小見川東急ゴルフクラブの2段グリーン

トーナメント実況によく出てくるピンハイという言葉。ゴルフを始めた当初はピンより高い位置、すなわちピンの奥のことだと思っていた。しばらくすると「どうやら違うみたい」程度には分かってきたものの、ずっとどういう意味なんだろうという疑問があった。

CATVを自宅に引いてからはゴルフ専門チャンネルを見る機会が多くなり、専門チャンネルの実況がよくナイスオンに対して「ピンハイに付けてきました!」などと褒めるように使う。逆に、地上派のアナウンサーは時々その逆で「ピンハイにつけてしまいました。」なんて人もいる。

そして今日、国内男女のトーナメント中継を見ていたら、この2大会で見事に意味の異なった使われ方をしていた。


ミズノオープンよみうりクラシックにて
D・スメイルが放った池超えパー3のショット。ピン奥に転がってぎりぎりグリーン上に止まったショットに対してのアナウンサーの実況。
「いいショットではありますが、ピンハイに行きました。」

プロミスレディスゴルフトーナメントにて
諸見里プロがフェアウェイから3Wでグリーンを狙ったショット。ピンが手前なので花道から転がせたかったところ右のラフへ転がった。ラウンドリポーターがミスっぽい表現をしたが、解説の小林浩美プロが。
「ちょっと右のラフですけど、ピンハイくらいですね。」

ここで慌ててネット検索。

そして、正しそうなものをまとめると、球がホールのほぼ真横に止まった場合に多く使われ、距離がピッタリという意味合いを持つ。英語では、HOLE-HIGH(ホールと同じ高さ)と言う。ピンハイは和製英語。

でもネットではピン奥と解釈される方が圧倒的に多かった。ゴルフの大手ポータルサイトでさえ、ピン奥の方の意味で使っていた。「難しい下りのピンハイからパットをねじ込んだ。」などなど。

英語の意味を考えると、ピンより高いところではなく、ピンと同じ高さというのが正しいみたいだけど、これだけ多くの人がピン奥と認識しているということは、そのうちこっちが正しくなってしまう気も。

またひとつ覚えたから、今度使おう(笑)。