
自宅での小さな素振りが、週末のレンジでの練習に良い影響を出してきている。もっとも、良いボールが打てるようになったというよりは、まだ良いスイングに向かっているという段階。目先にラウンド予定を作ってないので、ボールの行方にこだわらないのが良いのかもしれない。
左腕固定でテイクバック
肩のラインと左腕が作る角度。自分の場合、この角度の維持を意識することで初動において肩がスムーズに回転してくれる。長らく意識してきた「三角形の維持」より、今はこちらの意識の方が良さそう。
三角形の意識だと自分の場合、右肘の使い方にばかり意識が働いてしまって、とてもぎくしゃくした動きになってしまう。結果、ループしてしまう格好悪いスイングプレーンが強調されてしまったり、また別の独特の変則スイングを生んでしまったりする可能性も出てしまう。
この意識は、1年半前にアプローチでミスしないために注意し始めた点なのに、なぜか今まで大きなスイングには活用していなかった。この時の記事を先日かずくんさんに掘り出してもらったのがきっかけ。今はひたすら練習用の棒を使って自宅でこの初動を反復練習。今の段階では右肘までは意識しない。自然に収まるところにあれば良い。
過去の参考記事
肩の回転を使って怖さ解消(2009年6月4日)
上から下へのスイング
最近PING芸人さんが拘っている「上から下」のスイング。自分も同じようにあおり打ちの兆候があったので同じような修正をしていた。このあおり打ち癖は、レンジのマットで身についてしまう悪癖なんだろう。マットだとあおり打ちでも特に問題はない。ただし、捕まりの悪い弱いボールしか打てない。上げようとする意識も強すぎるんだろう。練習なんだからやはり打ち込んで低いボールで満足しておけばいいものを。
自分の修正方法は、昨年秋にやってきたボールの先にビニールテープを貼って、それを剥がすように打ち込むドリルだった。スピンの効いたアプローチが打ちたいがための練習だったけど、その後のレンジでの練習やコースでもその効果は大きかった。
これに最近意識している、「左肩の前でインパクト」、「両膝の高さを変えない」の2点で、あおり打ちを矯正中。今はウッドでも、はらい打ちのイメージは持たないようにしている。自分のような癖のある場合、ウッドでも上から打ち込む意識を持たないと、ロフト通りに上がらないし芯にも当たらない。また曲る原因も増やしてしまうし、はらい打ちだとインから入る分、手首を返さないといけないなど余計な意識も増える。
過去の参考記事
スピンの効いたアプローチの練習(2010年10月30日の記事)
いずれもアプローチの自宅練習で過去に意識してきた点。これがフルスイングにも使えることを今さら気づくとは要領が悪い(笑)。過去の自分の記事に自分が学ぶためにこうして記録しているのに。
コメント
コメント一覧 (5)
僕もはやくはるさんみたいにうまくなりたいです(^^)
バージョン2がありますが、試してみてください。
小さい素振りは同じですが、トップからフィニッシュまで左手一本で振ってみて下さい。実際に球を打った方が感じが出るかもです。
シャフトが使えている感じがわかり易く、スピンの効いた球が打てると思います。アプルーチの練習はこれから始めるようになりました。
仰るように小さいスイングで発見したことをフルショットに生かすのは大切ですよね。
>過去の自分の記事に自分が学ぶため・・・
はるるさんのようにブログを整理整頓されている方はそれができますが、自分のブログは行き当たりばっり書いているのでどこに何が入っているかがわからないので活用できないです(笑)
まあ、書かないよりはいいか・・・という感じですね。
そのうち、はるるさんのブログを参考にカテゴリー分けをしようと思います。
リズム(拍子)、テンポ(速さ)を一定にする、また一定にできるような工夫を考えることはミスを減らす大きな要因です。自分もこれができるようになってから特にパッティングが良くなりました。早く上手になりたいですねぇ〜。自分もです。100をコンスタントに切るには、練習場とコースがリンクすることが大切に思います。90前後で回るのには更にコースマネジメントやミスしない工夫が大切だと思います。大阪人さんは熱心なので練習はきちんとされるしコーチも付いてますから、技術面は焦ることないと思います。
左手1本、右手1本という練習がどうも全くできません。クラブを上げるのがつらくて、またボール位置までヘッドを地面に付かないよう維持するのがしんどいです。練習棒ではできるのですぐやってみますが、片手でボールが打てるようになるコツを教えて下さい!
PING芸人さん
カテゴリーの整理の仕方は本当に悩みますね。自分もいまだにこの分け方が便利だとは思っていません。サブカテゴリーとかあるともっと便利なんですけどねぇ〜。今のところ、そのへんはタグで整理できるようにしています。