
アイアンと比べてウェッジを打った時の感触の悪さがすごく気になるようになってきた。フェースの材質のせいなのか、キャビティみたいになってる形状のせいなのか、シャフトのせいなのかよく分からない。「このクラブ壊れてるのか?」と思ってしまうことさえある。
具体的には、打った瞬間にどこへ飛んだのか見当がつかない。ミスしたと思ってもそこそこだったり、いい感じで打てたら飛びすぎたり。ソール幅が結構広いタイプなので、練習場では上手に打ててしまうことが多いのだけど、以前にも増して気になるようになってきた。
使用中の軟鉄アイアンは、スウィートスポットが広くて優しいタイプ。でもミスの種類がよく分かる。また芯を喰った時の感触も抜群。5〜7番はポケットキャビティ形状で多少打感はボヤけるが感触は良い。
最近新しく入れたフェアウェイウッドもそんな感じのクラブ。すごくいい感じで使えている。ヒットした時の手応えがちょうどアイアンと同じ感じでその延長線のような感覚。削りだしのパターもしかり。
ウェッジもこれと同じ感覚で打ちたい。しかし他人のウェッジや、中古ショップの試打会でいくつか試してもなかなか良いのに当たらない。あるいは実はウェッジがすごく下手で、クラブに助けられてるだけだったりするのだろうか?なんかそんな気もしてきた(笑)。
コースでミスが増えたわけではないし、バンカーショットをはじめとしてむしろ好結果が増えてきただけに悩ましいところ。しかし困ったことに練習していても他のクラブと違ってちっとも面白くないのだ。
すぐどうこうするのも怖いしお金もないので、機会ある度にいろんなウェッジやシャフト違いのものを試したりしている今日この頃。
コメント
コメント一覧 (18)
パターの場合ロフトがほぼ垂直でバックスピン量が一番少ないし、フェースの上下方向のどこに当たっても同じタイミングでヒットするのでインパクトの違和感が無いのでしょうが、対極のロブウエッジなどはバックスピン量が多いため、ボールに伝わるエネルギーが回転に取られますし、インパクトの位置がフェースの上にずれるほど当たるタイミングが遅くなるので気持ちが悪いのと球筋の安定感が出ないなどの違和感があるのではないでしょうか。
自分もウエッジによって同じロフトでもやたらに時々高く上がるものがあります。
やはり解決方法はフェースの同じ場所で出来るだけインパクトすることなのでしょうね。
結果が良くなっているのですから、自分から見たら贅沢な悩みで羨ましいです(笑)
一番の悩みは、「打った瞬間にどこへ打ったか?どうミスしたか?が全く分からず、しかも意外な結果が待っている。」←ちょっと大げさですけど、こんな感じです。特にアイアンが捕まるようになってからは比較するようになり、このウェッジ壊れてる?みたいにも思いました。使用中のアイアン(MX−25)のGWを中古で買えば解決理由が分かって解決に迎えそうな気がしています。
しかしよく開眼しますね(笑)。最近は何を開眼されてるのかさえ分からないことが増えてきましたよ(笑)。きっと感受性が豊かなんでしょうね。道に咲く花や晴れた日の空を見て「あ、花が咲いてるぞー!空が青いぞー!」とか叫んでそう・・・(笑)。
機会があれば、私の安物のウェッジも振ってみますか
PW AW SW LWとロフトが寝ると安定感が落ちてくるというのです。
短くなるから簡単になりそうですが、構造上高く上がり過ぎるクラブで安定した弾道を打つのは技術的に難しいことなのではないでしょうか。
高いウェッジがいいです。次会う時までに、2万円以上のウェッジを数本用意しておいてもらえると助かります。
PING芸人さん
ありがとうございます。でも打球のバラつきの話じゃなくて打感の話なんです。なんかさらに脱線してませんでしょうか?(笑)。でもおっしゃりたいことは分かります。
たしかに上手に打てるのはPW〜8番アイアンです。それより長くても短くても立っていても寝ていても難しくなると思います。
朗報です!ありがとうございます。送料負担いたしますので、ひとまずお貸しください。綺麗に試して送料負担で返却します。送料は振り込みでも着払い伝票使用でもどちらでも結構です。
自分はあまり打感にうといので・・・・
失礼しました!
ウェッジ、もしかしますと軽量シャフト装着でしょうか。
私の体験ですが、軽量で同じ感覚にあってからウェッジだけはDGS200を使い続けていました。
今はK’sのウェッジ専用シャフトにしましたが、やはり似たような感覚はありました。
でも今は慣れていまいました。
いえいえとんでもない。PING芸人さんのいうようにロフト角によるものなのか、シャフトなのか、材質なのか、組み合わせなのか、壊れているのか、下手なだけなのか・・・。クラブを変えたら良くなるとしてもすぐには無理ですが、この旅は楽しそうです。
言われてみると、体型的にがっちりした人が好きなんですね。この先週たちは体が大きい人が多いだけで、別に巨乳じゃないと思いますけど、どうなんでしょ(笑)。
PENONちゃん
それでは新しいウェッジがまとめて買えます(笑)。一時は3000円未満くらいの中古ウェッジのめぼしいのを3〜4本買ってみようかと考えてました。
シャフトはダイナミックゴールドのハイローンチという、リシャフトした時期に新製品で出ていたものです。DGのくせに先のほうに調子があってボールが高く上がります。NGからいきなり代えるのに不安があったのでコレにしたんですが、今考えるとこのシャフト飛びすぎるというか暴れん坊かもしれません。なので当時求めていた効果は得られていないかもしれません。
ウェッジは面を当てにいくのか,面で擦りにいく感覚なのかが悩みます。
状況に応じて判断できればいいですが,これまた判断したように振れてないですよ・・・,トホホ
ああ、よく分かります。私も日によってやけにロフトが寝てるように見えてしまう日があります。擦り球やだるま落とししか打てないような感覚です。こういう日にラフに入ったり、グリーン周りの逆目に入るとだいたいミスするので、はなっからトゥダウンさせてカス当たり前提で上がらないようにボールを掻いて打ちます。最初からミスショット前提で打つみたいな感じです(笑)。
個人的には、それも良いと思いますよ。
何かヒントがつかめるかもしれませんよ。