
引っ越しで忙しく自宅練習もようやく今週から再開。レンジでの練習に至ってはは実に約2週間ぶり。中16日も開いてしまった。毎週練習していた自分にとっては過去最長のブランクとなった。
練習場は自転車で約7〜8分。すごく近いわけではないけれど、道は2回曲がるだけですんなりストレスなく行けるので凄く嬉しい環境。
久しぶりのフルスイングは、やはりぎこちなく最初に握ったSWはダフったりシャンクしたりを5球ほど繰り返した。予想通りのサビつき様だったので、すぐさまハーフスイングからスリークォータースイングに切り替えて小さなスイング幅でぼちぼちと練習再開を楽しむことに。

ドライバーは見るのさえ随分久しぶり。持参したのは奥さんのレディスではなく自分のドライバーだけど、アドレスした感じが良かったので思い切って青いフィルムを剥がすことにした。しかしそのとたんに青い時よりも難しく感じてしまうことに(笑)。見た目って大切だなぁ。
今日はまず肩慣らしといったところ。幸い今週末は、アプローチ練習場やグリーンもある練習場で出張レッスンを受けるので、リハビリ開始にはちょうど良い。そこでオーバーホールしてもらおう。
コメント
コメント一覧 (10)
私がこのレンジで打ったら、大半は左右と上のネット行きです(^^;
やっぱり振りすぎなのかなあ・・・
でもそうですね、3球目?がハイドロー的には見えましたが・・・。仰る通り、いい球ですね。
最初は素振りでした(笑)
どれもまっすぐのすばらしい球筋ですね〜!!!
うらやましいです!
私もあんな球筋が出れば悩まなくなるのですが・・・
それにしても動画いい感じに編集されてましたね☆
はるるさんはパソコンや動画コンテンツなどに詳しいのですか??
機会があればまた動画載せてください!!!
腕で振り回しちゃダメだってわかってるつもりなんですが…。
はるるさんの記事を参考に練習してきました。
ブログに引用させてもらったのですが、トラックバックできないみたいなので、意味不明のリンク先からのHITが増えたらたぶん私のところです(笑。
ありがとうございます。極端な低空ライナーやひどいプッシュアウトはなんとか出なくなりました。今は距離を出してやろうという色気と、右へプッシュアウトするのを恐れるという2点を頭から取り除くのが一番良いみたいです。
北の武器商人さん
弾道中心に残しておきたかったので、このアングルで連続編集しました。連続すぎるかな(笑)。でも半分は自分が解れば良いのでご勘弁下さい。最初の素振りは反則でしたでしょうか(笑)。
カメラに付属していたソフトでも編集できますが、今はカメラ本体の編集機能を使ってます。ゴルフ開始当初のスイング動画を定期的にPCに残してるんですが、もうすぐ2年分になるので編集しないと容量が大変です。今回は連続の弾道映像でしたが、普段の記録用としてはスイングを撮影してます。
PCや動画はまあまあ詳しい方だと思っていますが、これ自体はそんなに難しい作業してるわけではないですよ。PCではスケジュールソフトを使って練習管理(超簡単にです)していて、そこにその時々の動画をリンクさせて時々振り返ったりできるようにしてます。暇な時に楽しいです。
私なんぞを参考になんておこがましいですが嬉しいです。ありがとうございます。自分も友人、コーチ、ブログ仲間の方たちからたくさんのアドバイスをもらって引き出しが増えてきました。losiさんのストレートで熱いブログも参考にしてる人多いはずです。
ヘッドは確かに黒にすると難しく感じますね
自分のヘッドも青く塗れば簡単に感じるだろうか?
それもまた違うか
大きく見えると空気抵抗が大きそうで力むのとダフリそうでダメです。
ちっちゃいとヘッドスピードも上がりそうに感じるのですが・・・
人それぞれでいろんなイメージがあるでしょうけど、青だとなんかすごく簡単に見えます。いきなり塗るのは危険なのでフィルムでも貼ってみればどうですか?
JUN2さん
自分も小さい方が安心感があります。大きくても小さくても同じように打てないとだめなんでしょうけど、まだまだ同じようにはいきません。