
練習場へ通うのは2週間ぶり。以前は3〜4日通わないと感覚が鈍るというか下手になっていく恐怖感があったもんだけど、そういった意味ではだいぶ気持ちに余裕が出来たと思う。練習場通いは多いに越したことはないけれど、その分自宅練習がふえたことだし。
持参クラブは、ドライバー、7W、7I、AW、SWの5本。
ボールの位置を例えるのによく顔の部分が使われる。左耳の前とか左頬の前とか。一定の人もいればクラブによってボール位置が変える人もいる。あるいは打とうとする弾道によっても変わるだろう。
そしてセットされたボールを打つ時。例えば左頬前にセットしたのなら左頬の位置でインパクトするイメージ。耳でも鼻でも同じようにその部分を強く意識してインパクトを迎える。要はクラブヘッドがその位置を通過する時に「ここだ!」みたいな感じでインパクトを意識する。
今日の練習ではこれがやってみたかった。自宅での素振りで感覚的なものはやっていたので、予想外にすんなりと好感触。自分のボール位置を決める練習ではなくて、ボール位置がどこでも綺麗にインパクトできるようになるための練習。この捉え方で練習すると、いろんなボール位置でのスイングがスムーズになって練習も楽しかった。
今日は打ち放題ではないので140球で終了。アプローチに半分、あとの半分を他のクラブで費やしたが、7Wが相変わらず不安定。体が開いてしまうのが原因で高いスライスを時々打ってしまう。他は概ねいい感じで練習できた。ドライバーの弾道もかなり強くなってきた。
今年は事情がありラウンド数が減るが、コースへ出るのが楽しみ。
コメント
コメント一覧 (5)
今年は諸事情で数えるほどしかラウンドできないかもしれません。その分練習をたくさんするつもりで、冬場は練習とトレーニングに当て込みました。
たっちさん
3月末に初ラウンドを控えていますが、昨年も一昨年も秋が一番いい感じなのでぼちぼちいきます。インパクトの件は新潟の友人も同じようなこと言ってました。今年は10ラウンドできるかな〜?無理かな〜?といった程度なので楽しんでやります!
準備万端。
私も見習わなくては。
元々貧困から(w)ラウンド数は稼げないので、1R1Rを大切に行きたいと思う本年度であります。
ゴルフが気軽、気楽に行けるようになるとゴルフ場でも余裕が持てて安定プレーができるんだけど、たまにしか行かない(行けない)と、一大イベントになっちゃって、天気悪くても無理して言っちゃうし、浮き足立っちゃうし良いことがありません(笑)。1R1R大切にしながらも、テキトーに遊ぶという感覚が出てくるといいんだけどね〜。自分もまだまだ試練が足りません。