リズム感が得られないまま終わった先週のラウンド明け練習。反省を踏まえてこの1週間は自宅でイメージ練習を繰り返した。左肘の心配から素振りを休止しているので、左腕を右肩にあてて右腕だけのシャドースイングというもの。リズム良く大きく捻りながら、以前かずくんさんにアドバイスもらった腹斜筋のストレッチを併用する感じのもの。
この甲斐あってか、今日は気持ちの良い練習ができた。ただ先週が悪かったので、自宅トレーニングの延長のような感じで打った。


手でクラブを上げて捻転はオマケ・・・みたいな癖があるので、トレーニングどおりに腹斜筋に張りを感じながら大きく捻ってテークバック。切り返し以降は左腰を突き出して右側が下がる癖があるので、腰は平行回転させるようにな意識に努める。腕の動きはオマケ。全体を大きくゆっくり捻ってスイングプレーンをなぞるように確認しながら。
ここ2ラウンドや先週の練習を考えると「大変良くできました」的な内容でスイングリズムがやっと戻った感触。今日は40球+高くティーアップした状態のアプローチ30球。最後に2本のドライバーの比較。
PING芸人さんのコメントで思い出したレディスヘッドのドライバーを久しぶりに持ち出して打ち比べてみた。ロフト角は13度。すっかり10.5度のドライバーに慣れたので、さすがに高く上がり過ぎる。

でも比較じゃないほどよく捕まるし曲がらない。やっぱり未だにこっちの方が安心して振れるんだぁ〜と思った。上げようとする意識が必要ないので、UTくらいのイメージで楽に振れる。130Y先のネットまでほとんど曲がらないので球筋がドローかフェードか良く分からない。
10.5度の方に戻すと、途端に「上げなければ」という意識が働いてスイングが崩れているような気がした。これは以前からの傾向で、今後のためにこちらを使わなければと使い始めたのだけど、すっかり忘れてしまっていた。この中間くらいのロフト角のドライバーも探していたのになんで探すのやめたのかも忘れた(笑)。スコアが良かったから?
この甲斐あってか、今日は気持ちの良い練習ができた。ただ先週が悪かったので、自宅トレーニングの延長のような感じで打った。


手でクラブを上げて捻転はオマケ・・・みたいな癖があるので、トレーニングどおりに腹斜筋に張りを感じながら大きく捻ってテークバック。切り返し以降は左腰を突き出して右側が下がる癖があるので、腰は平行回転させるようにな意識に努める。腕の動きはオマケ。全体を大きくゆっくり捻ってスイングプレーンをなぞるように確認しながら。
ここ2ラウンドや先週の練習を考えると「大変良くできました」的な内容でスイングリズムがやっと戻った感触。今日は40球+高くティーアップした状態のアプローチ30球。最後に2本のドライバーの比較。
PING芸人さんのコメントで思い出したレディスヘッドのドライバーを久しぶりに持ち出して打ち比べてみた。ロフト角は13度。すっかり10.5度のドライバーに慣れたので、さすがに高く上がり過ぎる。

でも比較じゃないほどよく捕まるし曲がらない。やっぱり未だにこっちの方が安心して振れるんだぁ〜と思った。上げようとする意識が必要ないので、UTくらいのイメージで楽に振れる。130Y先のネットまでほとんど曲がらないので球筋がドローかフェードか良く分からない。
10.5度の方に戻すと、途端に「上げなければ」という意識が働いてスイングが崩れているような気がした。これは以前からの傾向で、今後のためにこちらを使わなければと使い始めたのだけど、すっかり忘れてしまっていた。この中間くらいのロフト角のドライバーも探していたのになんで探すのやめたのかも忘れた(笑)。スコアが良かったから?
コメント
コメント一覧 (8)
バックティーのゴルフを意識すると飛距離も欲しいし、OBは絶対にダメなので曲がらない球も欲しい。
二兎を追うものは一兎も得ず・・・・ですかね(笑)
自宅でのイメーシ練習感心します。
酒飲んで寝てばかりではダメだということが良く分かりました☆
私はギックリ腰以来、ストレッチに多くの時間を割いているためシャドースイングまでこなせません。
早く呑み始めないと寝る時間がなくなってしまいますので(笑)。
スイングによると思いますが、自分の場合はずっとボールが上がらなかったので、ロフトが立ったクラブで上げようとするとサイドスピン量が増します。以前からそう思ってはいたのですが、今年に入ってスコアが良いものですから忘れていました。今年の5月にもそういった記事を残しています。
http://harugolf.livedoor.biz/archives/51670151.html
ただ、友人の8.5度のドライバーを借りた時もなのですが、低空ライナーで上がらなくてもいいと思って振ると真っ直ぐ飛びます。ただし全く上がらないので、セントアンドリュースも真っ青の弾道になります(笑)。やっぱり「勝手に上がる」程度のロフトがあった方が他のクラブのスイングにも悪影響を与えないと、再度考えているところです。ヒントをありがとうございました。
距離も方向性も欲しいというのは難しいですよね。そこがドライバーの罠ですから(笑)。ドライバーを買い替え続ける人の多くは、このスパイラルにはまるのでしょうから。飛ばないけどあまり曲がらないという私のボールも一理あってのものだと思います。
お酒飲めないのでトレーニング出来てるんでしょうかね(笑)。でも楽しみがあるというのはいいことです。私はゴルフやってると娘と遊べないので、ゴルフも練習も寝ているうちに済ませる早朝派になりました。早朝は若鶏さんの影響もあるかな。
腹斜筋トレーニング、欠かさずやってますよ。ちょうど一昨日奥さんにも教えたところです。ゴルフだけじゃなくてウォーキングやストレッチなどの運動をして、すっかり睡眠を取ると翌朝の体調にまで影響しますので癖になりつつあります。まだまだ運動時間と量はかずくんさんにはかないませんが。
記事も読んだものなのでしょうが、今読むととても参考になりますね。ありがとうございます。
>ロフトが立ったクラブで上げようとするとサイドスピン量が増します
これはヘッドが下から入りバックスピンが減ることでサイドスピンが増すということなんですかねぇ?
>友人の8.5度のドライバーを借りた時もなのですが、低空ライナーで上がらなくてもいいと思って振ると真っ直ぐ飛びます
低空ライナーというのは打ち出し角が低くて非常にバックスピン量の多い球なのでしょうね。
自分はトップ目にFWなどでそういう球が良く出るので嫌がって上げようとして手前からダフって入るミスすることも多いです。しかし、低くてもバックスピン量さえあれば曲がり幅が少ないと信じて、上からヘッドを入れるようにしようと思います。
そうすると練習場でも気が楽ですから。
自分も球が低いのが悩みだったんですが、高さよりもスピン量を意識してしばらく練習してみようと思います。
スピン量という同じ考えでも、それをスイングで・・・という考え方は全く自分にはできないので「そんなこと出来るのか?」という疑いとともに感心です。「自分のスイングではこうなる」ということしか現時点では分かりません。以前の「ドライバーが打てない」時期は低空ライナーやゴロばかりでした。練習によって上がるようになりましたが、今度は上がった分だけスライスです。スイングプレーンがそのようになっているんでしょう。これを修復しようとあれこれ調整をし始めると、他のショットにも悪影響が及びます。
以前ずっと悩んでいた点ですが、やはり再度ちゃんと打てるまで自分が打てるロフト角に戻して練習を続けようと思いました。