先週の練習写真で気づいた点を今日は集中して意識。アドレスで右肘を体側に引いて右肩が前に出ることのないよう努めた。ボールを見る風景画今までと少しだけ変わるので、かなり後方を向いている感じすらするけれど、こうすることでバックスイングもスムーズに上がるし、トップでも右肘の向きが地面を向くような位置に収まりやすい。
しかし最近、“インパクトでフェースをスクエアに”という意識が強すぎるせいか、インパクト時の両肘の位置と向きが安定せずデタラメ。極端に表現すると五角形っぽく開き気味。“擦り球”、“左に真っ直ぐ”という打球が多いのはきっとこのせい。大きく方向性が悪いわけではないが、そのうちとんでもないことになるかもしれないのでこれも直さねば。
新UTの試し打ち
すでに愛用している23度は、時々しか練習しなくても最も得意なクラブなので、長さ0.5インチ、ロフト角も2度しか違わない今回の新入りも楽々打てるものだと思っていたら、最初の5球くらいは全くまともに当たらず少し焦った。ちょっとナメてたかもしれない。
少し休憩して、23度を打つ時のように軽〜く力みを取る感じで仕切りなおしたら、スパッと本来のUTの感触で気持ちよく打てた。UTなのに飛ばさないと!という気持ちが強すぎたようだ。今後もこのクラブを振る時にはこのへんがポイントとなりそう。早く慣れ&覚えないと。
ウェッジ(52度)の打痕
2〜3球打っただけでウェッジにこんな打痕が付いたの久しぶり。新品の頃以来のような気もするけど、気のせいかも(笑)。でも少なくとも最近はなかった。ダウンブロー練習の賜物かな。感触も最高。
コメント
コメント一覧 (9)
かなりエッジに近い(低い)ところで打ててるし、いい球がでてたのではないでしょうか。私だともう1〜2本上のスコアラインが普通の打点のような気がします。
風邪を引いてしまったので、今週の練習はお休み。早く治さないと。
ありがとうございます。本文に書き忘れたんですが、青い打痕みたいな部分は自宅練習でついた汚れです。スピンのかかり具合を動画のに収めるためにボールにたくさん線書いてるんで。打痕はある程度上に付いた方が良いと思ってたんですが、違う考えもあるんですね。
以前アプローチでスピンの掛かり過ぎ?のことを書かれていましたが、コースでも青い打痕に近いところで打った時はスピンのきいたタマになるのだと思いますがどうでしょう。
私が練習場でいい感じと思ったときは、大体、はるるさんの一番上の打点ぐらいなので、もう少し下がらないかなといつも思ってます。
練習場でたまに混じってるコースボールを打つと、倍くらいの高さに上がってしまうので、かなり上に当たってることは事実です(コースでは低い球なのですが・・・マットのせい?)。
スコアライン3本目ぐらいがそれなりの距離を打つときのベストな位置ではないでしょうか?
逆にエッジに近いところで打てると、少し手に硬い感触はありますが、ピタッと止まると思います。
なるほど。参考になります。実際、コースではボールがクラブフェースのどこに当たってるか分かりません。すごいミスした時はよく分かるんですが、特にウェッジはよくわかりません。これはいい勉強になる予感です。今度から練習で気にしてみます。
JUN2さん
今日の練習で、同じフルショットでもロフトを立ててガツンとヒットした時と、開いて右体重気味にして上げようとした時で、打点が違うのがはっきり分かりました。また、ロフトを立ててガツンと打った時にイメージ通りに低くスピンの効いたボールがでる時と、上がってしまう時がありました。まだ打ち分けまではほど遠いようです。自分の場合、コースの芝の上での方が概ねボールが高く上がります。逆ですね。
芝の上から練習する機会が少ないアマチュアはかなり難しい事ですね。。
アプローチやパットはやはりコースに出る回数を重ねないと・・って感じはあります。
久しぶりのコースラウンドだとその2つで苦労しますもんね^^;
ですが練習でボールの高さを揃える事と打点を一定にする事は大切だと思います。特に打点は当たる位置によって全く違う球筋になるしスピン量も安定しません。
いろいろなアプローチを覚えるとカップインも狙えるしコースで使うのが楽しくなりますよね〜^^
12月はよろしくお願いします。前回から2ヶ月しか経ってないので目に見えた進歩は見せられませんが、次は新しいドライバーを持って行くので、苦労してごまかしながらフェアウェイをキープしている様子を是非ご覧下さい(笑)。何なるスライス打ちです(笑)。アプローチもいいとこ見せられるように頑張ります!
今年ゴルフを始めたばかりで、何気なくネットを見ていたらこちらにたどり着きました。
整って見やすいこのホームページはお気に入りのひとつです。
自分も早くうまくなりたいなぁ・・・。
コメントありがとうございました。自分も早くというか、日々こんな面倒なことをせずとも手っ取り早く上手になりたいです(笑)。今年始めたばかりということは、覚えることや経験することが沢山あって、先々楽しみですね。是非とも自分なりの楽しみ方を見つけて、焦らずゆっくり楽しいゴルフライフを送って下さい。