
風邪気味、そして毎年のことながらまた左肩が痛んできたので、あまり練習へのテンションが上がらなかったけど、いつもの時間に目覚めたので練習場へ。AW、PW、8+5番アイアン、5W、DRの6本持参。
今日の練習内容
1.AW、PW、8I、5Iのショートスイング(20球)
2.AW、PW、8I、5Iのフルスイング(20球)
3.5W、DRのフルスイング(10球)
4.AWで距離と高さの打ち分け(20球)
5.PW、8I、DRでスイングチェック(70球)
6.AWで距離と高さの打ち分け(40球)
約2時間で180球。別にメニューを組んでいるわけじゃないけど、だいたいこんな感じの流れがパターンになってきた。途中のスイングチェック以外は1つのクラブで2〜3球打ったらクラブを換えていく。日によってはスイングチェックのところを50〜60球増やしたりする。
今日は「右肩が下がってるな〜」というミスが多かったので、いろんな方法で確認、修正してるうちにスタンス幅を狭く、最終的には足を揃えて打つことで防ぐ感じがつかめるようになった。ということで、右膝が前に折れなければこの悩みは即解決する。でもこれだとスムーズなスイングができないので、ショートスイングで右足の動きを制御。これは自宅で続けて完全に体に覚えこませる必要がありそう。
そんな中で、たった1球。ドライバーで目の覚めるような手応えと弾道が出たのがあった。でもどうやったか覚えていない(笑)。もっと小さな振り幅で、時間をかけて自分の欠点を集中矯正しないと、いつまでたっても日替わりの微調整のような練習で終わっちゃうんだろうなぁ。
フルスイングなんて10年早い!最近自分の中のもう1人の自分にこれを言い続けられている気がする・・・。
コメント
コメント一覧 (18)
意図的なハーフスイングならいいんでしょうけど。
たまにはフルスイングをなんて私から見るとうらやましい。たまにはハーフスイングで芯に当たった球を打ちたいです(涙)。ハーフスイングをするとどこか緩むんだと思いますが、トップしたりダフったり。
最近の課題は、ヘッドが開き気味でかつ先が下がって入ってくるようになってしまったこと。
脇が開いてるのか、右肩が下がってるのか、体が起き上がってるのかわかりません。
リシャフトでクラブを預けたのでしばらく練習もお預けです。
確かに周囲よりフルスイングは少ないかもしれません。スイングチェック用と実践用があるので大丈夫だと思いますが気をつけます。レッスンでもよくありますけど、確かに手打ちが強い人に、ハーフスイングをやらせると面白い動きをする人が多いです。あるいはハーフスイング自体ができないとか。
8時4時の振り幅でぶらぶら往復素振りをして徐々に大きくしていくという素振り運動をよくやりますが、いわゆるビジネスゾーンというのは本当に大切だと思っています。自宅のアプローチ練習が自分を育ててきたみたいなところがありますし。ところで、クラブのリシャフトはまだ先なんですか?
そうですよね。自分も階段に例えると3段上っても時間が経つと3段下がってしまい、又、練習場で元の位置まで上ってその日はおしまいみたいな感じがすることもあります。
ある程度上ると踊り場みたいな部分があって、そこまで一気に上りたいので毎日のように練習に行ってしまうのかもしれないですね。
ショートスイングのようなシンプルなものの方が固めやすいのでしょう。
プロもスイングを改造するときはフルショットなんてほとんどしないんだというような話も聞いたことがあります。
限られたお金と時間を効率良く使いたいですよね。
心のマネジメントの記事楽しみにしてますよぉ〜(笑)
コックも使わず、ただハーフスイングだけで・・・。
実戦で使えそうな気がしますが、ついコックなどが入ってしまうんでしょうねぇ。
(心のマネジメント)
「今日はきれいな女の子があのお店にはいるはずだ」「いやいや、明日の練習に影響があるから、途中の食材の買い物だけで帰ろう」・・・心のマネジメントでした
最近結構身体を動かして鍛えていると自分では思っていても,インナーマッスルが弱ってきている気がして・・・
腹のまわりばかり肉つけずに骨のまわりの肉にちょっと関心持たないと
このままでは,いずれ私も「皇潤」飲まないと,トホホ
かずくんさんの少し前のアクリルの板のパター練習機の記事のコメント欄を見ていただきたいのですが・・・気になって眠れません(汗)
さすがに私はキャディーだけで行くのはやめて下さいね。
仲の良い会社の常務に言われたことがありました。
自分は、フルスイングを小さくしたものをショートスイングと呼ぶよりも、ショートスイングの延長がフルスイングだと思いたいです。でもフルスイングするには違う動きが入るので、あくまでビジネスゾーンが大切という意識の上での意味です。
心のマネージメントの記事を書こうと思って、内容を列記してみたんですが、あまり大した内容にならなさそうです(笑)。北の武器商人さんのコメントのレベルとほぼ同じです(笑)。北の武器商人さんの「心のマネジメント」があまりに的を得ていたので笑いました(笑)。
あと、かずくんさんのブログで話題になっていた血液型ですが、あちらにも公表したとおりO型です。自分をA型っぽいと言われることが多いですが、こんな私をO型と判断される方もいます。どちらかというと、O型と言い当てた人とは心底仲良くなれることが多いです。
アプローチは下半身を使わないだけに、余計に三角形と肩の回転が大切ですよね。アプローチに関しては自分もこれで手打ちによるミスがかなり減りました。とりわけ、グリーンにも乗らないような大ミスはなくなりました。北の武器商人さんは、比較的コックが少ないというか遅めなので、アプローチの振り幅ならば気にしないでもちょうどいいんじゃないですか?
心のマネジメント。まさしくそれです(笑)。グッジョブ!
みなさんともそのうちご一緒したいですね。是非、北の武器商人さんが次に来られる日に。
その前に、スコア欲しいならマン振りしないで下さいよ(笑)。自分も体力は衰える一方なので、いつまでも若いつもりで自覚のないヘマだけはしないよう、大事に体を使いたいと思います。というより、すっかり無理しなくなったなぁ・・・。体より先に頭が年とったかもです(笑)。
すっきりしました。
自分がAなのでAではないと思っていましたがOですか。OとAは相性は良いといわれていますよね。
しかし、自分の周りは良く考えてみるとBの人間が多いです。なんとなくBとは全く考え方が違い意見は合わないのですが、Bの人はそんなこと全く気にしないようで、どう考えてもこちらの意見が正しいと思うのに全く歩み寄ってもくれないので自分の意見が間違っているのではないかと不安になってしまうことがあります。Bの人の性格が羨ましいと思うこともあります。Oは一番害がないように感じます。
といっても性格を4種類に分けられるわけがないですから、きっと錯覚なのでしょうね(笑)
機会があったら記事にしてください。
北の武器商人さん、ブロガー対決いいですねぇ・・・幹事よろしくお願いします(笑)
社員10人程度の小さな会社に勤めてますが、B型とAB型で6人だったかな?正確には忘れましたが、一般的な比率より多いってことで話題になってたことがありました。こういうこともあるんですね。自分は世間で最も多いO型だからなのか、あまり感心がないのでその手の話題には入りません(笑)。血液型の話題はだいたい少数派が出すことが多いってことなんじゃないでしょうか?自分は面倒なんで「Bでしょ?」とか「Aでしょ?」って聞かれたら、だいたい「そうです。」で終わらせてしまいます(笑)。そうすると、その血液型のうんちくが始まってもサラっと聞き流せるので楽です。これも心のマネジメント?(笑)。
そんなに考え方とか意見が違いますかねぇ・・・。
混んでたので年末どころか2月になっちゃいました。