朝イチで練習場までおでかけ。昨晩まで風が強かったせいなのかとても空いていた。まあ、行くのは最近ほぼ開店と同時だから、季節柄もあって混んでるってことはまずないのだけれど。
ボールを打ち始める前の準備運動と素振りに、最近は随分と長く時間を割くようになった。でも相変わらず最初は当たりが悪い。5球ずつ持参したクラブを順番に振るようにしているが、今日は23球目のUTあたりからやっと当たるようになってきた。今後もこれは記録しよう。
右肩が落ちる+フェースが開くというあおり打ちを、直すための練習を続けているけれど、ひとつの注意点で済ませる方法はないか?25球打ち終えて打席の椅子で朝食を食いながら自分のブログを検索。
そこで右腰で押し込むスイングを思い出した。同時にかずくんさんのアプローチ動画も頭に浮かんだ。そう言えば初めて拝見した時に「腰がよく回転してるなぁ」と思っていた。そこで、高く上げた右肘をどうやって右脇腹近くに通せばいいんだろう?という悩みと同時に解決させようと試みてみた。右腰と右肘を一体化させるようなイメージで。
ハーフスイングだけど、形優先+右腕に意識と力を入れているのでフォローが大きめに出てしまう。でもボールを捕まえる感触は悪くなく、なにより安定感がある気がする。それにボールを捕まえるのが簡単になったような感覚があった。また、インパクトにかけてグリップの位置があまり離れなくなった。これは副産物。そしてフルスイング。
リズム、テンポ、力感がまだ摑めないけれど悪くなかった。でもボールの捕まりと高さが安定していた。動画のスイングは自分としてはちょっと力が入り過ぎでテンポも早い。でも徐々に整えていけば面白そう。
今日は最初の1時間で約100球で結構クタクタに。あと80球を同じようにAWのアプローチに割いて合計2時間の練習終了。
関連記事
プッシュアウト改善と腰で迎えるインパクト
ボールを打ち始める前の準備運動と素振りに、最近は随分と長く時間を割くようになった。でも相変わらず最初は当たりが悪い。5球ずつ持参したクラブを順番に振るようにしているが、今日は23球目のUTあたりからやっと当たるようになってきた。今後もこれは記録しよう。
右肩が落ちる+フェースが開くというあおり打ちを、直すための練習を続けているけれど、ひとつの注意点で済ませる方法はないか?25球打ち終えて打席の椅子で朝食を食いながら自分のブログを検索。
そこで右腰で押し込むスイングを思い出した。同時にかずくんさんのアプローチ動画も頭に浮かんだ。そう言えば初めて拝見した時に「腰がよく回転してるなぁ」と思っていた。そこで、高く上げた右肘をどうやって右脇腹近くに通せばいいんだろう?という悩みと同時に解決させようと試みてみた。右腰と右肘を一体化させるようなイメージで。
ハーフスイングだけど、形優先+右腕に意識と力を入れているのでフォローが大きめに出てしまう。でもボールを捕まえる感触は悪くなく、なにより安定感がある気がする。それにボールを捕まえるのが簡単になったような感覚があった。また、インパクトにかけてグリップの位置があまり離れなくなった。これは副産物。そしてフルスイング。
リズム、テンポ、力感がまだ摑めないけれど悪くなかった。でもボールの捕まりと高さが安定していた。動画のスイングは自分としてはちょっと力が入り過ぎでテンポも早い。でも徐々に整えていけば面白そう。
今日は最初の1時間で約100球で結構クタクタに。あと80球を同じようにAWのアプローチに割いて合計2時間の練習終了。
関連記事
プッシュアウト改善と腰で迎えるインパクト
コメント
コメント一覧 (10)
ちょっと意外でした、はるるさんもあんなに速く振るんですね。
その効果が一体感を感じさせるのでしょうね。
フィニッシュまでシッカリ回りきっているのが分かります。
一度正面からの画像もお願いします。
あれだけ振っても暴れない下半身の使い方に興味があります。
想像するには、北の武器商人さんのような左の壁があると想像するのですが。
確かに自分のいつものテンポではないですね。注意点に集中していたのでそれ以外の部分は全く無意識なんですが、別段「うりゃ!」って感じじゃなかったのにそんな感じになってますね。でも不思議と疲労感というか、体に無理がなかったです。特にフォローはクラブに振られる感じ。ボールにバラ付きもなかったです。次の練習では、自分のテンポに戻すように注意してみて、それでもフォローでいい感じになるかどうかを試してみたいと思っています。
肘の間隔ですが、今はほぼ無意識ですが随分意識していた時期がありました。そしてまだ直したい部分が残っています。それはテイクバックで右肘を折るのが早い(右手で上げてるからです)部分です。体の動きを直すのはほんとに多くの歳月を要しますね。
正面からの画像ですが、練習環境的になかなか難しいです。たまにいくインドアレンジでは、撮れることもあります。気長にお待ち下さい(笑)。でも褒めて頂いてるようなポイントは何もないかもですよ(笑)。それまで昨年夏のラウンドで撮影したドライバーショットの正面動画で我慢下さい。ラフ下のカートに設置してるので怪しいアングルですけど。
http://www.youtube.com/watch?v=aX5K4dpzvAs&hd=1
下半身の使い方と関係あるかどうか分かりませんが、自分は足の指の力が強くて、まるで猿のように使います(笑)。歩く時も走る時も指だけで歩いてるような感じ。それと偏平足です。ゴルフ開始当初に「つま先体重で!」なんて教わったもんだから、当時はどんどん前のめりになって、一時期(結構長い間)は、アドレスでカカトが浮いてました(笑)。
それを矯正されてるレッスン記事がコレです。
http://harugolf.livedoor.biz/archives/51221364.html
学生時代も野球部〜陸上部という経歴で、社会人になってからも市や都の短いマラソンに時々出てました。もう10年も前の話です。今はふくらはぎの筋肉も形は残ってますけど緩々です(笑)。よく「目を閉じたりして片足立ち」ってのがありますが、自分の場合平衡感覚よりも指力で長く立っていられるって感じです。ゴルフ時の靴下も、指が分かれているものをしばらく履いてましたが、私には逆効果なので履くのをやめました。あまり関係ない話でしたね(笑)。
日曜日の練習はメタメタでした(^^;
コンタクトに換えず眼鏡のまま練習したのが悪かったんでしょう(笑)
やはり埼玉の田舎まで引っ越されては(笑)。
その他の情報も有難うございます。
参考にさせていただきます。
下半身で運ぶという意識を持ってた時期もありましたが、今は土台というイメージです。そのうち注意点が変わったらまた使い始めるかもしれません(笑)。
かずくんさん、北の武器商人さん
引越しですかぁ。遊びに行くのも遠くて川越止まりかなぁ。以前はその先の小川町とか嵐山に取引先があって、休日にもよく遊びに行きました。比企郡で周りにゴルフ場が沢山あって、地元特権で電話して午後から空いてれば凄く安く回れるそうです。まだゴルフやってなかったけど、打ち合わせが終わったら「これからどうですか?」みたいによく誘われたっけな〜。