
昨日の練習でボール位置が悪かったのを発見。なんでこんな簡単なことがコースでは気づかないのだろう。思い返せばショートアイアンでさえ中央からやや左寄りにセットしていた。最初のアドレスでは中央にセットするのに、どこか不安で少し左にステップを直してしまっていた。
左に置きすぎて体が開いてスライスさせているのに気づかず、ボールのセット位置をどんどん左へ持ってってしまう。これだけでクラブの軌道が変わってしまって薄い当たりやスライスを起してしまっていた様子。
昨日の練習でも同じ癖を一瞬出して、そこでやっと先日のラウンドとリンクして気づいた。思えばレディースドライバーの場合、ボール位置に足を閉じて立ってから、左足を靴1個分左へ出す。それから右足を開く手順だけど、このクラブの場合はこれが最もしっくりくる。
これを基準にして、それ以外のクラブのボール位置が決まってくるというわけではないけれど、男性用ドライバーの場合は、左つま先前あたりにボールをセットするので、多少はこの残像が影響しているのかなぁ。
以前、北の武器商人さんからも「自分のボール位置は早く見つけたほうがいい。まずはそれが基本。」とコメントしてもらったことがある。しかしここ2〜3回のラウンド&練習では完全にそれを見失っていた。
関連記事
ボール位置を替えただけで
コメント
コメント一覧 (10)
ハルさんほどの腕前の方でもボール位置を間違えたりするのですね><やはりラウンドというのはみんな通常の精神状況ではないんでしょう…。
僕は下手くそなので当たり前の事すらラウンド中に吹っ飛んでしまうため、小さいメモ帳をラウンド中に逐一確認するようにしました。
これはつい1週間前から書き始め、一昨日のラウンドから実践し始めました。
メモ帳には自分のショットのチェックポイントや特定の状況における打ち方、メンタルの持ち方などをメモしています☆
このおかげで傾斜面でのショットが救われ、つま先下がりで始めて成功しました(笑)まあ初歩的すぎますが(笑)僕の次のラウンドは来月なのでこのメモ帳を充実させていこうと思っています。
もし良ければ参考にして下さい☆
確かに方向チェンジもありますねぇ。ここ数ラウンドは、飛球方向に対して後方で素振りを2回してそこからボール位置まで歩いてセットしてスイングというルーティーンに変更しました。でも構えた後で目標方向をチラっと見た時になんか方向が違うような気がするときもあります(笑)。ここでいじっちゃうとダメなんですよね(^^;
大阪人医学生さん
メモ、いいですね。うちの会社の60歳の会長はゴルフ歴30年以上もあるのにそういったメモを常にポケットに入れてます。30Y打つのはどこまで上げるとか、ライのこととか歩測の目安とか。難しい傾斜からのショットが上手に行った時の感動は私もありました。今でも時々感動してます(笑)。他人には凄く難しそうなライに見えて、現場へ行くとそうでもないというシチュエーションが一番好きです(笑)。
勉強になりました☆
そういうのもしっかり意識していかなければいけませんね!
ショットのミスや不調ってスイングのせいだけではないのですね。
私もこれからはボール位置を少し気にしてみたいと思います♪
自分の場合、器用貧乏というか、普通のショットが上手く出来たらボールを1つ分左にズラして低い球を…とか、右にズラして高い球を…とかいろいろとやってしまうので、結局どこがベストなんでしょう…。
今回のはるるさんの記事を見て考え込んでしまいました。
ボールの左右が逆でした。
ボール位置を左にズラして低い球が出たら、それはトップですね(笑。
ボールの位置。
非常に大事ですよね。
自分は素振りのときにボールの位置をどこにするか決めます。
基本、PWで真ん中なので1クラブ上がるごとにボール半分づつ左に出していきます。
今度のラウンドのとき意識したいと思います。
以前、AWかウェッジ2本の良さを訴えていた私が北の武器商人さんのブログでAW不要を薦めるくらいですから、なんでもアリです(笑)。
サンダーソニアさん
ボール位置もスイングも含めて、全てはそれ以前の気の持ちようにあるのかもしれません(笑)。losiさんがしきりにおっしゃる「ちょっとしたこと」なんですきっと。でもそのちょっとしたことは考えても分かることじゃなくて結果論だったりするので困りものです(笑)。
右に置いたパンチショットは、他の目的でレッスンでよくやりましたので得意なのですが左に置くのは苦手です。ではなぜそうなったのか。全く謎です(笑)。SWを使うときも、ロブ(上げる)からといって左に置きすぎるとかならずダフりますから。体を開くだけで良いのに余計なことを加えてしまう…。さあ大いに悩んで楽しみましょう(笑)。
太郎さん
PWで中央なんですか。自分は8番が中央です。でも7番もほとんど中央でしょうか。アイアンは以前より浅いトップにして、プッシュアウトの心配がなくなったのにまだ記憶の中にその怖さ出てしまったようです。