
もっと捕まった球を打つために、知人からのアドバイスを元に、ボールまでのインパクトゾーンを長くする意識を加えて練習した。知人からのアドバイスは、“右足前にクラブを落とすように”だったが、どうもしっくりこなかったので、以前にレッスンでやったことのある“右足前に仮想ボールをイメージして”という方法に置き換えて行った。
大型化したドライバーのヘッドは、右足前あたりから返す意識を持たないとインパクトに間に合わない…とよく語られるが、フェースが開いてインパクトしてしまう私みたいなタイプにとって効果的なドリル。積極的にリストターンを行える人には命取りになってしまうかもしれない。
瞬時に効果てき面を実感。まさに「分厚いインパクト」と感じられるような感触になってきた。これに先週までの意識である2点、「右肘を引いてアドレス」、「左肩の前でインパクト」を加えてみると、今度は捕まるというよりは引っ掛け気味になってきた。怖いボールもいくつか…。
そこで、ほぼ中央の打席からネットの右奥角に向いて、クローズスタンスでセットして打ってみる。これでやっとボールがネットの中央あたりにドロー回転で突き刺さる。でも時々強烈なフックボール。実験としては成功だけど、安定性や危険性を考えるとこれは怖いなぁ。
やっぱりフェードのままの方が安心だなぁ。擦ってしまうのではなくて捕まりの良いフェード…。そんな球打てるんだろうか。
コメント
コメント一覧 (15)
早くフェイスが真っ直ぐ向く準備をさせるのが得策です。
はるるさんの練習法は、よく言われる練習法ですが、早くフェイスが真っ直ぐ向くためには理に適っていますよね。
GDO HDCP17 ベストスコア81 で、はるるさんとレベル的にも近いのでそうなるのでしょうか。
フェードとドローはストレートを境にその近辺は微妙なもので、サイドスピンが0か+100か-100かはスイング的には大差ないと考えられるのでは・・・・
つかまったフェードのイメージは「スイング軌道としてボールがつかまる軌道(フェースが閉じていくような)で、インパクト時にその軌道に対してほんの少しだけフェースが直角より開いている」ということだと勝手に
思っています。
実際には打てませんが・・・(笑)
すいませんなんども。私も北の武器商人さんと同感で急激なリストターンは安定感に欠けると思います。自分はリストターンと言うよりアームターン(今、命名しました)(笑)のイメージで腕を立てるように外に回していくことでボールをつかまえる練習に今ははまっています。それでも安定しませんので合ってはいないのでしょうが参考になれば・・・
(誤)永井→(正)長い
疲れています・・・
自分の周囲で「分厚いインパクト」と言えば、北の武器商人さん。最初に見た時からそう思ってました。手首は体の回転に合わせて自然に返っているのがベストだと思います。自分のドライバーは、最近真っ直ぐ、低くという意識に欠けていたので今さらのことながら気づきました。ただ、捕まえようとするための注意点をいくつか複合すると、怖いフックボールも出始めました。あまり強烈に矯正せずにフェードならOK!程度に考えたいと思います。
練習過程でいろんな球が出るのは大いに結構なんですが、問題は次のラウンドが年末に入るかもしれないので、その時、ティーグラウンドでどこに立とうか?と悩んじゃいました(笑)。たまには実験的に中央に立ってセンターでも狙ってみましょうかね。自分の場合は「ヒジターン」がイメージです。半分日本語ですけど(笑)。最近は練習場に行くたびにいろんな球質と感触が出るので、練習している分には楽しいです。ラウンドがあったりすると神経使いますが、この時期はスコア狙ってもどうしようもないんで、もしあと1回ラウンドすることになったら、いろんな“遊び”をしてくるつもりです。
理屈では分かっていても,点でしか打ってない自分がいます。
いろいろ試していかなゃダメですね♪
私はどうも長続きしません。(^^);
なので、、、これらも「バーン」「ビューン」という感覚でいきま〜す。
なんて言葉を聞いたことがあります。
頑張って下さい。o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
仕返ししてやったぜ!(笑)
hinoe_uma66さん、
小林浩美会長のような表現ですね(笑)
はるるさん(追伸)
インパクトではなく、「腹」でしょ?
この冬は電動ウォーカーで努力中。
酒を飲まなければいいんだけど、仕事での機会が今年は多過ぎて・・・。
今度、くびれた腰のラインをブログに載せますので許して下さい!
スライサーがフッカーになるのは成長の正常な過程なんですよね!そのうちにドローになるんです。
いろいろ試して、どんどんおかしくなる場合もあります(笑)。極端になんでもやってみると面白いですし、いろんな発見もありますよね。勘違いの開眼がどんどんゴルフを壊していく…。そんなことも最近思うようになりました。
hinoe_uma66さん
北の武器商人さんが先に突っ込んじゃいました〜。感覚派ってことですね。でもブログでは結構細かく緻密な注意点があるようですから、充分理論派だと思いますよ。
カツオくん
7回ずつですか・・・。過去を振り返ると、スライス→フェード→ドロー→スライス→フェード・・・こんな経緯かな。フックで悩んだ経験はまだないです。これからそうなるのかなぁ。嫌だなぁ。
北の武器商人さん
分厚い腹ですか(笑)。成長の過程なんて嬉しい言葉ですね。ありがとうございます。
今は、引っ掛けorプッシュアウトばかりです。
スライスになることは最近無いですねえ・・・それがまずいのかも。
はるるさんは基本をしっかり鍛えているようなので、試したことがすぐに結果に出て、逆に怖がってるような感じがします。怖がらずにやっていけばそのスイングが固まって安定してくるんじゃないでしょうか。
私なんか何か変えようとすると1ヶ月ぐらいバラバラのスイングになっちゃいます。
先ほどあることで気付いたのですがHDCPの件、お恥ずかしい限りで御座いますが申告間違いでした。
現状は17で今年の目標をつい書き込んでしまいました。何時も頭にあったもので、情けない話です。ボギーで上がったのにパーと申告しているのと同じですね。
また遊びに来ますが宜しくお願いします。
別件でアドレスから数字の「7」のイメージでアプローチからDRまで打ってきましたがとても安定した球が打てました。確か過去レスであったの思いますが、間違いであれば流して下さい。
なるほど〜。さすが、察しがするどいです。確かに怖がってる部分が多々あります。ここ数ラウンドは結果を恐れずいろんなことを試していますが、来年は思い切ってそういう年にしようと思っています。ありがとうございます。
猿ゴルファーさん
はじめまして。理論の実践ですか。確かに難しいです。3年過ぎてまだハンデが20切ったところですから、感覚で上達する天才型ではないのは結果が証明済み。良くも悪くも体を動かすのは頭ですが、悪い方ばかりに上手に働きます(笑)。
かずくんさん
いえいえ、わざわざありがとうございます。それにしてもいろんな過去記事を見て戴いて恐縮です。以前アプローチイップスっぽい症状の時がありました。急に自宅練習をサボった頃でしたら、その時に記録した記事ですね。自分も復習してみます。
http://harugolf.livedoor.biz/archives/51208303.html
自分はGDOハンデは今回19にまで上がってしまいました。まあ連続で100近く打ったのでしょうがありません。