
男性が女性用クラブを使っちゃいけないというルールはない。ボールが上がりやすいロフト角、短いシャフト、軽くて軟らかい振り心地。これらの要素で、ドライバーが苦手で打てない私の悩みを解決しれくれた。
レディースドライバーを使って3ラウンドしてみた驚くべき結果

奥さんのドライバーを借りてラウンドしてみた結果、初の90切りをはじめその後も90、91と好スコアが続いている。
使うようになったキッカケは、シャフトのしなりを感じるというレッスンでフニャフニャ棒や女性用の軽いクラブを使ったこと。
それから時々奥さんのクラブを練習場でも借りるようになり、コースでも使ってみたところ、自分でもびっくりの結果に驚いた。
それでも「女性用だからなぁ」と練習では使うものの、なぜかコースで使ってはいけないクラブだと区別していた。
それを気づかせてくれたのがブログで戴いたコメント。
「いっそコースで使えば?」
そりゃそうだ(笑)。なんでそんなことに気づかなかったのか。
その後は周囲からも、「いいショット打つようになったね!」、「え?奥さんのなの?」などの反応も面白く、完全に吹っ切れた感。

レディースドライバーでゴルフが進歩した理由
まず最大の理由はロフト角だろう。ドライバーは直進性が必要なクラブなのでボールが上がりにくい設計。でもある程度は上がらないと飛距離は出ない。初心者の多くはボールが上がらないのが苦手な理由。
このクラブは男性用よりもロフト角が3度上を向いているし、シャフトも柔らかいので適当に振ってもヘッドが走ってくれる。
その結果、ボールがよく上がる。また、もともと打ち方が悪いせいか上がり過ぎるということもない。男性用ドライバーがまともに打てる人がこれを打つと、ボールは上がり過ぎて逆に飛距離をロスする。
これによって、ティーグラウンドでの緊張感が皆無になって、200Y前後先のいい場所にボールがあるわけだから、次のショットも楽になる。要するにグリーンが近くなって、ゴルフっぽくなってきたわけだ。

精神的にもラクになったのが大きい
ティーグラウンドでチョロしたり、あさっての方向に打ったり、ドライバーが打てないからアイアンで、とかの精神的苦痛がなくなるのは私のような初級者にとってはこの上なく大きく、楽しくてしょうがない。
「奥さんの」とか「女性用」という「どうせ俺のじゃないからうまく行かなくても俺のせいじゃない!」的な気楽さ効果もある。また人より飛ばなくても、「女性用だから」という言い訳が暗黙のうちに利く。
これらは、ドライバーショット後の2打目以降にも有効。まるで練習用のようなスペックのクラブでティーショットを終えたあと、2打目を放つときも力みなくスイングができる。まさに一石二鳥にも三鳥にもなる。
女性用ということで、選択肢から外していた頭の固さを反省。使えるものはなんでも使って、いいスコアで楽しくやればいいのだ。
コメント
コメント一覧 (12)
レディスドライバーに関するはるるさんの記事を見て以来、そのアイデアをいただいて、私のキャディバックには10年くらい前にシニアの方からいただいた、46インチRシャフトロフト11度のドライバーが入っています。
今日、結構ドライバーを打ち込んだのですが、3分の1はこのクラブで打ちました。
レディスではないですが、しなりを感じながらゆっくりクラブに合わせて振らないとどこにボールが散るか分かりません。
ただ、タイミングが合った時は今使っているドライバー並みの距離が出ます。
打ち急ぎが多い、体重移動を待てる時はいい球が出る、とレッスンで指摘されている私にはいいレッスンクラブになっています。
どこに練習の種があるか、分からないものですね。
自分の知り合いのHC3の人は、元々やわらかいシャフトをしならせて打つのが好きみたいで、身体もすごく大きい人だけどRシャフトで毎回280Yは飛ばします。
その人に言わせるとどこまでやらかくても打てるそうです
しなりを使うのも飛距離UPには大きな要素かもしれませんね
自分もRシャフトに換えようかな〜
なんか手間をとらせてしまって申し訳ないです!
私は球筋がとても低弾道なので正直球が上がるのはやっぱり惹かれますね。
あとレディスドライバーのおかげでアイアンスイングがよくなったっていうのも気になります。
私はけっこう力んでしまったりするので・・・;
はるるさんのコーチが270〜280Y飛ばされたということなので、やはりタイミングとクラブに順応すればレディスドライバーでも飛ぶのですね☆
ただ、私はシャフトのしなりが利用できないタイプなのでそこが気になりますね・・・
「練習用」と思えるから割り切れるってことなので、わざわざ新しく買うには少し抵抗がありますね〜。
いや〜それにしても悩みます!
まぁ、とりあえず試打してから考えた方がよさそうですね。
本当に丁寧にレディスドライバーについてたくさん語ってくださってありがとうございます。
おかげで参考になりました♪
でもRでも振動数は260程度あり、他のシャフトではSRまたはS相当になります。
粘りがあって、シャフトが暴れないので、方向性もよく、名シャフトだと思います。
もちろん、ヘッドとの相性もありますが・・・。
柔らかい棒がレッスン用に多数販売されているくらいですからシャフトのしなりを感じながらヘッドを走らせるというのは、良いドリルになりますよね。コースで練習になっているんじゃないか?というのが今記事の主旨なんですけど、練習を重ねて速く自分のドライバーできちんと打てるようになりたいものです。
太郎さん
ある意味では、柔らかいシャフトの方が飛ぶという理屈を感じながらスイングできるのが今の自分のレディスドライバーなのかもしれません。飛ばそうと思わないのも良いんだと思います。太郎さんは練習でこそ使えど、ハードスペックでやって下さいよぉ〜。
いずれ今の現状をまとめたいと考えていたのでちょうど良かったですよ。うちの奥さんは、ドライバーを含めたウッドが全てキャロウェイのレディスで、アイアンは私の使い古しのミズノ(カーボンのSRシャフト男用)です。ウッドはキャロ、アイアンはミズノなんてクラブだけは一人前ですね(笑)。奥さんのドライバー飛距離は平均だと160〜170Y程度です。時々200Y近くまでランしますが。人によってスイングの悩みは様々なので、クラブを変えただけで良くなるとは限りませんけど、自分の場合は記事の内容にあるような理由で「力まなくなった」のが一番の良かった理由です。
北の武器商人さん
カスタムシャフトを実用で使った経験がないから、今度の秋のラウンドで1回試させてもらおうかなぁ。シャフトが暴れる暴れないという実感も未経験なのでよく解らないんですけど、アイアンはスチールの方が安心感があるので、それと似ているんでしょうか。
ハードスペックって
簡単なクラブに出会いたい
スイングをアップライトに変えようとしてるからか、プッシュスライスばかりです。ヘッドが戻ってきません。FWなんてまともに当たらなくなりました。元にも戻せません(×_×)
自分にとって簡単だと思えるクラブ。やっぱりこれが一番ですよね。個人的に太郎さんにはフレックスXくらいであってほしいですけど(笑)。
JUN2さん
自分と逆です・・・。自分はもう少しフラットにと言われます。腕で上に抱え上げちゃってるだけなんですけど。
鈴鹿カンツリー西コース
OUT(前半) 43
IN (後半) 55
毎ラウンド、前半は40台だのに・・・
年なのか?
体力も精神力もタフそうに見えるけどね(笑)。