
ギフトで距離測定器を戴いた。ショットナビの中でも必要最小限の機能だけを備えたポケット・ネオという種類。数日前に「どれがいいか?」と聞かれ値段も考慮して選ばせてもらったがシンプルでいい感じ。
側面にある電源ボタン、ライトボタンを除くと4つしかボタンがないというシンプルさ。基本的な距離表示はグリーンセンターと花道攻略が前提のエッジまでの水平距離。ハザードモードで使えば、ハザード手前までや超えるための距離も表示され、木・林・OBなどの表示もある。
自分が興味があるのは地点登録による飛距離表示。この測定を重ねていくことで自分の飛距離の目安が今より正確に分かる。そしてGPS計測器が本当に生かせるようになってくる気がする。
実際は3〜5Yの誤差があるというから、あまり今の状況と変わらないかもしれない。最も効果を発揮しそうなのは隣のホールから打つ時なんだろうか?でも最近はそんな場面がほとんどない。あと「100Y以内で威力を発揮」というレビューが多いが、目分量で打ってきたゴルフに数字の表示が加わることによってどんな影響があるのか興味深い。
コメント
コメント一覧 (15)
自分は100y以内は正確に打てる距離感がないのと、グリーンのセンターがどの地点なのかがよくわからないので、グリーンに近付くほど使えませんでした。
仰るとおり隣のホールから打つときに距離がわかるのは便利でしたが、1度しか恩恵を受けていません。
ボールがスライスして林に入ってボールを捜す時に、200y前後のことが多く見つけやすいです。
ハザードまではほとんど見ないですね。
やはり、正確な飛距離をわかるのが一番の利点かもしれないですね。
これで更にスコアアップしそうで恐ろしいです(汗)
と言えてしまう自分が悲しいです。
確か北の武器商人さんが最初のを買ったすぐ後くらいに一緒したのかなぁ〜?面白そうだったのでショートホールや近くにいる時はたびたび残り距離を教えてもらったのをよく覚えています。あの時はhinoe_uma66さんも一緒でしたね。
PING芸人さんはハザードまでをほとんど見ないんですね。少し驚きですが、レイアップをほとんどしないのか、それともハザードを横に避けたり超える計算だけをするのかなんでしょうか。
私はコースマネジメントにおいて、グリーン周りの状況を最も気にしますが、ガードバンカーからピンの位置というのを一番気にするかもしれません。あと、キャディさんによく聞くのは、奥にバンカーがないなら奥に外した場合どうか?とか、左右に外した時のライの高さはピンハイか?とか、次のホールはどっちでどこが逆目になってるか?とかうるさく聞きます(笑)。そういうことはナビでは教えてくれないですね・・・。
きっと独創的な使い道を探し出して記事にしてくれると思って楽しみに待っています(笑)
時たまのコメントで失礼します。
ゴルフに対するスタンスが一緒ですごく嬉しいです。自分もグリーンをどちらに外した方がベターかということを、いつも念頭にプレーしてます。
かなり機能が限定されているから独創的には使えそうにありません。あ、なぜかカロリー計算機能があるからスコアと消費カロリーの関係なんかを調べましょうか(笑)。こんなものつけるんだったら流行の万歩計でもつければいいのに・・・。
ありがとうございます。全てのクラブが右にしか曲らないで今まではやりやすかったんですが、ここ2回ほどは左にも曲ることがあってアドレスでもドキドキです。ウッドは買い替えてその心配はなくなりましたが、アイアンはまだ心配です。そんなに激しく曲るわけではないですが、外しどころを考える場合は自分の球筋が安定しないと苦労しますね。飛距離はGPSによって整理されてくるような気がしていますので、狙いどころを徐々に狭くタイトに考えられるように上達していけば・・・と考えています。
グリーン周りのバンカーはその手前までがわかってもそこにきざむという選択肢は自分はないです、中途半端なアプローチが苦手なので・・・。
また、ティーショットで入る可能性のあるバンカーは事前にある程度把握してクラブを決めているので、あまり見ないのかもしれないですね。
でも、出来ればすべてのハザードまでの距離を常に把握できるのが理想だと思います。
今回のラウンドで普通にU5できざんだら、普通にバンカーに入りましたから・・・(笑)
ありがとうございます。一応説明書は全てに目を通しましたが、たしかにこの機種のハザードモードも現場では面倒かもしれないと思いました。急遽ですが来週1ラウンド追加になり、同週2ラウンドとなりました。夏休みということもあって、気分が遊びモードなので余裕あったらちょっと遊んでみようと思います。凹むようなスコアにならない程度に・・・ですけど。
操作が面倒云々を読んでふと思ったんですが、この手の機会が流行するのは良いとして、この操作に習熟していないゴルファーが、時間をとられて結果的にスロープレーなんかになっちゃったら、本末転倒もはなはだしいですね。
自分が持っていないからなんともいえないんですが、操作性は良いんでしょうかね?
そのあたりも検証願います(笑)