
昨年後半のスコアの進歩は、ドライバーが打てるようになったのが最大の理由。それで他のショットにも余裕が生まれた。そして地味ながら大切だと感じたのがプレショットルーティーン。
春先までは、ルーティーンのひとつと考えている素振りをアドレスからそのまま靴1足分ほど下がった位置で行っていた。手順で説明すると、ティーアップ後に飛球線に対して後方に下がって狙いを定め、次にボール位置まで歩いてアドレスと同じ方向を向き、ボールに触れない程度のところで素振りを数回。そして靴1個分前に歩み出てショット。
この手順を4月のコーチとのラウンドで「飛球線後方まで下がったところで素振りをして、そのままボールまで歩いてアドレスし、すぐショットする方が目標に対して真っ直ぐ立てる。」と指摘されていた。素振りする場所を換えるのが一番苦労したが、9月頃にやっとしっくりきた。
ドライバーのプレショットルーティーン
(1)ティーアップしたら飛球線後方まで下がる。
(2)目標を定め、ショットをイメージする。
(3)素振りはゆっくり大きく2回。
(4)スパットを見つけて約3歩でボール位置まで歩く。
(5)スタンスを決めて、ヘッドは腰の高さでグリップ。
(6)目標を最後見ながら、右足の足踏み数回。
(7)目線を戻して、グリップを再度絞り込み。
(8)スイングは腰の回転から始動。
これが秋以降の自分のパターン。TVで見ていると、プロもボールの横で素振りする人は少なく、後方で済ませる人がほとんど。良し悪しがなかったとしてもその方が格好良く見えるという理由で頑張った(笑)。
ただ、ティーショット以外ではライが重要なので、ボールの近くで似たライを見つけてそこで何度か素振りをする。概ね後方でやるけれど、同じシチュエーションが後方にない時は後方に限らずやる。そしてそれからドライバーと同じルーティーンを開始。
残念ながらパッティングではまだ同じことが出来ず、アドレス直前に1〜2度素振りをしてしまう。これが自信のなさの表れだろう。昨年の最終ラウンドでやっと、パッティングでもスムーズな流れが作れるようになってきたけれど、今考えると以前のルーティーンはひどかった。
パッティングパターンをレッスンで矯正してもらい、やっとカップを見ながら素振りが出来るようになった。ボール位置まで行っても再度素振りをしておきたいという衝動に駆られなくなった。技術ではないので後回しにしがちな部分だけど、本当に大切だと実感する。
コメント
コメント一覧 (7)
私のルーティーンもほとんど同じです。球の横で素振りをするのはかっこ悪いので、後方でしてるうちそのようになりました。
ただ、ティーグランドや同伴者によっては、後方での素振りが難しいこともあるので、そのときは要注意ですね。
ところで後方での素振りはどちらを向いてされますか?飛球線と平行だったり、正面を向いてだったりと決め切れてない部分はあります。飛球線をイメージして平行がいいんでしょうけど・・・。
パターも同じで球のそばではしませんねえ。まちがえて打っちゃいそうだし(^^;
この間は雨で適当だったので、次回は気をつけてみよう。
「よくボールに当たらないなぁ」と言われますが、当てないので当たりません・・・。
「この場に及んでスイングの確認」みたいなことはめっきりしなくなったので、飛球線側に体ごと向けて顔も正面のままでコース全景を見ながら、クラブを左右にブラブラさせるような素振りになっています。JUN2さんおっしゃるように、ティーショットは近くに他のメンバーがいたりするので、このブラブラ素振りになっちゃってるのかもしれません。だから、厳密には素振りじゃないかも(笑)。
北の武器商人さん
あ、そうでしたね。ボールの上側をブイーンと振る方法。大阪の親しい友人と全く同じパターンです。セット後の素振りだから良いんでしょうね。以前の自分は、ちょこっと下がった位置で素振り。それからちょこっと前に出てスイング開始だったので、この時に目標方向を見てしまうと方向が分からなくなってしまってました。
ki銀次郎さん
コメントありがとうございました。コーチがいるので、一般的な本にあることは基本的に読み流すようにしています。でも本からの抜粋をまとめてあるのなら面白そうですね。拝見してみます。
広報のほうがなんとなくイメージを掴みにくいというか・・・慣れですかね。
あ、余談ですがパターは後ろでしますね。中尺だからかなあ?コレはしっくり来るんです(笑)
少し離れて見てる同伴プレーヤーからすると、人がボールに正対した時点で「これからショットするんだな」と認識・・・つまり身動きせず息を殺して見守るわけです。
ここから何回も素振りしたり時間がかかる人は、見ているほうが窒息してしまいます(笑)。
知人にいるんですが本人はルーティーンのつもりなので困ります。
ですから、ティーアップしたボールの後方で準備を整えてからスッとアドレスに入るのはとても良いと思います、はい。
後方から見た方が客観的というか視野が広くなるからかなぁ。自分が教わったのは「真っ直ぐ立てるように」のルーティーンなので、北の武器商人さんのように後方からセット位置を決めて、ボールの上をブーンと素振りするんなら問題ないんじゃないかな。ボールの横で素振りしてそこから踏み出してアドレスすると、かなりの確率で真っ直ぐ立ててないと思う。
しげさん
本当に人それぞれで、時々「おっとっと!」って感じの方もおられます。自分がそうでないよう気をつけないと…。よく混んでいる時に、ティーグラウンドからセカンド地点の次の組を見ていて、まだまだグリーンが空いていないのに飛球線方向に何度も素振りされると困ります。なので自分はセカンド地点ではあきらかに別の方向を向いて素振りしたり、素振りじゃなくストレッチして時間を待つようにしてます。ティーグラウンドでもその癖で横向いて素振りするのかもしれません。