トーナメント実況によく出てくるピンハイという言葉。ゴルフを始めた当初はピンより高い位置、すなわちピンの奥のことだと思っていた。しばらくすると「どうやら違うみたい」程度には分かってきたものの、ずっとどういう意味なんだろうという疑問があった。
CATVを自宅に引いてからはゴルフ専門チャンネルを見る機会が多くなり、専門チャンネルの実況がよくナイスオンに対して「ピンハイに付けてきました!」などと褒めるように使う。逆に、地上派のアナウンサーは時々その逆で「ピンハイにつけてしまいました。」なんて人もいる。
そして今日、国内男女のトーナメント中継を見ていたら、この2大会で見事に意味の異なった使われ方をしていた。
ミズノオープンよみうりクラシックにて
D・スメイルが放った池超えパー3のショット。ピン奥に転がってぎりぎりグリーン上に止まったショットに対してのアナウンサーの実況。
「いいショットではありますが、ピンハイに行きました。」
プロミスレディスゴルフトーナメントにて
諸見里プロがフェアウェイから3Wでグリーンを狙ったショット。ピンが手前なので花道から転がせたかったところ右のラフへ転がった。ラウンドリポーターがミスっぽい表現をしたが、解説の小林浩美プロが。
「ちょっと右のラフですけど、ピンハイくらいですね。」
ここで慌ててネット検索。
そして、正しそうなものをまとめると、球がホールのほぼ真横に止まった場合に多く使われ、距離がピッタリという意味合いを持つ。英語では、HOLE-HIGH(ホールと同じ高さ)と言う。ピンハイは和製英語。
でもネットではピン奥と解釈される方が圧倒的に多かった。ゴルフの大手ポータルサイトでさえ、ピン奥の方の意味で使っていた。「難しい下りのピンハイからパットをねじ込んだ。」などなど。
英語の意味を考えると、ピンより高いところではなく、ピンと同じ高さというのが正しいみたいだけど、これだけ多くの人がピン奥と認識しているということは、そのうちこっちが正しくなってしまう気も。
またひとつ覚えたから、今度使おう(笑)。
コメント
コメント一覧 (16)
おきてがみありがとうございます。
ご挨拶にお伺いしました。
これからもよろしくお願いします。
ブログランキング経由でお邪魔させていただきました。これから本格的にブログとサイトを展開しようと思っているのですが、そんな中、はるる様のゴルフに関する豊富な知識が楽しく解説されているこちらのサイトが大変勉強になりました。ありがとうございます。今後とも宜しくおねがいします。
『在宅障害者のひらきこもり生活』の下ちゃんです。
ブログへのご訪問、ありがとうございました。
ゴルフといえば、大学で体育実技の単位を取るため、障害者などが参加するリハビリコースがありました。
ここでゴルフの打ちっぱなしによく行ったのを思い出します。
他の球技と違い、自分のペースでやれるので、リハビリコースになったそうです。
これからもよろしくお願いします。
ゴルフで外房まで出かけることはあまりないかもしれませんが、海水浴には良さそうですね。こちらこそ今後ともよろしくです。
北の武器商人さん
さすがにTV中継で間違って使われると困惑しちゃいました。でもどのみち和製英語なんですよね(笑)。
ケンイチさん
スポーツニュースで引っ張るアフィリエイトですね。スポーツは専門サイトが多いからSEO勝負なんでしょうか。そちらの知識はあまりないですが頑張って下さい。
なるほど、野球の影響。野球は和製英語の宝庫だもんね。間違った用語の覚え方をしてないか注意せねば。
下ちゃんさん
リハビリでゴルフがあるんですね。知りませんでした。つい最近、ICDを心臓部分に埋め込んで1級の障害者扱いになった友人がいますが医者から「ゴルフは続けてOK」と言われたみたいです。実際にコースにでるとそれなりにタフなんですが「自分のペースで出来る」ってところが良いんでしょうね。
他で・・・って皆身内じゃんw
知ってる人には当たり前、でも意外と多数が間違えて使ってる用語、他にもあったら教えてね。
ピンハイってよく聞きますね。
確かに意味ってあまり気にしてはなかったけど、ピン横(ピンと同じ高さ)ですね
勉強になります
ちなみに知っていると思いますが、日本ではナイスショットといいますが、外国ではグッドショット、ビューティフルショットと言います。
ナイスショットとはまず言わないそうです。
それを聞いてから直すようにしてます
アゲンスト・フォローと風を言いますが、正式はアゲンストウィンドー・フォローウィンド^−です。
さすがにこれまでは直してないですけど
ゴルフも野球も日本に古くからあるスポーツには和製英語が多いですね。LPGAツアーを見ていても「ナイスショット」と聞こえると「あ、日本人がいるんだ」と思ってみています(笑)。最近は戸張さんの影響で5Wを「ファイブウッド」とか上りを「アップヒル」とか格好付けて使ってます。奥さんには「バッカじゃないのぉ〜」って言われますけど(笑)。気分の問題です(笑)。
何気に聞き流してました
そういう意味だったんですねー
一つ賢くなった気分です♪
戸張さんね
わかります。でも、なかなか英語は使えないですわ
また、いい情報あれば教えてください
私も横かなあ?と思うまでで確信が出来ないでいました。
ミズノを取上げていただき見ていた私の疑問が
ここで全部解消できました。
ありがとうございます。
言葉の使い方は本当にまちまちで困惑はしますね。
ディボットなのか跡なのか、クロスバンカーの言葉の使い方とか、トラブルとピンチの使い方等。
私も勉強しなければと感じてしまいました。
長々と失礼しました。
確かに困るときありますねぇ。ディボットだって「ディボット跡」って言ってしまう人も結構いたり。まあ、これは論外ですけど(笑)。そう言えば少し前にブログ書いてる最中にふとクロスバンカー、フェアウェイバンカー、サイドバンカーの違いを調べたことがありました。ガードバンカー以外は全て「フェアウェイバンカー」と呼ぶ人が多いですが、これも細かく分けて説明してるサイトがありました。