直近の平均スコアがようやく100を切るようになってきた。ベストスコアでは80台も出るようになった。ただ技術的に上達したか?というとそうではありません。そこで友人から見た私のゴルフの印象で興味深いことを聞けたので紹介してみます。
友人から見た私のゴルフの印象ってこんな感じ
先日、ゴルフを始めた当初からお世話になっている友人と久しぶりにラウンドをして、目の前で91というスコアで回ることができました。
そんな彼から見た私のゴルフの印象はこんな感じです。
ドライバーが飛ぶわけでもなく・・・
セカンドの精度が高いわけでもなく・・・
アプローチが寄るわけでもなく・・・
パットが上手なわけでもない・・・
・・・でも上がってみれば90台前半!
技術的に進歩したというよりは、良く言えば「スコアメイクが上手になった」という内容で、実際には「下手なことをしなくなった」というところでしょう。
まとめると、「確実に前進できるようになった!」って感じです。
たったコレだけのことで、あまり100を叩かないようになり、時々80台が出るゴルフになりました。「ゴルフ慣れ」とか「場慣れ」ということかもしれません。
チョロしなくなったというレベルの内容
また別の友人はある一言で表現してくれた。それは、「チョロしなくなったね!」というものです。たしかに数ヤードしか進まないような大ミスがなくなりました。
チョロしない!が大原則?
もともと飛ばないですし、「当たったら飛ぶ!」みたいにイチかバチかのクラブを振ったりもしないのが良いのかもしれません。
ドライバーが上手に打てないので、スプーンをドライバーに見立てて、ややティーを高くして「ややトップめで良し」として200Y前後打つようにしています。
また2打目の距離が残ることが多いので、ユーティリティが得意クラブになるような練習をしています。アイアンみたいにダフったら終わりということがないのでラクです。
グリーン周りからは確実に乗せる選択をします
アプローチはSWではなくAWを使ったピッチ&ランをアホみたいに練習しています。グリーン周りまで来たら、これを使ってとりあえず乗せます。
例えバンカー超えすぐの場所にピンがあって、落とし場所が狭くても、自分のワンパターンのアプローチで乗せられる場所を探して、そちらへ乗せます。
でもまずは、パターが使えないか?を最優先!
花道に限らず、セミラフ程度ならパターの方が確実です。これを格好悪いと考えるのは初心者だけのような気がします。上級者こそ、より確実な方法を選択しています。
ウェッジで乗らないのが最もカッコ悪いです(苦笑)。
これは、私と同じ下手なゴルファーを見て学んだことです。ウェッジで寄せようとしてダフって何度もやり直すということをやめました。
1回失敗したら、すぐパターに持ち変えて乗せます。「同伴者や後続に迷惑かけないように」から始めたことでしたけど、結果的にスコアアップしました。
パッティングの距離感は長中短の3種類を持っておくと便利
最後にパッティングは、歩測10歩以内で3種類くらい打ち分けられる距離感を持っておくと便利です。私の場合は、5歩、7歩、10歩という具合。
ファーストパットは寄せる感覚で!
自宅でショートパット練習は出来ている人が多いので、ポイントはファーストパットをいかに寄せるか?だと思います。ここは大切にしたいところです。
必ず2パット内で収めるという乱暴な目標よりは、4パットしないというレベルで良いと思います。3パットしても1パットで収まるホールもあるでしょうし。
プロのゴルフを見過ぎて、ゴルフが自分のレベルに相応じゃない人。こういうパターンがスコアアップを邪魔しているのだと思います。
コメント
コメント一覧 (13)
スコアアップの鍵って些細なところから始まるものだと思います。私のレッスンの最大の成果は「シャンクが出なくなったこと」結局はこれがすべてかも(笑。
逆に考えれば見せ場ができれば90切れるということですよね?
