
今日は武蔵野市にあるイトーゴルフガーデンで校外レッスン。ここはアプローチ、バンカー、パッティングの練習場がある。写真はバンカーショットのレッスンを受けているところ。バンカーはあごの低い上段と高い下段の2段に分かれていて、これは上段で打っているところ。
アプローチ&バンカーレッスン
以前の室内レッスンでバウンスを使うことを習ってから、短い距離を上げるアプローチショットやバンカーショットが大変楽になった。あまり褒めることのないコーチだけど、バンカーショットは珍しく褒められ概ね合格点をもらえた。ただあごの高い場所からの10Yショットで倍くらい飛んでしまうことがあり、「ヘッドの走らせ過ぎ」を指摘された。
20〜30Yのアプローチ練習の場面でも指摘を受けたけれど、フォローでクラブフェースどうしても返してしまう。フェースはほぼ上空を指さないといけないのに、クラブが立ってしまうという具合。これの原因を「ヘッドの走らせ過ぎ」と判断してもらって、ハンドファーストの形を維持してフォローまで持って行くイメージを反復で練習した。
レンジでのレッスン

レンジでもドライバーショットを中心に診てもらった。やはりレディスでは出ない癖が自分のドライバーでは出てしまう。全てはスペックの違いからくるものらしく、練習はより難しいクラブで、コースではより簡単にというのが良いので「練習では自分のドライバー、コースではしばらくレディスドライバーでプレーすれば良い」という結論に。
アイアンショットでも良いアドバイスをもらった。アドレスでのグリップ位置がインパクトで高い位置に戻ってきてしまうことへの修正方法。“グリップは左股関節の近くを通す”というもの。このアドバイス以降は芯を喰うことが増えた。これはしばらく徹底して意識してみよう。
方向性に関しては、あまりクラブを背中側に引き過ぎないで、腰はもっと早く開いても良いということで安定するように。ただし股関節を伸ばすのがやや早いと言われた。股関節の格好を維持したままて腰だけ回転させるなんて芸当はさすがに出来ません(笑)。ここは、まあ伸ばしてしまわないように意識するということでしばらく良しとしよう。
コメント
コメント一覧 (6)
今週末は振る筋力をつけることも意識して450球打っちゃいました。うちDRも150球程。やっぱり300球を越えたあたりから急に不調になりました。
おかげで今日は体がイタイイタイ。特に上半身。
ジョギングはなんとか続いていますが、基本体力・筋力はまだまだのようです。
本来冬場にする練習なのでしょうが、ラウンド予定が無いので・・・
一度やろうとしたのですが、すぐ挫折しました。(^^);
450球って凄いなぁ。ドライバーだけでも150球とは…。最近の自分は普段は50球程度で多い時でも100球止まりです。ジョギングされてるんですね。素晴らしい。たしかに冬場の方が走りやすいですけど、続けることが大切ですからね。
hinoe_uma66さん
やっぱり同じことやってるもんなんですね。自分も恐々でしたがたまたまそれでいい球が出たので、続けて心掛けようとなりました。いいボールが出なかったら挫折してたかもです(^^;
10yショットとか、距離の打ち分け方とか教えて貰いたいデス><
いつも”バンカーは出せばよし!”的な感じなので
行き当たりばったりなのです
バンカーショット上手くなりたいなぁ〜
自分も出ればヨシですよ。強いて言えば距離やあごの高さによって開き具合を変える程度です。開き方や振り幅で距離の調整って感じですけど、かなり大雑把です。大中小みたいな(笑)。大でも足りない距離の時はSWじゃなくてAWですね。
アプローチとかバンカーとか、実戦に役立つ練習が出来ますよね。
杉並か中野のゴルフスクールみたいなところにも似たようなところがありましたね。
今はどうかなぁ。