外は雪。気温も凄く低かったので今日は久しぶりに我が聖地のインドアレンジへ。ボールの行方を気にせずスイング時の注意点に集中した練習をしたかったので、そういう練習はここがピッタリ。用事の途中でついでに寄ったので、手ぶらで貸しクラブ使用。しばらく足が遠ざかっていたけれど、やはりここではいい練習ができる。
特に固めたかったのは、ダウンスイング時の右肘の使い方と、先週チェックしたインパクト以降のグリップエンドの向き。今日はレッスンではないけれど、コーチと雑談しながら約1時間で120球ほど。
これらの意識で打つと、ドロー回転がかかるので、クラブヘッドを円軌道でボールコンタクトするイメージを使って、ボールを自分側から右側へ打ち出すように捕まえることも意識してみた。コースで多いのは、少し引っ張ってフェードするというというボールだけど、時々真っ直ぐ飛んでしまうので、引っ張らない打ち方という副産物にもなった。

あえて形を気にしながら反動を付けず引力に抵抗して、ゆっくりスイングで動きを確認しながらの練習。切り返しでループする癖は、これでもかなりマシになった。オーバースイングの人と同様に、自分はここでタイミングを取っていて、それが心地良いので簡単には治らない。
しかしすっかりカメラ持参のゴルファーが増えた。大阪の友人の薦めとインドアで育ったということもあって、開始当初から動画撮影して練習してるけれど、当時はカメラをセットしてそれを再生チェックしながらという練習が恥ずかしかった。今は堂々とそれができるようになった。
周囲で文字入れが流行っているようなので、自分も操作慣れしている方法でやってみた。仕事で時々使うWINDOWS付属のムービーメーカーで編集。フラッシュやマックを比べると出来ることが少ないけれど、複数のムービーを繋げるのに頻繁に使うソフト。
特に固めたかったのは、ダウンスイング時の右肘の使い方と、先週チェックしたインパクト以降のグリップエンドの向き。今日はレッスンではないけれど、コーチと雑談しながら約1時間で120球ほど。
これらの意識で打つと、ドロー回転がかかるので、クラブヘッドを円軌道でボールコンタクトするイメージを使って、ボールを自分側から右側へ打ち出すように捕まえることも意識してみた。コースで多いのは、少し引っ張ってフェードするというというボールだけど、時々真っ直ぐ飛んでしまうので、引っ張らない打ち方という副産物にもなった。

あえて形を気にしながら反動を付けず引力に抵抗して、ゆっくりスイングで動きを確認しながらの練習。切り返しでループする癖は、これでもかなりマシになった。オーバースイングの人と同様に、自分はここでタイミングを取っていて、それが心地良いので簡単には治らない。
しかしすっかりカメラ持参のゴルファーが増えた。大阪の友人の薦めとインドアで育ったということもあって、開始当初から動画撮影して練習してるけれど、当時はカメラをセットしてそれを再生チェックしながらという練習が恥ずかしかった。今は堂々とそれができるようになった。
周囲で文字入れが流行っているようなので、自分も操作慣れしている方法でやってみた。仕事で時々使うWINDOWS付属のムービーメーカーで編集。フラッシュやマックを比べると出来ることが少ないけれど、複数のムービーを繋げるのに頻繁に使うソフト。
コメント
コメント一覧 (13)
体が運動できる環境は大切ですよ。
周辺にインドアがないので30Yの練習場になります。
ところで今日改めて気が付きましたが、フィニッシュまで左右の肘の間隔が変わりませんね。先週のレッスンでグサッと言われた注意点です。
意識するとチーピンしか出ないんですが、インストラクターはOKサインを出すんですよ。「あとはクラブの通り道をストレートに出すだけ」だそうです。肘の間隔が一定で腰がクルット回るとドローが出るんでよ。今まで経験したことのないドローが。
商品はいらないので、それ下さい(笑)。
フューリックみたい・・・。
頭はゲーハを隠して帽子被っているんでしょ?
9割ぐらい出るのかなぁ?
このぐらいの力み感がないスイングが自分には足りないです。
はるるさんも・・・・ゲー〇ーだったんですか?
良かったですね〜。
この世から髪の毛なんて1本もなくなればいいんだぁ〜〜〜〜〜〜!!!!!!
でも、ハゲの女の子はやだなぁ(笑)
インドアは寒さを感じずにできますから、おっしゃるとおりですね。夏もまた涼しいのでお薦めです。両肘の間隔ですが、長い期間注意している部分です。本当に少しずつこうなってきました。でも屋外レンジでもうちょっと振った時は、トップでもっと間隔が開いてしまいます。目標は、安定した弾道を得るために、テイクバックから肩が回り切る直前までもっと右肘を曲げ始めるのを我慢して低い位置でクラブを引けるようになりたいです。あきらかにまだ右腕でクラブを上げていますので。
「聖地インド」なるほど!それで検索に引っかかったらどうしましょう(笑)。室内なので帽子は取るんですが、ずっと被っていたので髪がぺしゃんこで変だったので撮影時だけかぶりました(笑)。今日撮影した動画は最初からブログにアップするつもりだったので。
髪は逆に、多くて太いのずっ〜と悩みです。少ない人からは贅沢な悩みだと言われますが、誰もこの苦労を知らないんだ〜と心で叫んでます(笑)。
クラブは貸しクラブでJPXの7番ですが、自分のクラブ(ロフト角34度)だったらと仮定すると120Y弱くらいでしょうか。この時期だと自分は7番で130〜135Yですので、パーセントだと88%になりますね。普段はもうちょっとだけ振ります。特にアイアンは、飛んだら150Yだけどミスると100Yも飛ばない、では困るので例えば何度打っても130Yみたいなことができる力感を心掛けています。
自分はプロの飛距離が約170y前後だと思うので、自分もドライバーの飛距離に対して150y強は飛ぶはずだと考えてしまい、距離が出ないとどんどん力んでいくタイプです。はるるさんも知っているようにスイングもなにもかも速くなってしまいます。
今回撮らせてもらったプロのスイングをみても全く力なんて入っていないように見えます。
ドライバーで240y、7Iで140yぐらいが自分の適性飛距離なんでしょうね。
こんにちは。おかだいらでお会いしてるかもしれませんね。私もまだループスイングが残っているのでお教えできる立場ではありませんが、私の場合は現在行っている右肘の通り道を注意した練習とループは無関係です。原因は、テイクバックの通り道が間違っているもので、腕(特に右)でクラブを「よいしょ」と上げてしまうからです。
全く右腕を脱力した状態で、上半身の回転の反動だけでクラブをブラリと上げるとループしません。こんな素振りです。↓
http://www.youtube.com/watch?v=6_aBtLmq7-8
右肘は自然に折れてしまうまで決して自力で曲げない(クラブを上げない)ことです。自分も素振りだといいんですが、ボールを打つとなると全くこれができません(笑)。直すには忍耐と覚悟と時間が必要です。
あとは過去記事か、左下の「記事の傾向」で右肘をクリックしてもらえれば関連記事が一気に出ます。頑張って下さい!
もしかしたら、今日が目からうろこの画期的な日になるかもしれません。やはり、同じ類の悩みを持っている人に教えを請うのが一番ですね!右腕の脱力、練習してみます。
ありがとうございました。
私もムービーメーカーは使いやすくて好きです←そこかよ!
私も早く禿げてしまいたい・・・髪の毛邪魔。