
台風上陸で中止も考えたが、進路が西日本に向いたのでとりあえず現地まで行って決めることになった。場所は茨城県は霞ヶ浦の北に位置する霞ヶ浦カントリー倶楽部で今回が3回目。雲が多く風もあったが予想以上に大変穏やかだったのでそのままスタート。
台風でキャンセルも多かったようで1組目でスタート。そういえば初めて来た時も荒天明けで1組目だった。雲が多くまさに台風の様相で風もそれなりだったが、支障があるほどの強風はなし。数分程度の霧雨が何度かあったのと、2分程度のスコールが1度あっただけ。
本日のスコア
44(16)+42(16)=86(32)
曇り時々晴れ時々小雨/風速5〜6(m/s)/27℃→29℃
IN→OUT/White Tee/6,272Y
乗用カート/セルフ/スループレー

−前半はドライバーに苦労−
いきなりのダボ発進は30Yのアプローチがシャンクしたせい。クラブに悩みを抱えていた気持ちがそのまま出た格好に。そして新調したドライバーは前半良くなく、プッシュアウト&スライスを多発。もともと左を向いているのでフェアウェイ中央から右方向へ曲がるボール。
もしやアドレスで右を向いているのか?と思い、ボールのラインを目標方向に合わせたりしたが修正されないのでこれは途中でやめた。この時期にフェアウェイキープ出来ないとやはりマネジメントはきつい。でも今回のコースは比較的フラットな林間コースで、きつい砲台グリーンも少ないので焦らず進めてなんとか45以内で回れた。
−後半はリラックスしていい感じ−
ドライバーがこんなでもなんとかゴルフになっている、という気楽さと前半最終ホールの18番で感触を掴んでからは気持ちの良いティーショットが打てるようになってきた。新調ドライバーの結果を出したくて強振してしまっていたのと、結果が早く見たいがゆえの体の開きが原因だったと思う。練習どおりのリズム&テンポに留意して良くなった。
後半で悔しかったのは4番のグリーン上。約7歩の距離で横からのラインを入れに行って返しの短いのも外してしまったこと。最近バンカーショットに自信がついてサンドセーブ率を上げたいなんて密かに思っていたのがアダになったかなぁ。飛距離の欲はないけれど、こういうところで欲が出してしまう。技術よりも心の在り方に反省。




−UT&フェアウェイウッドがバカ当たり−
前半、距離を残すシーンも多かったせいで長いクラブを多様。いつになくよく芯を食ってくれた。風で会心の5Wが170Yだったり、165Y前後で使用するUT23度で180Y先のグリーンをキャリーで超えたり、左右に大きく持っていかれたりしたが概ね満足の当たりが多かった。まだ新入りの3W、5Wも今日で大分自信になって今後が楽しみ。
−バンカーショットが楽しい−
バンカーの場所やライを問わず最近ずっとバンカーが楽しい。もちろん距離感を持てていないので出来れば入れたくはないが、全く苦に思わなくなった。この時期だと逆目のラフよりは気分が相当楽。前半2番ではカップを覗きながら入らなかったが大満足の1打だった。
−攻略・そして鬼門だった18番と9番−
アウト、インともに最終ホールが特徴的。過去2回はいずれも撃沈しているのでどうしても攻略したかったホールであり、ここまでに貯金しておかないとと思わせる不安なホールでもあった。

インスタートだったのでまずは18番。150Y先から右側がずっと池でその先に浮島グリーンがあるやや右ドッグレッグのPAR4。とにかくセカンドを良い位置から打ちたいけれどティーショットは右の池が怖い。案の定左の池を怖がってライン出しショットのようになり左へ真っ直ぐ。ぎりぎりフェアウェイの残ったがグリーンセンターまで約176Y。
どうせレイアップしても最後は池超えなのでUT21度で狙う。最近このクラブは捕まり過ぎる傾向があったので、右からの風も考えて怖いけれど右方向に向いてアドレス。これがうまくヒットしてハイドローのボールが気持ちよくピン右約12歩のところにオン。あまりに会心の当たりだったので「乗らなくてもこの感触だけでいい」とさえ思ったほど。これを沈めるほどの気合はなかったがカップを舐めてタップインパー。


