JUN2さんのお奨めドリル。左手を真っ直ぐ伸ばしてドライバーのヘッドを上にして杖のように地面につく。右手でクラブを持ってトップから振り下ろしてインパクトで止める。これで肩が開かずにインパクトする感覚が理解できるというもの。自分もレッスンでやったことがある。

上村啓太プロの公開レッスン
パーゴルフ・オンライン
植村啓太プロ監修公開レッスン


このドリルは、スライスに悩む投稿者向けにアップされているものだけれど、トップやダフりの防止、飛距離アップにも通ずると思う。自分のレッスンでも様々なドリルを課されるけれど、常に付いて回るのがインパクト時の肩のライン。次々に新しいことを覚えてその都度開眼して、しばらく「調子が良い」と勘違いしていつも崩れるのもこの部分。

インパクトで止めるというドリルは自分も大好き。ここを大切にしないと次に両手で打った時にきっと左肘を引いてしまうだろうから。

トップで肩の入り方が浅いと開きも早くなるとも書かれていた。これは自分が最近練習を続けている「ダウンスイングの弧を大きく使う」という理屈にも似ている。スリークォータースイングでもハーフスイングでもその振り幅なりにヘッドが走るよう、特に左肩の位置に注意する。振り幅が小さくても強いボールが打てる練習にもなるように思う。

JUN2さんが最近強調されるドリルなので、取り上げてみた。