ほどよい力加減でスムーズ感のある柔らかいスイング。これをラウンドでも実現するためには何が必要か。力を抜くとは言っても、どこをどう抜いて良いのかが難しいし、何かワンポイントで済むことがないか。
過去のレッスンを思い出しながらスイングを続けているうちに、“グリッププレッシャー”を緩くするだけで上手く行きそうな気がしてきた。「クラブが長くなるほど緩く握る=ヘッドが走る」というのは良く言われることだけれど、じゃあどれくらいだろう?小鳥なんて握ったことないし…。
ということで今日は突然の思いつきで、柔らかいスイングを実現させるために適度なグリッププレッシャーを求めて練習を繰り返す。アプローチに関しては緩すぎると上手くいかないの緩め過ぎずに。
今日もレンジは1人だけだったので、レンジを横に使って52度ウェッジでグリーン周りを想定したアプローチの練習も多めに。ラウンドで失敗の多かったピッチ&ランはパンチショットになってしまわないように。次にボール位置を中央やや右寄りしてクラブをやや開いて高く上げたり。
次は8番アイアンショット。グリップをいつもより緩めに握ってやわらかいスイングに努める。ボールはよく捕まるが、緩いのはグリップだけのはずが下半身の安定感も同時に緩くなってしまうから不思議。プロの下半身と上半身の使い方は改めて凄いことなのだと痛感してしまった。
ドライバーの練習も少しだけやってみたが、最も緩く握るべきクラブなのにこれが一番難しかった。インパクトで当たり負けしてしまう。グリップが緩いだけでヘッドを走らせるということが出来ていないようだ。
過去のレッスンを思い出しながらスイングを続けているうちに、“グリッププレッシャー”を緩くするだけで上手く行きそうな気がしてきた。「クラブが長くなるほど緩く握る=ヘッドが走る」というのは良く言われることだけれど、じゃあどれくらいだろう?小鳥なんて握ったことないし…。
ということで今日は突然の思いつきで、柔らかいスイングを実現させるために適度なグリッププレッシャーを求めて練習を繰り返す。アプローチに関しては緩すぎると上手くいかないの緩め過ぎずに。
今日もレンジは1人だけだったので、レンジを横に使って52度ウェッジでグリーン周りを想定したアプローチの練習も多めに。ラウンドで失敗の多かったピッチ&ランはパンチショットになってしまわないように。次にボール位置を中央やや右寄りしてクラブをやや開いて高く上げたり。
次は8番アイアンショット。グリップをいつもより緩めに握ってやわらかいスイングに努める。ボールはよく捕まるが、緩いのはグリップだけのはずが下半身の安定感も同時に緩くなってしまうから不思議。プロの下半身と上半身の使い方は改めて凄いことなのだと痛感してしまった。
ドライバーの練習も少しだけやってみたが、最も緩く握るべきクラブなのにこれが一番難しかった。インパクトで当たり負けしてしまう。グリップが緩いだけでヘッドを走らせるということが出来ていないようだ。
コメント
コメント一覧 (8)
柔らかいスイングって本当に難しいですね。
わたしもです!
自信のあるクラブはゆっくりリラックスして振れるのですが、ニガテクラブになるとガチガチになってます、たぶん。
最近そう気がつきました。
グリップや手首が硬くなると
ちゃんと当たってくれないですね〜
でもはるるさんのスイングは
すごく柔らかくていいかんじだと思ってますよ〜
ラウンド楽しそうでいいですね!
某広告代理店のnamiと申します。
ちょっとお尋ねしたいのですが、
「コースの攻め方と逃げ方」の記事で、
ラウンド前に高低差・ライの状態、障害物の表示の
情報が少ないとのことでしたが、
その情報があれば、メモ帳に記録してプランを練る
プロ方式をやるゴルファーって増えますか?
また、どんなメモ帳があれば記入しやすいですか?
あるゴルフ関係の会社のノベルティで
専用のメモ帳の企画中でして、何かアドバイスが
あれば教えて頂きたいです。
突然、このような書き込みをしてしまって申し訳ございません!!
そうですね。よっぽど癖づけないと。実際にゴルフ場で柔らかいスイングが出来ている人の多くは年配の方に多い気がします。それだけ場慣れしてるってことなんでしょう。
スミレさん
練習場では柔らかいってよく言われます(苦笑)。苦手クラブは練習頻度を上げるようにしています。・・・がいずれそれが得意クラブになり、そればかり練習するようになり、また違うクラブが苦手になります(笑)。ローテーションです。
以前から考えていたものがあったので記事にしてみました。ノベルティとしてすぐに実現できるものではないですが・・・。でも依頼がゴルフ関係会社で予算と納期の余裕があるなら面白そうですね。自分の職も広告代理業みたいなものなので、ご苦労解ります。