距離感の加減に迷った時に効果的な方法として、その前後の距離の素振りをやってみるというのがある。例えば30Y打ちたい場合に、まず20Yの素振りをしてみて次に40Yの素振りをするというもの。これを行うことによって「20Y以上〜40Y未満」という感覚を持てる。

図で説明すると、(3)の距離を打つために(1)(2)の素振りを行って距離の大きなミスが出ない幅を分かろうとするもの。
精神上の安心感という効果が大きいが、技術は別問題(笑)。でも1つの迷いがなくなるだけでも大きい。実践で急に行っても効果はあるが、常日頃からこういう練習をすることでなお効果的。具体的には、同じ距離ばかり続けて練習するのではなくて、20Y→40Y→30Yのように前後の距離を打ってから目的の距離を出すという手順。
現場では、距離じゃなくグリーンの幅で行うことが多い。グリーン手前までの素振り→グリーン奥までの素振り→センター狙いという手順。これはボールの高さを出したい時にもあてはまるし、トラブルショットでフェアウェイに戻す時などや長いパッティングにも有効。

図で説明すると、(3)の距離を打つために(1)(2)の素振りを行って距離の大きなミスが出ない幅を分かろうとするもの。
精神上の安心感という効果が大きいが、技術は別問題(笑)。でも1つの迷いがなくなるだけでも大きい。実践で急に行っても効果はあるが、常日頃からこういう練習をすることでなお効果的。具体的には、同じ距離ばかり続けて練習するのではなくて、20Y→40Y→30Yのように前後の距離を打ってから目的の距離を出すという手順。
現場では、距離じゃなくグリーンの幅で行うことが多い。グリーン手前までの素振り→グリーン奥までの素振り→センター狙いという手順。これはボールの高さを出したい時にもあてはまるし、トラブルショットでフェアウェイに戻す時などや長いパッティングにも有効。
コメント
コメント一覧 (5)
確かに少し弱め、少し強めの素振りをしてその間のスイングをするというのは本で何度か読んでなるほどと思いましたが、現場では実行はしていなかったです(笑)
グリーンの手前、グリーンの奥というのが自分にはツボでした。
30→50→40でもいいですが、50→30→40の方が、スイングが緩まない感じが出そうに思いました。
練習場でも意識してやってみます。
自分がイメージを出しやすい、あるいは安心できそうな順番でいいと思います。得意距離を基準にするという方法も雑誌などで見たことがありますが、自分はこの記事の方法が合ってるようです。以前はショートパットが怖い時にも有効だったんですが、最近クロスハンドにしてから不要になりました。
どんなドローソフトでも使っているんですか。
アプローチのフォロースローもヘッドを低く抑えてなんとも言えず、いい雰囲気で好きですね。球の位置やスタンスの向きで色々と操作できそうな雰囲気も漂っています。
って話ではないようですね(笑)。
日頃の練習でやってみたいと思います。
イラストですか。主にアドビのイラストレーターとフォトショップを使っています。専門的なソフトで高価なのでお薦めできるものではありませんが、フリーソフトでも同じようなことが出来ると思いますよ。絵心がないので、元になる写真の上を点でなぞってそれを繋ぐような操作で絵にしています。
若鶏唐揚げさん
距離感を出す時のイメージ作りは人それぞれですけれど、いずれにしても練習でも同じようなことをやっておく必要があると思います。