
先週帰阪の際に、移動中の読み物を書店で探していたところ、倉本昌弘プロの「90を切る!」の続編として「シングルへの道」が発刊されているのを発見。早速購入して繰り返し読んでいるところ。
内容としては、「ボギーゴルフを少しだけ進化させる」というもので、シングルハンデの可能性がある平均スコア85を目指すというもの。前著同様、ショット別全9章に分かれていて、各章の中も見出しを付けて分けてあるので、後で読み返す時もポイントを探しやすい。
シングルへの道 倉本昌弘のゴルフ上達問答集−目次−
第1章 ドライバーショット
第2章 アイアンショット
第3章 アプローチショット
第4章 パッティング
第5章 バンカーショット
第6章 飛距離アップ
第7章 100ヤード以内
第8章 自分の一番いいスイングをする
第9章 練習法
最終章 特別付録〜総論・ゴルフスイング
本著も、ライターの本條強さんとの対談形式。「90を切る!」の時と異なるのは少し技術面にも踏み込んでいる点。でも大きく技術アップしないといけないか?というとそうではなく、「ボギーオンのゴルフ」が基本。
こうして自分の調子を整えながら、チャンスとなった時に勝負に出る。つまりパーオンのゴルフを行うというもの。ティーショットが上手く行き、次に得意とするクラブが使える時。グリーン周りがやさしく、例えミスしてもボギーが拾えそうな良い波が来ていると判断した時に、ボギーオンからパーオンへ切り替える。つまりメリハリをつけるというもの。
シングルというと80台を切らないといけないとか、常に飛ばさないといけない、常に寄せないと行けないという勘違いをしないこと。コースレートにもよるが、JGAのハンデ換算だと平均スコアが85でもシングルになれる可能性があるので、夢のたま夢ということではない。要はボギーゴルフを少しだけ進化さるという考えがベースになっている。
「90を切る!」では、「やっぱり、なるほど、そうだよな〜」という、今の自分のゴルフをチェックさせてくれたが、この「シングルへの道」ではさらに踏み込んだ発見やヒントが多く、前著以上に“要らないもの”と“必要な練習内容”を教えてもらえた気がする。
コメント
コメント一覧 (13)
脳が刺激されて、いろいろと意欲がわいてきます。
一時期は私も色々ゴルフの本を読みましたが、対話形式のものは読みやすいし好きです。
これからも沢山の本を読んでコメント下さい(笑)。
なんか頑張ればできそうな・・・
気がしますが,なかなかそうは行きませんよね。
チャンスを待ったが,勝負に出る機会なし
ってことが大半な私。
明日は久しぶりにラウンドしてきま〜す♪
この内容に興味を持ちました。
後で買いに行こうかなぁ・・・・
倉本プロも「これでいいのだ」と自分のスイングを信じて打てと書いてありましたね。
ただ、さらに毎日の素振りでその自分のスイングを体に覚えさせることや、アドレスの重要性にも触れていました。
そこが足りなかったんですね(笑)
来週末ラウンド予定でしたが、宮城県での調査のお手伝い?に行くことになり中止。
3週間練習もしてませんが、明日も行けるかどうか。
素振りでもダフったりするので、しばらく球を打たないで素振りに重点を置くのもいいかもしれないかと。
少し本を読んでみるのもいいかなあ??
本を読むのは好きじゃないですが、好きなものならすぐに入り込めるので年のせいもあるでしょうけど、結構読むようになりました。対談形式だと内容が少なくなるんじゃないか?と、損した感じがあったんですけど(笑)、特に技術論を唱えている本ではないのでこの形式が自然に思えます。
自分でも読んでくださいよ(笑)。今回はたまたま自分も気にしていた部分、そしてかずくんさんがちょうど取り組んでいらっしゃった部分に近いことが載ってたので、そのまま引用してコメント投稿しました。なんかタイミングよかったです。
自分はチャンスをものにできないことが多いです。最近、ピンチをピンチだと認識して(諦めて)気楽に構えられるようになってから、チャンスを棒に振ることが少なくなったような気がします。若鶏唐揚げさんもいよいよ始動ですね。そちらはそちらで大きな揺れが時々あるようなので気をつけてマイペースで楽しんでください!
自分は、「俺は悪くない」とはちょっと違うような気がしましたが、捉え方次第ですね(笑)。素振りが一番いいスイングというのはよく言われることで、実際にボールを打つときと素振りのスイングをどれだけ近づけるかですね。でもこれが難しい。自分は練習で、スイング改造なんて考えたことはなくて、いかに効率良くゴルフするかというのが最大のテーマで、スイングに関しては、いかに素振りに近づけるかです。PING芸人さんと求めてるものは同じだと常々感じていますよ。でも私は「俺が悪い派」です(笑)。肉体としての俺じゃなくて、頭の中というか考え方という部分でしょうか。コースではスイングが悪いと思ったらもうお終いですから。
さすが早いですね!2月下旬発売なので自分が一番乗りだと思ってました(笑)。自分はこの本を読んで、平均80台前半でいいのか!と気楽になったと同時に、「90切り」の方の再度読み返しました。まだこっちの方を片付けてからだなぁ〜思ってます。
JUN2さん
宮城ですか。体に気をつけてお仕事頑張って下さい。自分はJUN2さんのように本物のクラブで素振りがそうそう出来ないので、羨ましく思います。近所の目を気にしなければできるんですけど・・・。あと住宅街なので、素振りでも結構うるさい音が出てしまいます。本もいいでしょうけど、素振りできる環境があるのなら、体を動かしましょう!素振りで再度ベスト更新のニュースを聞かせて下さい。
そうですね。
でも、だからこそ読みやすい・・・と言えるかと思います。
私は読書は大好きなんですが、ハウツー本はダラダラ書かれるよりは、対談形式の方が入り込みやすいです。