ベトナム長期出張から帰国した友人と久しぶりに一緒に練習しようということになってザ・ゴルフガーデン高島平の打ち放題へ。左肘がまだ気になるのに打ち放題で大丈夫か?と考えつつ・・・。
通院後は患部用のストレッチを念入りに行っているため、最近はそのための筋肉痛もあるので痛みが分からなくなってきた。念のために先輩からもらったゴルフ肘用のベルトを患部に巻いて打席へ。

−テーマはリズム&テンポ−
リズム&テンポ、そしてタイミング(間の取り方)だけでも練習できれば良い、というゆったりした気分で、いつも以上に短く握ってショートスイングを多めに続けた。ここ2ラウンドでやや狂い気味だったタイミングや力感が戻ってきた様子。心地良い感触が増えてきた。
−ヘッド交換したドライバー初打ち−
左肘の様子も良く、振れてきた頃合を見計らっていよいよドライバーを試すことに。しかし張り切りすぎたか、当たりはイマイチ。5球程度で休憩して隣打席の友人に目をやる。1ヶ月半ぶりだからと、すごくゆったり確かめるように気持ちよくショットしてナイスショットしている。
これをヒントに、楽なドライバーにしたはずなのに何してるんだ?と自分に言い聞かせ再度打席へ。今回はレディスヘッドドライバーも持参していたので、これを5球くらい軽く打った後に再挑戦。今度は見違えるような好感触が続いた。まだまだ弾道は安定しないが、最大目的の「楽な気持ちで振れる」という部分に関しては大正解の感触。
昨年13度からいきなり10.5度にしたが、最初から11.5度にしておけば良かったとさえ思ってしまった。でも今回の順番で良かったという考え方もあるのかもしれない。なんか楽しみが増えてきた。
−フェアウェイウッドに鉛を2g−
6月に新調したフェアウェイウッド2本。少しバランス的に軽い感じがしていたのでソール部分に鉛を2g貼ってみた。幸いこのクラブはキャビティソールという形状なのでちょうど窪みがある。ここに鉛を貼ったらクラブの特性が失われるのかなぁ〜?とも考えたが・・・。

素振りした感じは「ちょっと貼り過ぎ?」と感じたが、前より確実に振りやすくなった。以前のウッドが結構バランスを利かせていたから、あの感じに近くなったとも言える。次は鉛を少し減らしてみたりしながらちょうどいい感じに整えていこうと思う。こちらも楽しみが増えた。
通院後は患部用のストレッチを念入りに行っているため、最近はそのための筋肉痛もあるので痛みが分からなくなってきた。念のために先輩からもらったゴルフ肘用のベルトを患部に巻いて打席へ。

−テーマはリズム&テンポ−
リズム&テンポ、そしてタイミング(間の取り方)だけでも練習できれば良い、というゆったりした気分で、いつも以上に短く握ってショートスイングを多めに続けた。ここ2ラウンドでやや狂い気味だったタイミングや力感が戻ってきた様子。心地良い感触が増えてきた。
−ヘッド交換したドライバー初打ち−
左肘の様子も良く、振れてきた頃合を見計らっていよいよドライバーを試すことに。しかし張り切りすぎたか、当たりはイマイチ。5球程度で休憩して隣打席の友人に目をやる。1ヶ月半ぶりだからと、すごくゆったり確かめるように気持ちよくショットしてナイスショットしている。
これをヒントに、楽なドライバーにしたはずなのに何してるんだ?と自分に言い聞かせ再度打席へ。今回はレディスヘッドドライバーも持参していたので、これを5球くらい軽く打った後に再挑戦。今度は見違えるような好感触が続いた。まだまだ弾道は安定しないが、最大目的の「楽な気持ちで振れる」という部分に関しては大正解の感触。
昨年13度からいきなり10.5度にしたが、最初から11.5度にしておけば良かったとさえ思ってしまった。でも今回の順番で良かったという考え方もあるのかもしれない。なんか楽しみが増えてきた。
−フェアウェイウッドに鉛を2g−
6月に新調したフェアウェイウッド2本。少しバランス的に軽い感じがしていたのでソール部分に鉛を2g貼ってみた。幸いこのクラブはキャビティソールという形状なのでちょうど窪みがある。ここに鉛を貼ったらクラブの特性が失われるのかなぁ〜?とも考えたが・・・。

