
私のGWもあと2日。朝7時半から近所のレンジへ出向くが、すでに1階2階ともに大勢の待ち客。朝は9時半まで入場料が無料とはいえちょっとびっくりの人数。しばし他人様の様子などを見学して20分待ち。
ラウンドを含めてお出かけ続きだったので、体のあちこちが少しずつ痛い感じでストレッチ〜練習開始。今日の当たりはイマイチ。当たらないからどんどん力むという悪循環が予測できたので、7〜8球あたりでひとまず座って休憩。再開後は、上半身の起き上がりと両肘の向きをチェックしながら素振りを繰り返す。体のどこかが少しでもきついとすぐに体は楽をしようとしたスイングになってしまう。要注意。
何度も確認しながら続いてボールをセットすると、やっぱり肘も開いて身体も起き上がってしまう始末。ということで、しばらく打球は追わないでインパクトゾーンだけをだけ見ながらショット。
テイクバックからトップでは右肘を、インパクトからフォローでは左肘を体の正面から外さないようにボールを打ちたいのだけれど、これはいつになったら身についてくれるのだろう。無意識にこれができるようになったらもう少しはミスが減ると思うんだけど、焦らずじっくりか…。
レディースの3W
一昨日のインドアレンジで使ってみて気持ちが良かったので今日は練習に持参した。自分のクラブに例えると、5Wより少し低めの弾道で飛距離は7WかUT23度くらい。ショットの感触自体は気持ち良いが、これを自分の14本の中に入れる余裕はないかな。
待ち時間の観察記
今日は2階打席を使った。待ち時間の間、25ある打席を順番に見学してみた。こうしてあらためて見てみると出球はさて置いて、ほとんどの人が力んで、そしてダフりながら打っているんだなぁと分かる。1階の入り口付近に打席を取ってる人はそういう人が少ないが、いろんな意味でちょっと近付いて見づらい雰囲気を持った人が多い(笑)。
コメント
コメント一覧 (8)
人間楽な方へ楽な方へ,行きがちですが・・・。
私も右肘きをつけてますが,あまり気にすると,他が駄目になったりで,なかなかうまくいきませんわ。
やっぱり休日は「練馬ゴルフ練習場に限る」と思った今日この頃です。
シャンク病はなんとか完治できそうです。
私か(笑)
疲れていたりだるい時は、体にあちこちで我慢が利かなかったり目や肩の位置とボール位置の感覚が良い時と比べてズレてるような気がします。ですから自分は「ああ、今日はズレてる」で済ませることが多いです(笑)。
hinoe_uma66さん
GWでどこにも出かけなかったお父さんは、きっと家で暇を持て余しているか、邪魔者扱いされてるんでしょうかね。シャンク完治できそうですか?良かったです!ホールによっては何発も何発もシャンクされている姿を見るのはこちらも気の毒でしたから。
PENONちゃん
そういうパターンの人って上級の方、もしくはその一歩手前の方が多くて、仕草や動作が不自然にストイックすぎてちょっと恥ずかしいくらいの人。もしくは「見てくれ!」的な人のことです。決して「変な人」ってことではありません(笑)。
記事の中の「テイクバックからトップでは右肘を、インパクトからフォローでは左肘を体の正面から外さないようにボールを打ちたい」というところ、よくわかります。ここどうしても閉まらないんですよね、私の場合ドライバーで右に出るミスはいつも左肘が離れているので。
そこでフォローの左肘が外れないようにするのに、少しアウト・インに振る意識で練習してみようと思っているところです。外から内に振り切れば自然に左脇は閉まると考えてのことなんですが、どう思われますか?
それと、もしよろしければなんですが、はるるさんのブログリンクを、私のブログから張らさせて頂いてもよろしいでしょうか?
難しいこと聞かないで下さい(笑)。自分の場合の肘の説明は、両肘とも身体(肩幅)からはみ出ないようにという意味です。右肘を内藤雄士さん風に言うとフライングエルボーにならないように、左肘は肘が抜けてしまわないようにというものです。自分もダウンスイング時にインからクラブが出すぎていたためプッシュアウトが多い時期がありました。ボールはそのままストレートだったりドローして戻ってきたりだったので、大きくトラブルになるものではなかったですが、ダウンスイングでの右腕の通り道に注意するドリルをたくさんやりました。特にその症状の時に左腕(左肘)を気にすることはありませんでした。強いて言うならフォローで左肘を飛球線方向へ向けるとは習いました。スイング起動からプッシュアウトするのだと思いますので、アウト→インに振る意識でしばらく続けられるのも良いと思います。本当にアウト→インで左の脇締めを意識し過ぎると今度はスライスが直らなくなるかチーピンに悩む気がするので、注意して下さい。
リンクは全く構いませんよ。私の方からもリンクしておきますね。
リンク張らさせて頂きました、よろしくお願いします。
内藤雄士さんの教則本までチェックして頂いたみたいで(笑)この500円シリーズは全部もってます。まとめて別の1冊で買った方がお得だったと思うんですが、、、(笑)
肘のポイントもずれてましたね(汗)、ただアウト→インを意識しすぎる点、おしゃる通りです。
アイアンの時は上から打ち込む意識が強いせいか、ドライバーの時にそれだと肩が突っ込んで天ぷらが出ることがあり、それと右のプッシュアウトを防ぐ意味で、少しだけアウト→インに振ってみようと現在は思っています。
確かに居ますね。
うん。判る気がします^^;