ドライバーフィニッシュ

久しぶりにスポーツクラブのレンジで練習。的がすぐそこで打球を気にしなくて良いこともあり、ここ最近のテーマに集中してカタチこだわる。柔らかくグリップして、緩やかに大きく振り抜くことも忘れずに。

テークバック→ダウンスイング→インパクトに集中して練習しているせいで、最近は振り抜くようなフィニッシュを取っていない。どっちかというとインパクト直後にスイングを止めてしまうような感じが多い。今はそれでも良いと思って練習しているけれど、ドライバー練習の時だけ少しフィニッシュを意識して振ってみた。でもあくまでカタチの上だけ。

立てて下ろして遠くへ通す

シャフトを立てて下ろして、グリップが腰のあたりを通過するあたりではグリップが遠くを通るようにする。これを意識してからボールを気持ちよくインパクトできるようになったので、今日もその反復。これまでよりはインパクトゾーンも低く長く取れるようになったのかもしれない。

アイアンショット(1)
アイアンショット(2)

しかし、クラブヘッドの勢いが増したせいか、手首の使い方が間違っているせいか、左手甲が外側に折れる癖が以前にも増してひどくなってきてしまっている。同時にすぐ左肘を折ってしまう。このままだとラウンドではトップすることも多いだろうけど、左肘と左手甲を我慢すると地面にドスンとクラブヘッドが落ちて、右手がクラブから離れてしまう。

今日のところは、その対処方法が分からなかったので課題残し。

ボールを後ろ側から見る

太郎さんにアドバイス頂いた方法。ボールの印刷がある部分が後方になるようにしてやってみた。アイアンとフェアウェイウッドでは斜め後方上向きに、ドライバーでは真後ろに近いくらいに印を置いてみた。

なるほど。特にドライバーで効果があった。これだけのことで、頭の位置がどっしりした(残って)感じというか、軸がぶれないように振り切れるように思えた。印を置くことで本番でも効き目がありそうな予感。

屋外練習では、“球筋ありき”になってしまうので、室内育ちの自分にはこういう練習も欠かせない。ちなみに1時間打ち放題で630円。月会費払ってるんだから無料にしてくれよ!って気もするけど。

関連リンク
・ルネサンス早稲田