インサイドから入りすぎるダウンスイング。これが原因でプッシュアウトが出てしまうのだけれど、これのもうひとつの弊害はすくい打ち。先週のレッスンで指摘を受けた。アイアンの場合はトップを浅くすることでこれが防げるが、フェアウェイウッドの場合はさらに上から叩きつけるイメージが大切。ウッドでもボールから先のターフを取るくらいで。
ここ数回の練習は、これを心掛けてウッドを振っているが、これだけで悩みのループスイングを少し抑えることもできる。最初は凄くスライスするんじゃないか?ボールが上がるのか?不安だったけれど、不思議とボールは良く上がるしスライスしない。それにボールの勢いが増した。
今日のレンジでは5Wがバカ当たり。アイアンもいい感触で捕まるボールが増えた。極端なダフリもなくなってトップしたか?と思うような時もボールがそこそこ上がる。ウッドはまだまだ練習が必要だけど、アイアンに関しては以前にも増して大事故的なボールがかなり減った。
ただドライバーではこれからのポイントが全く生かせず四苦八苦。第一にゆっくりと振ることがかなり困難。今日も多めにドライバーを振ったけれど、他のクラブと疲労度がかなり違う。もっと楽に振りたいのに。
コメント
コメント一覧 (8)
正面のマンションがわかりやすいです。
ウッドも上からのイメージ。
打つ前はそう思っているんですけどねぇ。
私のブログにコメントたくさんありがとうございます。
プッシュアウト対策やドライバー等私と取り組んでいるテーマが似ているのでいつも参考にしてますよ。
ドライバー「だけ」上手くいかないことは私もよくありました。私の場合はクラブの長さでスイング中の前傾がドライバー「だけ」崩れてしまっていたこと。他のクラブよりも左側に置いたボールに正対してアドレスしてしまっていたので結果として肩が開いたアドレスになっていたことが原因だったようです。
私は現在スイング改造中で、全てバラバラなので何とも言えませんが…。
まったく、右に打ち出せない私にはうらやましい悩みなのですが・・・足して2で割りたいですね。
土曜日の打ち放しではシャンクはほとんど出ませんでした。
が、当りがとても悪い。特にDR。
そんなか、300球打ち終わりあと少し打って帰ろうと思い、
(ここの練習場、余りを袋に入れて持ち帰りOKなんです。)
1ケース購入に行ったら、隣のおじさんが急に帰らないといけなくなったので、残りを打ってと。
追加購入した上に100球位貰っちゃいました。
結局合計450球位は打ったでしょうか?
当りが悪かったので、手は痛いし、体は痛いし、
不調の上塗りしちゃいました(^^;
経済面、練習手順などを考えると“インドアで調整完了→屋外で試し打ち→インドアで再調整”のような流れが自分の理想なんですけども、最近はそのインドアがレッスン生で満員で使えません。スポーツクラブも退会しちゃいました。
losiさん
ようこそです。そうですね、ちょうど課題が同じ感じで自分も親しみこめて拝見してます。言われてみればドライバーのアドレス(クラブを置く位置)が、以前は体の正面だったのに最近はボールのすぐ右になってます。自分もそれ、気にしてみます。自分などが言うのもなんですが、レッスン通い始めはしばらくまともに打てない時期も経験するかもしれません。でも長い目で見ると必ず好結果に繋がると思いますよ。我慢して続けて下さい!
自分もイメージ的にはスライスの心配がまだ大きいです。右への打ち出しって人によっては羨ましいんですね。なんか笑っちゃうくらい1時から1時半の方向にボールが出るんですが、やっぱりこれは困りものですよ(苦笑)。戻ってこない時があるので、レイアウト次第ではスライサーと同じ向きでセットすることもあるほどです。
しかしボールのお持ち帰りには驚きましたっ!しかも100球ももらえるなんて・・・。かなりこっちと感覚が違うなぁ。羨ましい。
500円150球なので、ラウンド前に50、ラウンド後100のパターンで練習する人や、200球打ちたいけど・・・って人のために、OKにしてるようです。
以前は、カゴで持ち出す人が多かったので、「カゴは持ち出さないで!!」って、レジ袋が置いてあります。