平均スコアのアップを目指す

100を切りたいという目標は多くのプレーヤーが持っています。ただ、ゴルフにおいてそれがとてもレベルの低い目標であるということも知っておく必要があります。

今年の目標は、「連続して100切りすること」でした。すでにあまり100打たないようになりましたが、それは目先のスコアにとらわれないようにしたからだと思います。

結果的に80台のスコアも出ましたし、100を切るのがが当り前のようにもなりました。もちろん100オーバーも何回かありましたが、平均スコアで90台を維持しています。


平均スコアでの100切りを目指そう!


同伴者に影響されない自覚あるマネジメントを

4連続100叩きでスタートした今年でしたが、下半期は連続して100を切れることが多くなりました。これは目先のスコアにとらわれず、例えば過去10ラウンドでの平均スコアを常に意識して、100を下回ることを目標にしたことが大きいと思います。

変な緊張感がなくなりリラックスできた。

といったところだと思います。スタート前の練習でも、普段の練習場とあまり変わらない心境で打席に立てるようになりました。

ラウンド回数はまだまだ少ないですが、年間50ラウンド!みたいな人達に近い心境になってきたというか、ゴルフ場慣れしてきたのだと思います。

100を切るのは技術じゃなくて内面にあるような気がする


今年の平均スコアは90台で終われそう

ちゃんと前に飛ばせる(進める)信用できるクラブが3本もあれば、常に100を切ることはそんなに難しい目標ではないように思えるようになりました。

技術ではなくて安心感です。

乱暴な表現をすると、100叩きだった頃の自分は、「頭が悪かった!」と思えることが多々あります。結果論かもしれませんが、出来ない選択をやり過ぎていました。

そこそこ練習もしていて、前に進める確率が高く信用できるクラブが3本(もちろんパター以外で)あれば、十分に90台で回れると思います。

これらを満たしているのに100以上叩くのは、無理なことをしているに違いなく、それを自覚することがまずは大切だと思います。

そうすることで、練習内容も変わってくると思います。

同伴者と同じように、ティーショットでは必ずドライバー、届く(かもしれない)距離と思えば、ピン方向に向いてフルスイングする。

こんな上級者ですらあまりやらないことをやっていると、いつまで経ってもダメなままだと思います。もっと自覚あるマネジメントでレベルアップしたいところです。