JUN2さんのお奨めドリル。左手を真っ直ぐ伸ばしてドライバーのヘッドを上にして杖のように地面につく。右手でクラブを持ってトップから振り下ろしてインパクトで止める。これで肩が開かずにインパクトする感覚が理解できるというもの。自分もレッスンでやったことがある。

パーゴルフ・オンライン
植村啓太プロ監修公開レッスン
このドリルは、スライスに悩む投稿者向けにアップされているものだけれど、トップやダフりの防止、飛距離アップにも通ずると思う。自分のレッスンでも様々なドリルを課されるけれど、常に付いて回るのがインパクト時の肩のライン。次々に新しいことを覚えてその都度開眼して、しばらく「調子が良い」と勘違いしていつも崩れるのもこの部分。
インパクトで止めるというドリルは自分も大好き。ここを大切にしないと次に両手で打った時にきっと左肘を引いてしまうだろうから。
トップで肩の入り方が浅いと開きも早くなるとも書かれていた。これは自分が最近練習を続けている「ダウンスイングの弧を大きく使う」という理屈にも似ている。スリークォータースイングでもハーフスイングでもその振り幅なりにヘッドが走るよう、特に左肩の位置に注意する。振り幅が小さくても強いボールが打てる練習にもなるように思う。
JUN2さんが最近強調されるドリルなので、取り上げてみた。

パーゴルフ・オンライン
植村啓太プロ監修公開レッスン
このドリルは、スライスに悩む投稿者向けにアップされているものだけれど、トップやダフりの防止、飛距離アップにも通ずると思う。自分のレッスンでも様々なドリルを課されるけれど、常に付いて回るのがインパクト時の肩のライン。次々に新しいことを覚えてその都度開眼して、しばらく「調子が良い」と勘違いしていつも崩れるのもこの部分。
インパクトで止めるというドリルは自分も大好き。ここを大切にしないと次に両手で打った時にきっと左肘を引いてしまうだろうから。
トップで肩の入り方が浅いと開きも早くなるとも書かれていた。これは自分が最近練習を続けている「ダウンスイングの弧を大きく使う」という理屈にも似ている。スリークォータースイングでもハーフスイングでもその振り幅なりにヘッドが走るよう、特に左肩の位置に注意する。振り幅が小さくても強いボールが打てる練習にもなるように思う。
JUN2さんが最近強調されるドリルなので、取り上げてみた。
コメント
コメント一覧 (6)
肩の開きを意識してインパクトを迎えるために、自分が気にしてやっていることは、バックスイングしてトップにきた左肩の位置でインパクトをするようにスイングする。
言っていることがわからないですよね
説明しにくいな〜。
なんて言えばいいんだろう?
上半身(肩)の位置はキープしたままで、腰だけ回転してインパクトまで持ってくるってことですよね。上半身で振るのではなく、下半身で振るっていった方がいいでしょうか?
私もその意識は持ってますけど、とてもできません。意識しすぎると大ダフリしてしまいます。
正面で打つということでしょうか?そう考えると基準ができて良さそうですね。違ったらごめんなさい(笑)。どこかそれを上手に説明しているサイトなどがあれば、また教えて下さい。もしくは太郎さんのブログで!
JUN2さん
自分も少なくとも今は下半身をあまり使いすぎない方が良いみたいです。同じく“意識”は持っています。
ちなみに最近グリップを変えたのでブログに書きますね
見てください。
JUN2さん
初めまして、太郎と申します。
太郎ちゃんとゴルフに行こう〜!!で、ブログやってます。
よかったら見に来てください
JUN2さんもブログやってますか?
よろしければ教えてください。
今後ともよろしくお願いします。
うちのブログも為になると思います。
是非 ご来店くだされ
ありがとうございます。と思って覗いてみたらグリップを変えたことが書かれていました。早く左肩の件もお願いします(笑)。でも今日のレッスンで似たようなことを少し学びました。
スポルテさん
コメントありがとうございます。取り急ぎ覗かせて頂きました。「道具を通してスイングを知る」という感じの内容ですね。近々じっくり拝見してみます。