
捕まったボールを打つための練習を続けて約6ヶ月近く。そろそろ今度は捕まり過ぎるようになってきた。クラブが長いなるにつれフックの度合いが強く、今日持参の5W、UT21度は時々強烈にフックする。
そろそろ捕まえる意識を薄くしても良いか?と思いながら、フォローで手首を送るようにライン出しを意識して打つ練習もしてみた。まだ確率は低いけれど結構いい雰囲気。フェード回転っぽい当たりながら、捕まりが良くほぼどちらにも曲がらずに落ちていく感じ。ドローボールよりも飛距離は落ちるけれど、これがコースで打てたら凄く扱いやすそう。
しばらくドローボールが打てる感触を楽しむような練習を続けていたけれど、そろそろほどほどにしておいた方が良さそう。今日の練習はそんなきっかけになった。次からは右側の打席がいいかな。
ここ2回ほどは、どっちに曲がるか分からないボールでラウンドしているけれど、果たして来週のラウンドではどちらが出るんだろう。
コメント
コメント一覧 (11)
>フォローで手首を送るようにライン出しを意識して打つ練習
私はナチュラルでこの状態なんだと思います。
それを意識した練習をしてきたつもりなんですが、、、。
基本が「パーン」「ドーン」というイメージ先行なんで、なかなか身につきません。
謙遜でしょう。記事の限りではhinoe_uma66さんも理論付けで練習されてます。自分も感覚派になった方が楽だとは思うんですけど、週に2〜3回練習できればなぁ〜って思います。
自分はすでにいちいち記事には残さないですが、毎週、俗にいう良かったり悪かったりの繰り返しはありますよ。でも練習しにきてるわけですから、それに一喜一憂することもないと思えるようになりました。
自分は1日の練習でもテーマが二転三転してしまいますから(笑)
でも良く考えたら、ここ何年も練習してきて納得感が得られない部分が「球がつかまらない」という感覚のような気がします。
この感覚を乗り越えたときに一段階段を上るのでしょうか・・・・・
二転三転まではないですが、自分もよく脱線しますよ。捕まえるという部分ではこの半年で効果が出ましたが、やりかけて後回しにしてしまっていることも多いです。ドライバーも相変わらず前に飛ぶだけでそれ以上になかなか出来ずにいますし・・・。
ただ「捕まった」後に「フックに悩む前にフェードに戻そう」と思っていたので、それが今回のタイミングかなぁ〜と感じました。でもコースで違う結果が出るのでもうちょっとフックで我慢かなぁ〜とも思っています。今回の練習では、絵に描いた餅だった“捕まったフェード”というのを少しばかり体感できました。
だから自分の場合は捕まったからと言っても、この感触のままフェードに戻すまでは乗り越えにはならないんです。心の余裕という点では過去に何段階か上がってきてスコアもアップしてきましたが、なかなか技術的に上がる感触を持ったことがありません。そこがスコアは似ていてもPING芸人さんたちに追いついていないと感じる部分だと思います。
トーナメントの練習場で見ているとフェードと言ってもアイアンの場合は頂点を過ぎてから落ち際に少しだけ右に落ちていくという程度の曲がりのように感じました。
自分は佐久間信者なので、ストレートでは無くどちらかに曲げてコースを攻略していこうと思っていますが、どちらかに持ち球は決めた方がいいのでしょうかね。
はるるさんは将来はフェードを持ち球にして、どちらも打つという感覚ですか。
追いついていないなんて・・・・
はるるさんの背中を見て、みんな頑張っているんですよ(笑)
またホールによって打ち分けようとも思っていません。もちろん真っ直ぐ打とうなんて私も論外だと思います。佐久間氏は関係ないです(笑)。
私の場合、捕まえようとすると右肩が下がってダフリという悪い癖が出てしまいます。
下半身の動きを少なくして、クラブに任せるってスイングが出来たときはいい感じになるのですが・・・まだまだ安定には程遠い状態です。
先週末の男子ゴルフはとても興味深くTV観戦してました。なんといっても、人生2回それも初70台のコースでしたので・・・
2年前ですけど案外記憶に残ってて(いい結果だから当たり前ですかね)、あのホールはあそこあたりから打ったぞ、ここで何とかバーディとったぞ、とか思い出しながら見てました。
その気分で練習に行ったがよかったのか、プロのゆったりしたスイングをじっくり見たのがよかったのか、日曜日は少しもやもやが晴れた感じの練習結果でした。
先週の男子ツアーの舞台は、グランディ浜名湖。JUN2さんが一昨年の6月に初の70台を出したコースでした。新幹線の車窓からも見えるコースなので帰省のたびにこのことを思い出していましたが、思い出のコースがあんなに長い時間TVで映るなんて羨ましいな〜と思っていました。だいたいツアーの中継は15番ホール前後からが多いので、自分が回ったことのあるコースが映っても4〜5ホールしか見られませんもんね。画面から見た感じは、私が3月にコンペで回った湘南シーサイドと似ていると思いました。浜名湖の方が断然綺麗ですけどね。思い出のコースを見て調子が戻ってきたのかもしれませんね。
私は捕まるというボールは「これじゃ!!」というものに出会えることがまだまばらです。
最近,捕まえられない原因が何か所かあることに遅いですけど,気が付けました。
まだ,確信にまでたどり着いてないですが,はるるさんのように集中して練習していきたいと思います(^^ゞ♪
これまでの経験から、上がり2〜3ホールでは疲れてダフるというミスが多いので、終始左足体重のままでスリークォーターショットってのをよくやります。この時に捕まったいい球がよく出るんです。これが振り回すとろくなことない、の答えなんだなぁなんて我ながら感心したりします(笑)。