
7日のレッスンでグリップとアドレスを変えていきなりコンペ。そしてそれ以来、昨日と今日が実質初めての練習ということになる。今日もその違和感を楽しみながら100球。体が慣れて、久しぶりの昨日よりはしっかり振れるようになったけれど、今日はバラつきが激しかった。
現状での良し悪しを確認すると、これまでの、右手を上から押さえるようなウィークグリップでは、ダウンブローに捕らえやすい。特にショートアイアンやウェッジでは方向性に優れていた気がする。
下からクラブを持ち上げるような右手グリップは、肘の向きが自分側に固定されるため、オンプレーンにクラブを上げやすい。また、アドレスで真っ直ぐ立てるようにもなった。アプローチでは、柔らかく上がるボールが出しやすくなった。今から思えば、これまでのグリップでオンプレーンで上げる練習には無理があったということなんだろう。また柔らかいアプローチ自体打つことを諦めていたけれど、これならピッチ&ラン一辺倒だったアプローチから脱却できて、そのバリエーションも増えそう。

ただ、無意識にハンドファーストになっていた以前に比べて、こちらは意識しないとグリップが中央にきてしまう。グリップ位置もハンドアップで高くしたので、ハンドファーストが結構ぎこちない。そして、ぎこちないハンドファーストを作ったままスイングするとフックしてしまう。
デジカメが帰省中なので(笑)、携帯電話の動画で確認したところ、グリップとアドレスの変更は、スイングをかなり変えた。写真左のウィークリップは自分の好みで作ったものだったけれど、今回はプロに薦められたものなので安心して違和感も楽しめるのが救い。方向性と確実性は、今のところ犠牲になっているけれど、長い目でみることにする。
コメント
コメント一覧 (8)
そうです。普通のフックグリップです。昨今のオートマチックなクラブにはこの握り方の方がいいと教えられたものです。自分は前に右手親指を複雑脱臼骨折したせいで親指が真っ直ぐついておらず、このフックグリップだとどうもしっかり握れません。「打ち込む」という感覚はなくなってしまったというか。でもしばらくやってみます。
倉本プロの本で、「グリップはウィークでもフックでも何でもいいけど、人差し指と親指が作るV字は同じ方向を向いてるのが基本」みたいな内容がありました。これが気になっていたので、この点では今気持ちがすっきりしています。打感・・・、たしかに以前の方が良かったかもしれません。慣れもあるでしょうけど。
右は最近の若者のグリップですね。
はるるさんも初老の仲間入りですので
左じゃないとダメですよ(笑)
同感です。発端は「上手そうに見える」「上達しそう」だったような気がします(笑)。開始当初のフックグリップを2009年4月に短いクラブ中心にスクエアにし始めました。2010年の1月あたりからは長いクラブも含め全てのクラブで右手が被せるようになってきて、もっともっとという具合にどんどん右手が被ってしまいました。フックグリップの人を見ては、陰でクスクスと、根拠のない優越感があったような気もします(笑)。
記事を読み返してみると、右手を殺すためというのが当初の理由でした。でもそれが握りやすくなってしまって、今ではフックグリップの方が右腕を使いにくい始末。慣れればなんでもスイングできるって証ですね(笑)。すぐ変えられるというのが自分の専売特許でもあるので、しばらく続けてみます。経験から、グリップについて何かアドバイスあったら出し惜しみせずにどんどん教えて下さい。
左手はこれ以上ないというくらい上からかぶせるフックグリップで右手は、はるるさんの写真の左と右の間だと思います。
ドライバーは他のクラブより右の被せが弱く横から握る感覚が強いと思います。
右手を被せる癖がついていると、右の写真のように握って打つと、癖でインパクトの時に無意識に右手を返してしまってフックになることがあると思います。
アドレス時のフェースの向きとインパクトの時のフェースの向きの違いがボールのサイドスピンになると思いますので、その微調節をすればいいと自分は思います。
はるるさんの性格では、このような小細工は好まないかもしれないですね(笑)
参考までに!!
ありがとうございます。自分も2008年8月にインターロッキングからオーバーラッピングに変えました。PING芸人さんも長いクラブほど右の被せが弱くなるんですね。自分だけじゃなくて良かった。
おっしゃるとおり、一時的に捕まるようにはなったものの、これまで全くなかった引っ掛けが出やすくなっています。確かにこれまでの被せる癖をインパクトで再現してしまっている結果だと思います。
もともと右肩が下がって煽り打ちになってしまう癖がありましたが、右手を被せているダフらずに済むこともありました。でもフックグリップだとそうは問屋が卸さないという根本的な問題点も浮き彫りになったような気がします。
微調整・・・できるかなぁ。