方向に切る際に出来るその隙間に畳まれたままの右肘を通していくイメージ。
あ、出来そう!
クラブヘッドのタメも効いて気持ち良い!

そして憑かれたように反復していると、今度はインサイドアウトになり過ぎという指摘を受けた。肘から先が全く返ってなかった(笑)。そこでこれまた以前に習った左肘の使い方を思い出して取り入れ、なんとか形になってきた。ボールも高くてほぼ真っ直ぐ。連続して芯を喰う。久しぶり。
結局今日始めて言われたことはひとつもなく、何度も言われていることを今日になってやっと体で解釈できたという感じ。でもステップして打つドリルなんて昨年の5月にはもうやっていたドリルだ。覚えが遅いというか頭が悪いというか、なんとも試行錯誤の期間が長すぎる(笑)。
これもクラブが長いほどまだ上手く出来ない。膝がまだ外に逃げていて修正点は残っているものの、大変良い感じなので反復あるのみ。
▼関連記事
・左足のめくれと膝の突っ張りを直すために
・インパクトで伸び上がってしまう左足の矯正ドリル
▼関連リンク
・腰が引ける原因(ゴルフレッスン +72ゴルフブログ)
コメント
コメント一覧 (2)
両肘の動き、私もこれを注意したいです。
レッスンでは「あれもこれもはできないだろうから今は下半身の動き」と言われていますが、、、肘の動きが理にかなってないと、動画で見たときにあまりにも格好悪い自分がいます。
はるるさんをマネしたわけではありませんが、、、
私もゴルフネタだけブログを引っ越しました。
http://hinoe-uma1966.seesaa.net/
たしかにあれもこれもは無理ですので、優先順位があるのは良いですね。格好は後でついてくれば良いと思うので、まずは実戦的なことからですね。ブログ引っ越し了解しました。ブログもあれもこれもあるよりゴルフに特化ですね。