4月2日のラウンド以来、日々黙々とパッティング練習している。ラウンド後半でクロスハンドにして、全くストレスなくショートパットが打てたという久しぶりの嬉しい発見のせいもある。でも自宅で練習していると、その効果が感じられなくなる時もあった。そしてその答えを、偶然先週末に購入した倉本プロの「シングルへの道」に見つけた。
ショートパットとロングパットは分けて克服
いかに1mを1パットで、10m以下を2パットで収めるかが、シングルハンデを目指すスコアメイクの鍵だと言う。短い距離を取りこぼさず、長い距離を合わせられるようにする。至極当たり前のことながら、イン・トゥ・イン(円弧を描く)とストレート・トゥ・ストレート(真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す)の2種類のストロークのことが詳しく説明してあった。
ショートパットは、方向性が大切なのでフェースの向きが重要。よってストレートなストロークが良い。ロングパットは、方向性よりも縦の距離感が大切なので気持ちよくリズミカルなストロークが良い。その結果、プロの中にはショートパットだけをクロスハンドにする選手もいる。
なるほど。ラウンドでクロスハンドが良かったからと言って、全部をクロスハンドにしたら?と考えて練習したのがいけなかったようだ。クロスハンドやストレート・トゥ・ストレートのストロークは、変則的な動きを必要とするため、よほど練習を積まないと打ちづらいらしい。
では、どこからクロスハンドにするか?それは、自分が打ちづらいと感じるところからで良いとのこと。自分の場合は1m前後あたりまで。しかもラウンド当日にストレスを感じるようになったら、クロスハンドも使えるという隠し技的に使うようにしたいと考えている。
パッティング数目標
悪くても34パット、できれば32パットで納めたいのが目標だったが、思い切って目標を高く持ち、30パット以内を目標にしようと思う。それくらいの目標がないと練習も疎かになってしまうだろうから。この目標があれば、アプローチも今まで以上に慎重に考えるようになるだろう。
昨年、唯一100を叩いてしまったあの夏の45パットの悪夢。あれがあったからパッティングをここまで真面目に考えられるようになったのだけれど、猛暑でグリーンが傷んでいたとはいえ、あの時自分はいったい何をしていたんだろう(笑)。時間を戻して木陰から覗いてみたい。
ショートパットとロングパットは分けて克服
いかに1mを1パットで、10m以下を2パットで収めるかが、シングルハンデを目指すスコアメイクの鍵だと言う。短い距離を取りこぼさず、長い距離を合わせられるようにする。至極当たり前のことながら、イン・トゥ・イン(円弧を描く)とストレート・トゥ・ストレート(真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す)の2種類のストロークのことが詳しく説明してあった。
ショートパットは、方向性が大切なのでフェースの向きが重要。よってストレートなストロークが良い。ロングパットは、方向性よりも縦の距離感が大切なので気持ちよくリズミカルなストロークが良い。その結果、プロの中にはショートパットだけをクロスハンドにする選手もいる。
なるほど。ラウンドでクロスハンドが良かったからと言って、全部をクロスハンドにしたら?と考えて練習したのがいけなかったようだ。クロスハンドやストレート・トゥ・ストレートのストロークは、変則的な動きを必要とするため、よほど練習を積まないと打ちづらいらしい。
では、どこからクロスハンドにするか?それは、自分が打ちづらいと感じるところからで良いとのこと。自分の場合は1m前後あたりまで。しかもラウンド当日にストレスを感じるようになったら、クロスハンドも使えるという隠し技的に使うようにしたいと考えている。
パッティング数目標
悪くても34パット、できれば32パットで納めたいのが目標だったが、思い切って目標を高く持ち、30パット以内を目標にしようと思う。それくらいの目標がないと練習も疎かになってしまうだろうから。この目標があれば、アプローチも今まで以上に慎重に考えるようになるだろう。
昨年、唯一100を叩いてしまったあの夏の45パットの悪夢。あれがあったからパッティングをここまで真面目に考えられるようになったのだけれど、猛暑でグリーンが傷んでいたとはいえ、あの時自分はいったい何をしていたんだろう(笑)。時間を戻して木陰から覗いてみたい。
コメント
コメント一覧 (10)
グリップを変えるのはちょっと怖いですが(笑)
自分も3パットなしの1パット6回のイメージにしようと思うので30パットです。
いや、どうせなら29にしようかなぁ・・・
また同じスコアにならないように(笑)
目標30パットですか・・・
私もパッティングくらいは大きな目標を立てようかな・・・
目標スコア72!。
ここはアスリートクラブですか!
私は現状を如何に維持できるかだけです(涙)。
漠然とした目標を明確にして、そのためには何が必要かを考えて、そして行動する。こうしているだけで続けられそうです。暇なときによくシャドースイングをしますが、これに少し前からシャドーストロークも加わりました(笑)。すぐに効果のあるものではないでしょうけど、スコアを縮めるのはアプローチとパッティングしかありません。よほどの事故がない限り、ショット数は決まってるわけですから、ここしか縮めるところないですもんね。例え目標に大きく及ばない日があっても諦めずに前進します。次回はGW後半で難しいグリーンのコースですが、勝ちますよ!
45パットは、一緒に回ったその滋賀の直後でした。滋賀あたりまでは徐々に上達していい感じだったんですが、パッティングにプレッシャーを与えてくる方が一緒だったのが一番の原因かもしれません(笑)。記事にはしませんでしたが、途中で内心キレてたことを覚えてます(笑)。その後しばらく尾を引きました。でもそんなことが原因にならないように・・・と発起しました。
すみません。記事の文章がおかしかったので「平均」という文字を編集しました(苦笑)。PIGN芸人さんの目標72は未経験の領域ですが、30パットならば自分はすでに3回経験があるので、こっちの方が現実味があるでしょ?(笑)スコアを縮めるのは、コースマネジメントとショートゲームに尽きると思ってます。この目標の次はリカバリー率、バンカーセーブ率あたりが照準です。
72は未経験の領域ですが、1ホール、1ホール、バーディーを取れる可能性はすべてのホールにありますので54が目標でもいいくらいです(笑)
はるるさんはイーグルも経験済みですので、1ラウンド36を目指してください。
4ホールインワン、14イーグル(爆)
第三戦で勝負です!!
確かにそうですね。パーオンが増えれば縮まるでしょうね。でも自分のゴルフの中でパーオン率上げるのが、今の時点では一番難しいかもしれません。自分の性格では、机上から現場でそのプランの具体化が考えられない目標は立てられません。目標達成できない癖がついちゃいます。たった1回のイーグルは140Yが入った事故みたいなもんですからね〜。記録には残るけれど経験と言えるのか・・・。次のコースは元ホームコースなので、ボギーでいいホール、チャンスが得られれば狙いたいホールと、詳しい戦略がいつもあります。苦手ホールの克服が今から楽しみです。
寄せて寄せて、拾って拾って。
自分も最小29で、その時は84でした。カラーからのチップインを入れたら30回パターを使用しました。次が30回ってのが2度ありますが、いずれもスコアは90台で、1回は99でした(笑)。このへんになってくると、単にパッティング回数が少なかっただけですね。