友人に車を出してもらってキャディバッグごと和光の練習場へ。普段は電車なので4〜5本しかクラブを持参しないが、せっかく全番手を打てるということで、午前8時のオープン前に到着して1階中央打席。
しかし運悪く、今日の当たりはイマイチ。打ち急ぎ、テイクバックで右脇が体から外れる、ダウンスイングで右膝が前に出て右肩が下がる、インパクトで左脇が開く、などの悪い癖が順に顔を出す。そこで今日は諦めてAW、8Iを使ったショートスイングでスイングチェックを開始。
ところが今日は、悪かろうと思われる各パーツを順番に確認・修正しているうちに、今までなかなか出来なかったことも含めて随分と上手に出来始める。結果的に、凄くいい練習ができた1日となった。
(1)肩を腕の三角形を保ってテイクバック
(2)右肘を中に入れてダウンスイング
(3)円軌道をイメージしてスイング
(4)両膝の高さを変えずにダウンスイング〜インパクト
いずれも長らくテーマにしてきたことだけど、今日ほどスムーズに違和感なく取り入れられたのは初めて。スイング動画をチェックしてもよく分かるほど修正が効いていた。(3)の円軌道のイメージは、石川遼プロがよくアマチュアに教えるドリルで初めて試したもの。(4)も右肩下がりに効果が出て嬉しかった。ただこれを意識すると、切り返しの動きがぎこちなくなり、ダウンスイングの右肘の通り道が再現できない。
今日を境にこれらのことを覚えられそう。まだまだ時間はかかるだろうけど、いいきっかけが作れた日だった。「今日はダメだなぁ〜」なんて思っていたのに、こんなに収穫の多い日になるなんて。
こんな時もあるんだなぁ。今年の初ラウンドは4月以降を予定しているので時間はたっぷりある。ワクワクしてきた。
しかし運悪く、今日の当たりはイマイチ。打ち急ぎ、テイクバックで右脇が体から外れる、ダウンスイングで右膝が前に出て右肩が下がる、インパクトで左脇が開く、などの悪い癖が順に顔を出す。そこで今日は諦めてAW、8Iを使ったショートスイングでスイングチェックを開始。
ところが今日は、悪かろうと思われる各パーツを順番に確認・修正しているうちに、今までなかなか出来なかったことも含めて随分と上手に出来始める。結果的に、凄くいい練習ができた1日となった。
(1)肩を腕の三角形を保ってテイクバック
(2)右肘を中に入れてダウンスイング
(3)円軌道をイメージしてスイング
(4)両膝の高さを変えずにダウンスイング〜インパクト
いずれも長らくテーマにしてきたことだけど、今日ほどスムーズに違和感なく取り入れられたのは初めて。スイング動画をチェックしてもよく分かるほど修正が効いていた。(3)の円軌道のイメージは、石川遼プロがよくアマチュアに教えるドリルで初めて試したもの。(4)も右肩下がりに効果が出て嬉しかった。ただこれを意識すると、切り返しの動きがぎこちなくなり、ダウンスイングの右肘の通り道が再現できない。
今日を境にこれらのことを覚えられそう。まだまだ時間はかかるだろうけど、いいきっかけが作れた日だった。「今日はダメだなぁ〜」なんて思っていたのに、こんなに収穫の多い日になるなんて。
こんな時もあるんだなぁ。今年の初ラウンドは4月以降を予定しているので時間はたっぷりある。ワクワクしてきた。
コメント
コメント一覧 (5)
今まで気付かなかったのですが、マッチョな上半身ですね。
しかし、相変わらず計画的な練習内容で感心します。私は調子が悪い日は当たりが出るまで打ち続けますが、結局なにも残っていなかったことばかりでした。
反省、反省です。
うらやましい。
ショートスイングがあいかわらず出来ません(涙)
これまでテーマを選定して取り組んできたものが,改善が見られているととても嬉しいですね。
私もひとつでもこれが改善できたと自信持って言えるよう頑張りたいと思います。
小さい体ながらもともと筋肉質ですが、タイトなセーターを着ているのでそう見えるだけでマッチョとはほど遠いです(^^;特に腕と肩は、体を少し捻っただけで力コブが出来るという不思議な体型です(笑)。練習の方法というか考え方ですが、自分がこういうのが好きみたいです。上達する(かもしれない)過程が楽しいという感じです。
JUN2さん
ありがとうございます。ただしこの写真の部分から右肘がすぐに伸びてタメがほどけるのが早いです。ショートスイングがうまく出来ないという日は自分もあります。でもスイングが小さいので悪い部分が解りやすくて出来ても出来なくてもいい練習になると思ってます。
練習中に上手くいく何かを発見したり、目標に近づいたことが確認できたりするととてもワクワク、ドキドキ、嬉しくなりますね。滅多にあることではないですが、こういう時のために地味な練習を繰り返しているようなものです。