
久しぶりにスポーツクラブのレンジで練習。的がすぐそこで打球を気にしなくて良いこともあり、ここ最近のテーマに集中してカタチこだわる。柔らかくグリップして、緩やかに大きく振り抜くことも忘れずに。
テークバック→ダウンスイング→インパクトに集中して練習しているせいで、最近は振り抜くようなフィニッシュを取っていない。どっちかというとインパクト直後にスイングを止めてしまうような感じが多い。今はそれでも良いと思って練習しているけれど、ドライバー練習の時だけ少しフィニッシュを意識して振ってみた。でもあくまでカタチの上だけ。
立てて下ろして遠くへ通す
シャフトを立てて下ろして、グリップが腰のあたりを通過するあたりではグリップが遠くを通るようにする。これを意識してからボールを気持ちよくインパクトできるようになったので、今日もその反復。これまでよりはインパクトゾーンも低く長く取れるようになったのかもしれない。


しかし、クラブヘッドの勢いが増したせいか、手首の使い方が間違っているせいか、左手甲が外側に折れる癖が以前にも増してひどくなってきてしまっている。同時にすぐ左肘を折ってしまう。このままだとラウンドではトップすることも多いだろうけど、左肘と左手甲を我慢すると地面にドスンとクラブヘッドが落ちて、右手がクラブから離れてしまう。
今日のところは、その対処方法が分からなかったので課題残し。
ボールを後ろ側から見る
太郎さんにアドバイス頂いた方法。ボールの印刷がある部分が後方になるようにしてやってみた。アイアンとフェアウェイウッドでは斜め後方上向きに、ドライバーでは真後ろに近いくらいに印を置いてみた。
なるほど。特にドライバーで効果があった。これだけのことで、頭の位置がどっしりした(残って)感じというか、軸がぶれないように振り切れるように思えた。印を置くことで本番でも効き目がありそうな予感。
屋外練習では、“球筋ありき”になってしまうので、室内育ちの自分にはこういう練習も欠かせない。ちなみに1時間打ち放題で630円。月会費払ってるんだから無料にしてくれよ!って気もするけど。
関連リンク
・ルネサンス早稲田
コメント
コメント一覧 (8)
球が捕まらない日は、ボールの左側を右目で見るようにしてみてます。DRはそのような意識が持ちにくいので、球がばらつくのかもしれません。
少しでも参考になったのなら嬉しいです
ラウンドでも試してみてください。
あと、はるるさんの効き目はどっちですか?
効き目がわからない時は言ってください。
ボールの左側って、後方(飛球線の裏側)の左寄りってことですか?それとも構えた時の手前側ってことかなぁ。でも、目線だけで意識が変わるってのは楽でいいっすね。
太郎さん
大変参考になりました。ありがとうございました。カメラ、望遠鏡、ルーペを覗くときは右眼なので右利きだと思いますが、ネットで調べた方法(手で輪を作って覗くとか、指先で目印合わせてどっちで位置が合うかなど)でやってみると左眼の方がズレないって結果でした。でも右なんだと思います。
恐らく、身に付いたのでしょうか・・・。
ところで随分と先ですが、11月13日(金)に東京出張があります。翌日土曜日はどうでしょうか?
まだ、私が今の会社に居たら、ですが・・・(笑)
テークバック時の右肩・腰の開き防止ですね。
ずいぶん先の出張が決まってるんですね。>武器商人さん。
私の札幌行きは雲行きが怪しいです。
効き目はきっと左ですね。
ルーペなどは右目の方が視力が良いとかじゃないですか?
自分も何かを覗く時は右目ですが、効き目は左みたいです。
通常のショットはあまり関係ないと思いますが、パターは効き目で違うと思うので聞いてみました。
また、パターのこともブログに書きたいと思います
年1回の研修なので、期初に日程を希望するので、先なんです。
業務の出張は、突然です(笑)
11/14(土)了解しました。やりましょう!予定表に書き込んでおきます!慣れると特に意識しなくてもその目的を果たせるようになるってことでしょうね。忘れず続けてみます。
JUN2さん
なるほど。そっち側を見るイメージってことですか。ちょっとイメージ沸きませんが、右肩と腰の開き防止になるのなら、それも試してみます。
太郎さん
視力はずっと右が良かったんですが、使用頻度が変わったのが最近は左の方が少し視力いいです。自宅ではPCモニターの左前方に、会社では写真が右前方にいて、自宅と会社ではよく使う眼が逆になるようです。両利きってこともあるのかなぁ?利き目によってゴルフが変わるって興味ありますね。