

先日の日曜日、久しぶりにシチズンプラザ・ゴルフレンジへ家族3人で立ち寄った。日曜日なのでレッスン生で超満員。以前の印象よりかなり女性が増えたように見えた。もともとインドアは女性が多く男性が少ない傾向だけれど、男性こそインドアが良いと思うんだけどなぁ〜。
奥さんがクラブを振れるのは、現状ではここへ来た時くらいなので打席を1つ空けてもらってPWを何球か打っていた。ドライバーだと思い切りがいいのに、地面から打つのはブランクがあると怖いのかな。
愛娘の杏仁花(あにか)は、自宅では時々おもちゃのクラブでボールを転がすことがあるけれど、レンジは彼女にとって珍しいものの宝庫なのできょろきょろしてボールを打たせるどころではなかった。この日もおもちゃのドライバーを持ってうろうろ。入会はまだ当分先かなぁ。
引越し後、ここまで来るのが億劫になってしまったけれど、そろそろまたスイングを診てもらわないとなぁ。自分の練習と違って、レッスンは結構ドリルが過酷だから、左肘が完治したらまた考えよう。
コメント
コメント一覧 (16)
いっしょにゴルフできたら,楽しいでしょうね☆
レンジでは娘ちゃんから目離さないように気をつけてくださいね。
ありがとうございます。一般的な同級生よりも細身なので写真だと大きく見えます。しょせんまだ1歳半ですからね。ラウンドレポートは何年先になるでしょう(笑)。親のエゴでこんなところに連れてきてクラブ持たせてますが、本人が嫌がらなければ10年後くらいには一緒にゴルフ場へ出かけてみたいですね。
ジュニアの場合は、レディースティーよりもさらに前に仮のティー位置を設定してあげて、それなりに回れるように始めるらしいですが、だとしても娘の70台っていつのことなんでしょうね(笑)。例えば中学生で達成したとして、その時PING芸人さん60歳くらい?それまでに達成すればきっと大丈夫ですよ(笑)。
せっかくの名前ですから、たまにはということで親バカぶりを記事にしました。周りの男の子たちにいたずらしてしょうがない、かんしゃく持ちの暴れん坊なので早めにスポーツで発散させないと不良になりそうで心配です(笑)。レンジでは目が離せませんね。「ここから先はダメ」というエリア(娘の後方に黒いズボンの人が立ってる所)があるのですが、本当に目が離せません。打席を空けてもらった時も1〜4番打席が空席でそこの3番に入りました。こういうことができるのは、わがままを聞いてくれるこのレンジだけです。
ひでまるです。覚えてないですよね?
はるるさんは、順調に上達して羨ましいです。私ときたら・・・・・練習は、はるるさんを見習って一生懸命やっているのですが・・・・未だに100も切れず、
現在はシャンク病で、最悪です。シャンク病、良いアドバイス頂けたら嬉しいです。
娘さん可愛いですね、私も娘がいますが・・・・23歳で・・・・最近はあまり口をきいてくれません・・・・・
今年大学を卒業し就職しホッとしましたが、寂しい限りで、
はるるさんのブログは、毎日拝見させて頂いてます
またコメさせて頂きます。今度は和光でお会いするかも!!
私も子供が小さい頃にこんな環境(ブログ)があったらビシバシ載せます(笑)。
誰が何と言おうと毎週の載せます!!
ところで肘、ストレッチはやっていなかったのですか!!
肘のストレッチは重要ですよ!。
打ち始めと終わり、仕事中、暇なとき。
癖にした方がいいですよ!!。
ストレッチフェチより。
きっとこれからゴルフもどんどん上手くなるんでしょうね♪
ニアミスしてましたね(笑)
あにかちゃんもずいぶん大きくかわいくなって、傍ではるるさんがにやけて立ってそうなイメージがわいてきます。違います??
坐骨神経痛は運動できないほどではなく、毎週2回ソフトバレーボールもしてました(結構ハードに)し、ゴルフの練習にも行ってました。なんとなく、違和感があるのが嫌で気分も乗らず(暑かったし)ラウンドも入れてませんでしたが、涼しくなり練習で少し芯に当たる感じも出てきたので、そろそろラウンドしたい気分になってきました。
運動後のストレッチを欠かさないようにしたのが改善の理由かもしれません。かずくんさんのコメントに賛成!!
たしか上板橋の小さな練習場に行った時のコメントだったかなぁ〜と思って探したら当たってました。お久しぶりです。近所だとおっしゃってたので、親近感もったのを覚えてます。和光はすごくリーズナブルなんですが、電車移動で交通費や所要時間から最近は行かなくなってしまいました。
シャンクですか。一時的に回避したいのであれば単にボールから離れてクラブの先で打つようにすれば良いのですが、根本的に直したい場合は原因によって処置方法が様々です。
あくまで自分の場合ですが、体の右側が前に出て起こります。右側とは右肩、右手、右膝ですが特に右膝です。フルショット未満のアプローチで出るシャンクは、慣れてくると誰にもよくあることだと思います。手打ちが原因であることが多いので、肩(上半身)の回転で打つように心がければ私は解消します。
体の回転を使って解消
http://harugolf.livedoor.biz/archives/51208303.html
フルショットの場合は、少々やっかいです。これも私の場合は右膝を矯正して修正します。練習場にあるゴムティー(凸←こういうやつ)の一辺を右足の付け根(拇指球)で踏んで、インパクトからフィニッシュにかけてこれを左足側に倒すように打ちます。右側が前に出ないようにという意味では、クローズスタンスにしたり、右側を向いたままで打つのも効果あると思います。
子供ですが、何歳くらいまで一緒に遊べるかな〜?一緒にお風呂入れるかな〜?と今から心配しています。高校生の息子はいまだに時々一緒に風呂入りますから(笑)。
親バカ記事へのフォローありがとうございます。その前にゴルフバカですから、今さらバカが1つくらい増えても大したことではないんですけどね(笑)。
肘のストレッチは全く盲点でした。今回自分が肘痛になるまで、ゴルフ肘というのは肘の関節に直接障害があるものだと思っていました。そうではなくて、手首あたりから引っ張られてるいわゆる二の腕の筋肉に関係するものだったんですね。それで肘のあたりに支障を覚えるというだけで。これ以上ストレッチの種類を増やしたらお風呂でのぼせてしまいそうです(笑)。
コメントありがとうございます。ゴルフはそれなりの年になった時に少しは興味を持ってくれたらな〜と思っています。それまでは他のスポーツでもいいと思っています。根性が座っているので“岡ひろみ”みたいになってくれたら面白いな〜なんて(笑)。
あ、そうなんですか!この日は車だったので、早大付近も通りましたよ。かなり近くにいたかもしれませんね。写真を撮影する時いがいはほとんど手を繋いだり抱っこしたりですが、こうして離れて撮影している時の顔はきっとそうでしょうね(笑)。
「ソフトバレーボールをバードに」って面白いですね(笑)。ストレッチは運動前も後も大切だと言いますが、なかなか運動後のストレッチはやりきれていません。どんどん体のケアが必須になってきていますので気をつけないと。一番避けたいのは「見栄張って故障する。」です。
特にゴルフは同じ方向ばかり体を捻るので、気をつけたほうがよいとのことでした。
運動前のストレッチは習慣づいていますが、なかなか終わってからは気になる部分のアイシングスプレーとお風呂でゆっくり・・・くらいのことしかやってませんでした。そういえば部活の時もクールダウンってかならずありましたので今後は考えるようにします。ありがとうございます。