そしてバック9最終の9番ホールPAR5。ここはグリーン手前に御神木がデーンと居座り、左に池、右は林が迫り出して2〜3打目にマネジメントが必要なホール。過去はいずれもこの景色にやられてボギー。
ティーショットは少し擦って210Y地点。御神木に近づき過ぎないよう右側の狭い花道方向を狙って得意の6番アイアンでレイアップ。残り約130Yのラフまで運ぶ。ボールは沈んでいたがフォローの風だったので短く持ってコントロールショットに努めピン手前左3歩にオン。ややスライスラインが気持ちよく入ってバーディー。これは嬉しかった。
スコアは凄く良かったわけではないし、序盤は新調したドライバーが不発続きで課題は残ったけれど、この2ホールのおかげで満足感たっぷりのラウンドになった。天候にも恵まれたいい1日だった。
コメント
コメント一覧 (11)
過去やられているホールを攻略ってカッコイイし気持ちいいですね
しかも前後半のあがりホールってのがGoodですね,しかもバーディであがり♪
収穫あり、反省ありの楽しいラウンドだったみたいですねえ。
やっぱり苦労が見てとれる文章を読むと、ゴルフ欲が沸いてきます(笑)
埼玉の田舎では、練習場のネットは下げているところが殆どでした。
DRはともかく、スコアの方は安定してますね。
寄せとパットですね。
HDCPもアップしているのではないですか。
来年はシングル目指してですね!!
ありがとうございます。特に18番は過去2回ともダボだったので2打目でグリーオンできたことが嬉しかったです。浮島グリーンって特設ティーがいいところにあったりして結構救済が甘いですから実際はそんなにプレッシャーないんですけどね(笑)。
たまたまですがここ半年の統計で上がり3ホールのパーセーブ率が50%を超えました。しばらく楽天GORAの分析表を詳しく見てなかったので自分でも意外でした。知ったとたんに崩れるということが良くあるので気をつけないと・・・。
プレー時間内のゴルフ場は割と平穏でしたが、帰りに霞ヶ浦(ゴルフ場近くの湖)の大橋を渡る時怖かったですね。すごい波と歩いて渡ってる人の姿がすごかった。帰りの高速では大型者横転の事故現場も見ました。
めちゃ古いけど「おしん」とか「細腕繁盛記」の小説でも読んでみたらどうでしょうか(笑)。ゴルフ欲沸かないかなぁ。自分がゴルフ欲沸くシーンは、TVのツアー中継でいうと1組をずっと追ったような中継になっている時です。あちこち場面が変わるようなスイッチングの時は傍観してるような感じになってしまいます。あと、行ったことのあるゴルフ場やよくTVなどで知ってるコース、よく行く場所に似ているコースなどのプレーを見た時。
ありがとうございます。最近パッティングがいい感じなので寄せも気楽に打てるはずなんですけど、大きかったり手前すぎたりでイマイチな感じが多いです。アプローチは自宅で練習できなくなってから確実に劣化してる気がします。その分パッティング練習が増えましたがやはり日々の練習の効力は大きいですね。
北の武器商人さん
ありがとうございまます。今回はウェッジの件で大変お世話になります。お手数かけますがよろしくお願いします。
しかもスコアもまとめるあたり、さすがです。
数日前からの「台風が来たら」の予報が先行してましたが、実際は茨城まで行けばなんともなかったということでした。我が家の周囲も午前中は時々小雨や強い風がある程度だったようです。今回は特にですが、台風の天気は本当に分かりません。そんなことで別に問題もなくスコアも最近の傾向どおりでした。
ここ10ラウンド平均スコア88.0、パットが34.0と
なり、次回以降に87台 33台に突入するのか楽しみですね。
将来的にそれぞれ85以下、33以下に出来れば70台が5〜10ラウンドに1回ぐらいは出るゴルファーになれるのでしょうかね。
自分も近付きたいです。
射程圏内から3パットしましたが、30歩近くある距離がたまたま2パットでいけましたので相殺です(笑)。なんか最近、20歩以上クラスのパッティングが必ず1回はあるんですが、結構距離が合うんです。もちろん確信なんてなく「15歩よりは強く打たないと」と思ってるだけですのでかなり適当です(笑)。
平均を85以下にするのは相当きつそうに思ってしまいますが、パッティングの平均はなんとかして下げたいです。例え3パットしても36回以上打ったとしても、気持ちよくストロークできていればそのうちできるような気がしています。
年に数回、70台もしくはこれに迫るラウンドがあると楽しいですね。練習の目的意識も強く持てそうです。