素振りした感じは「ちょっと貼り過ぎ?」と感じたが、前より確実に振りやすくなった。以前のウッドが結構バランスを利かせていたから、あの感じに近くなったとも言える。次は鉛を少し減らしてみたりしながらちょうどいい感じに整えていこうと思う。こちらも楽しみが増えた。
コメント
コメント一覧 (10)
肘無理しないでくださいね,お大事に(^^ゞ
なんとか良い方向に向きそうです。ドライバー含めて全クラブで気分良く練習できたのは久しぶりかもしれません。肘は、湿布、ストレッチ、サポーターと、しつこいほど念入りにしていますが、今のところ大丈夫そうですね。ストレッチに両腕行ってるんですが、左右共に僅かに筋肉痛があっていい感じです。
毎週の練習も、クラブやグリップを新しくした時もそうですが、最初によくないショットが続くのが嫌なので、こういうことがある時はなかなかフルショットに移行できません(笑)。クラブの印象がついてしまいますからね〜。本当に最初が肝心です。
台風次第ですが次の週末に、今回一緒に練習に出かけた友人とのラウンドが入っています。ドライバーは1度違いで同じモデルなのでぶっつけでも良かったんですけどね。流れで一緒に練習行くことになっちゃいました。アプローチ含めても200球余り打っちゃったので今日が心配だったのですが大丈夫そうです。
ロフトとヘッド重量から良い感じではと思っていました。
エース昇格になると良いですね。
私もDRは11度超えていますが、楽ですよ。
45.5インチから徐々にカットして今では44.5以下と思います。
それでも低く打ち出された方が飛びますね。ヘッドにもよるでしょうけど。
肘は今の情況お聞きしますと、あまり神経質にならなくても大丈夫と思います。
ベルト巻いておけば安心ですね。
但し、メンテナンスすることが条件ですが。
肘を悪化させないように。
そういえば、昔一時期真面目にゴルフをしていたころ、鉛とか貼ってたなあ。
思えば以前に「かずくんさんとこにドライバー試させてもらいに行こうかな?」なんてコメントしていましたが、あれからすっかり忘れていました(笑)。飛距離の心配よりもティーグラウンドに何の心配もなく立ちたい、というのが第一目的でしたのでまずは成功したと思います。その時に教わったかずくんさん使用のロフト角のコメントも今回のヒントに繋がっています。ありがとうございます。
肘の方は、すっかりという感じではないですがゴルフには全く心配なさそうです。今後はストレッチを欠かさないようにします。
よく一緒にラウンドする先輩から「本当の肘痛はそんなもんじゃないよ!」と怒られました。なんか最近ストレッチが増えて、毎日の運動の時間が足りなくなってきた(笑)。目下、腕が筋肉痛。
自分も表示は10.5度ですがリアルロフトはもっとありそうな楽に打てるPING G10に戻しました。
オートマチック感がどうかと思いましたが、「あのへ〜ん」の感じのゴルフにスイングも攻略も変化してきていますのでその方が道具がマッチしているように感じてきたからです。
ヘッドの流れとしては一度10.5度を打つことで相対的に11.5度が合っていることがわかると思うので絶対無駄ではないと思います。
自分ほど遠回りをしては無駄でしょうが、はるるさんは真っ直ぐに、しかも着実に山頂を目指していることは間違いないでしょう。
山の高さが度の程度なのかははるるさんしかわかりませんが(笑)
記事投稿時に「リヘッド」という言葉を検索してみたのですが、全く出てこなかったので、そういう言葉はないんでしょうね(笑)。
13度のヘッドを使っている頃に、結構ショップであれこれ試打していたんですが11〜12度のレディスがもれなく良かったことを思い出します。男性用だとオノフの片山モデルが良かったです。きっとリアルロフトが最も寝ているのかもしれません。
山頂ってどこでしょうね?(笑)。山によって難易度も異なるでしょうし、登る方法も様々です。急がば回れでいいと思います。ただ脱線や寄り道、迷い道はなるべくしたくないなぁ〜と思います。