
ゴルフ番組の録画を見ていて、以前行ったことがあるレッスンを思い出した。それは、飛球線後方から見た時のグリップの見え方。インパクト直後のフォローででグリップエンドが見えて、一瞬体によってグリップが隠れるが次に登場する時に今度は握り口から登場する形。
今日までに自宅の素振りでその動きをなんども復習。フォローで左肘を飛球線方向に直角に向けるという方法もある。そしてこの動きによって左脇の閉まりも少しだけ守られやすくなる。



この1週間は素振りの時間も普段より少し多く取れたので、かずくんさんに薦められた片手の素振りも試した。実は片手スイングの着手は初めてじゃないけれど、「何か発見がある」という言葉をもらったのは初めて。そしてこの言葉に惹かれてやってみた。
何か発見しないかなぁ〜?なんて思いながら、まずは左腕1本の素振りで肩の回転を確認。なるほど、こうして考えながらやるものだったんだと今さら感心(笑)。次に右腕だけで素振り。ダウンスイングの時に肘の角度を保ってないと肘が外れそうで怖かったので、肘の通し方を工夫していると、ここに「なるほど」の負担の少ない通り道を発見。
そして今日の練習で早速実践。フルスイングだととてもまだ出来ないので8番アイアンを使ったスリークォータースイングで。これと、さきほどのインパクト後のグリップ方向を意識しながら、とにかく反復。
新しい動きのはずなのに違和感が少なかったから、あまり出来てないんだろうなぁ〜なんて思いながら動画を確認したら、右膝の前への折れと右肩下がりが結構マシになっていた。ボールも捕まる。ただ、動きにとらわれ過ぎて力が入ると当たりが薄くなってトップする。余計な力を入れずに右肘とグリップの通り道を作ってあげないとダメ。
手応え良好。しばらくこの練習を続けよう。
コメント
コメント一覧 (7)
私も片手は全くダメ。私の場合、片手も大振りになるのがダメな理由ですが・・・
クラブを受け取ってきました。アイアンは思ったほど大げさに鉛は貼られていませんでした。が、ウェッジがかなり軽く、4g貼ってもバランスが出にくかったようです。もともとバランスは出にくいシャフトのようですが・・・
午後に時間が取れたら初打ちの予定です。
ただ、それは無理に返しているのではなく、結果として返るものなのだと思います。
パーシモン時代にゴルフを覚えたプロは故意に返して飛ばしていたのでその癖が今のクラブでも抜けないのだと自分の先生は言っていました。
>新しい動きなのに違和感がない・・・というのは良く感じます。「こんなに簡単にスイングすれば良かったんだぁ・・・今まで何やってたんだオレ?」って思ったりしてもしますが、その感覚が長続きすることはほとんどないです。それが続いたら本物ですね。
長々いつもすいません。
最後に藤田寛之プロのドキュメント番組が明日あります。ご存知とは思いますが・・・
http://www.ontvjapan.com/genre/detail.php3?tikicd=2639&hsid=201102073008021
どうやら何か見えたようですね〜。
感じるものは人それぞれのスイングで違うと思いますが、良かった良かった。
JUN2さん、はじめまして。
お名前はこちらのブログでよく拝見するので存じています。
またお褒め頂き、ありがとうございます。生芝で打てる環境が大きいようで遊んでいるうちに出来るようになりました。
これからも宜しくお願いします。
片手打ちはいい練習になるということは、周囲から言われたり雑誌などでも多く言われてますが、自分的には漠然としてました。また、「○○にいい」なんて言われてもよく効果が分かりませんでした。
今回は、かずくんさんに「何か感じるものがあると思う」と言われ、そういった意味で始めてみて「なるほど」でした。この提案方法に感謝です。押し付けがましくなく、興味が沸くようなヒントだけくれる。そして自分で発見があった時は感動するのでよく覚える。私のような偏屈には格好のアドバイスでした(笑)。
アイアン楽しみですね。すぐ打てるもんなのか、時間がかかるもんなんでしょうか?自分は今のアイアンにした時のイメージが強くて(始めて半年弱でカーボンからスチールの軟鉄に換えた)なかなか打てるようにならないもんだって思ってしまいます。最近は試打や友人のアイアンでも何の問題もなく打てるようになってきたので、イメージは払拭されつつありますが・・・。でもリニューアルした道具ってわくわくしますね。
藤田プロの情報ありがとうございます。知らなかったので早速予約しました。「その時歴史が動いた」という番組とタイトルが似てますが、あんな感じで制作されるのでしょうか?そだったら面白そうだなぁ〜。副題に「あの一打」とありますが、最後の小難しいウインニングパットでしょうかね。そこに行くまでの流れ、それを打たせた布石みたいな感じになるのかなぁ〜。もしそうだった、優勝インタービューや雑誌のインタビュー記事ですでにネタバレしているとはいえ、NHKのドキュメントって完成度高いので楽しみです。
練習場でその場で瞬間的にハマった引き出しだと、その日その時で感触が終わる事がほとんどですが、前にも習ったこととしてほぼ1週間復習した動きなので、このケースはしばらくは続くパターンのような気がします。でもやっぱり分かりません(笑)。この日は、いわゆる“調子”が良かったですが、調子が悪い日にあれこれ試す中で、1つだけ「あ、これだ」というものに感動し、他に試した沢山の却下したことを忘れちゃうと思うんです。あれこれやってみた中の1つであることを忘れちゃう・・・。それで、その「あーでもないこーでもない」をコースでもやってしまった時に、どうにもならないなっちゃうというパターンに陥ると思うんです。コースでは練習場のように「合う引き出し」に当たるまで打ち直せませんから。PING芸人さんが記事にされていた「ラウンド中はスイングをいじらない」というのは、大賛成です。
重さ的にはあまり変わっている感じは受けませんでした。
最初は重さを感じてかゆったり振れてましたが、馴れてくるとと強く振ってしまう癖が出始めてしまいました。ただ、それなりに当たるといい球が出てる気も。
もう少しバランスを出してもらったほうが私にはあってるのかもしれません。少し鉛を貼ったりして、このシャフトの場合どんなバランスが自分にあってるのか調べてみたいと思います。
ウェッジはかなり違うのがわかりました。弾く感じが強く、うまく打てるとスピンがかかってるのがわかります。素振りしただけで違いがわかるので、かなり特徴のあるシャフトだと思います。ただ、こちらも慣れてないとのバランスが出ていないのとで、トップしてしまうことも。
ここのところ(今日も)あまりいい感じで打ててないのでリシャフトの結果はよくわかりませんでしたが、これをきっかけにいいスイングを作ることに専念するぞ~。
という気になる一日でした。
気分一新的な目的もあったのですから、時期的に焦ることもないでしょう。これからラウンドを共にしていくクラブとの初練習って、楽しそうで羨ましいです。自分も、軽く感じるクラブはフルスイングは可能ですけど、ショートスイングは上手く打てないです。トップが増えますね。これがきっかけて更なる上達を期待してます!