玉造ゴルフ倶楽部・捻木コース

茨城県霞ヶ浦になる玉造ゴルフ倶楽部・捻木コースをラウンド。月頭に行った若海コースの近所にある姉妹コース。はっきりしない天気が続いていたが後半は秋晴れの中のラウンドで、気温も結構上がった。

捻木コースは18ホール中13ホールが池絡み。ティーショットを無難に攻めても次はセカンド地点からは打ち上げが多い。グリーンも高速でとにかくアンジュレーションが激しい。決して狭くなく見晴らしも最高なのに攻めどころに神経を使うという手ごわいコースだった。

本日のスコア
51(20)+49(17)=100(37)

OUT→IN/White tee/6,350Y
晴れ時々曇り/微風/6℃→17℃

玉造ゴルフ倶楽部捻木コースのスコア

ティーショットの池のプレッシャー、セカンドは打ち上げ、グリーン周りでは激しいアンジュレーションと戦わなくてはいけない難コースなのに、ショットが不安定で終始苦労した。2週間もレンジ練習へ行けなかったので、最近の擦り球が多いという傾向の修正が出来ているわけもなく、そのままのラウンドではスコアはまとまるはずもなく…。

玉造ゴルフ倶楽部・捻木コース

ティーショット
今回からレディースクラブに戻したのでティーグラウンドでの不安感は激減。その分池のプレッシャーがあったので、中途半端に距離の出ないショットが多かった。でも今のところ、これ以上は贅沢かな。真っ直ぐ出てややフェードというボールが多く不本意だったがまあ良し。

ショット
日の出前ににわか雨が降ったのか、日陰のラフがぐちゃぐちゃでボールに泥が付いたまま飛んでいくのが辛かった。ショットは総じてややプッシュアウトして更にややフェードという締りのない球が多く、アップヒルの先のグリーンを狙うのには少しキツかった。ショットするたびにがっかりしていた様な感じ(笑)。特にインの1番では右ラフに飛び込んだセカンドショットが見つからずロストになっていきなり凹んだ。

グリーン
自分がこれまで経験した中では、ありえないくらいのアンジュレーションだった。カップ位置も「正気か?」と思えるようなのが3箇所ほど。グリーン周りからのアプローチもランニングを多く使ってしまったので、少し狂うとどんどん離れていくというトリッキーな傾斜に随分悩んだ。

玉造ゴルフ倶楽部・捻木コース

玉造ゴルフ倶楽部・捻木コース

是非リベンジしたい戦略性のある綺麗なコースだったが、グリーンだけは再チャレンジしたいような、したくないような(笑)。ネットのコメントにあるような高速さはそう感じなかったが、打ち上げた先にこのグリーンってのは難しい。大きな1グリーンは受け一辺倒ではなく、あちこちに急な段差や芝目のトリックがあったり。次はキャディ付きが良いかなぁ。

自分では「しょうがないスコア」と納得しているものの、「連続して100を切る」という記事を書いた直後なのに、なんかカッコ悪い(笑)。