自分は以前のラウンドで、「90叩くようなゴルフには見えないなぁ」と言われました。一見派手に見えて実はスコアが地味な私のゴルフと正反対かもです(笑。
多少叩いても90台は楽勝!と思えるようになったのはつい最近のこと。
ゴルフは確率のスポーツ。
実力もないのに「もしかしたら?」が失敗の原因でした。
「もしかしたら?」で既に確率はかなり下がっています。
「もしかしたら乗る」よりも「もしかしたらバンカーや池、じゃそれを避けよう」ですよね。
そんな思想+日々の練習で、以前よりもちゃんと打てる確率が上がったことが、スコアアップに繋がっていると思います。
特にはるるさんは練習熱心ですから。
そのスイングでどうして100近く打つの?って言われながら、やっぱり90台後半(^^;
最近は、「何とかまとめてるね」に変わりつつあります。ある意味スイングが地味になってきたのかも??
飛距離や精度がどうであれ、とりあえず確実に前に飛ばすことを考えないといけませんね♪
ラウンドの際は今回のはるるさんの記事をよく頭に入れて行きたいと思います(^^)
それとも、動かせる障害物か???
ドライバーのファイスはいかにもキャロウェイという感じですが・・・。
今後、作成するHP内では商品画像だけでなく、
どの世代に人気の高いブランドなのかも掲載したいと考えているので、
わかる範囲&個人的な主観で構いませんので、ぜひアンケートにご協力下さい
よろしくお願いします^^
ゴルフウェア・ブランド世代別人気アンケート調査管理人
http://golfwear.zashiki.com/
「シャンクが出なくなった」ってのも大きそうですね。シャンクの怖さは全てに影響してしまうでしょうから。いつもではないですがスコアの合計を計算した際に「え?そんなに良かった?」って何度か言われたことがあります(苦笑)。できれば「見るからに上達している」って言われたいもんです。ところで、見せ場ってのはどういうことでしょうか?また今度教えて下さい。
hinoe_uma66さん
たしかに「もしかしたら?」程度だと結構な賭けになってしまいますから、その心得だけでも大きく違ってきそうですね。でも挑戦しないと一生「もしかしない」というジレンマも…、ないか(笑)。岡本綾子プロが石川遼プロを「確率よりも可能性というゴルフを魅せてくれるので素晴らしい。」と解説したことがありましたが、可能性と無謀の境目が分かるためには練習と経験しかないんでしょう。
JUN2さんも派手系だったんですね。地味というよりは堅実になってきたんでしょう。今年のJUN2さんはなんせ素晴らしい!他人から見ると急にスイッチが入ったようにも思えますが、いつしか自分にもそういうタイミングが来るように頑張るのみです。
サンダーソニアさん
努力してきた結果が他人の目には「チョロしなくなった」程度にしか映らないのはそれなりにショックもありましたよ(笑)。何か1つでも良いから自称じゃない得意なものを得たいですねぇ。
北の武器商人さん
最近活躍しているキャロのドライバーとそのヘッドカバーで、いずれも奥さんのものです(笑)。先週「やっぱりこれに戻してしばらくラウンドする」と宣言したら「あげる」と言ってくれました。リシャフトも考えようかなと思ってますが、奥さんから「その代わりレガシー買ってくれ!」と言われてしまいました・・・><
調査管理人さん
アフィリエイト用でしょうか?あとで見てみます。
俺のアイアンじゃないよね?DRでしょ?
BM-500、各方面から殺到!
誰も売るとは言っていないのに・・・。
BM-500、勝手に売っちゃダメですよ。賭けの賞品なんですから(笑)。レガシーはもちろんドライバーです。さすがに奥さんから「北の武器商人さんのアイアン」の指名はでないでしょう(笑)。
恐れ多いわ^^;
1ラウンドに何回か、ドライバーの超ナイスショットとか、長いパットを1パットとか、バンカーショットかピンに絡むとか、自分の通常のペースを上回るいい場面…とでもいえばいいでしょうか。
奇跡と言い換えてもいいかもしれません(笑。
私に言い換えてみると、見せ場はあるけど落とし穴の多いゴルフをしています…。
ほんの数日前の話でしょ(笑)。あの日、スコアだけは勝たせてもらったけど、数字を数えないで他人が断片的に見学してたら間違いなくゆう3の方が上手に見える。まあそういうことです(^^;
losiさん
もっと複雑な意味があるのかと考え過ぎてました(笑)。見せ場かぁ。見せ場ですら地味なレベルの低いものかもしれないなぁ(汗)。パーオンすると3パット、ボギーオンだと得てして1パットで済む。そんなゴルフで、それが何故か知りながら回ってる感じです(^^;