今回のラウンドで初めて持参した新アイテム2点。ひとつはツアー中継でもよく見かける目土ボトル。置き場に困るので、カラビナやホルダーが付いたアウトドア用のボトルで間に合わせようとしたが、容量や口の大きさを考えると良いのがなかったので結局ゴルフ用のものを入手。
キャディバッグや乗用カートのどこかに引っ掛けられるように、強度あるプラスチック製で大き目のカラビナを取っ手に通してある。よくカートに積んである目土バッグ+スコップよりも簡単にスマートに使える。
別になくても良いものをわざわざ使う理由は2点。クラブと一緒にこれを持ってボール位置まで行くことで、しっかり打ち込む意識が持てるというおまじない的役目と、ゴルフ場の方へのアピール(笑)。
もうひとつは取引先からサンプルとしてもらったICレコーダー。いわゆる音を録音する機械。最近は携帯やスマートフォン、iPodなどにも同様の機能があるので廃れたジャンルだが、声の収録にかけては安価で大変ハイスペック。少し前から練習時のメモ代わりとして使っていた。
ピンマイク+音声認識起動を使えば、スイッチを入れたままでプレー中に喋っていれば勝手に録音されるなぁ〜とも思ったが、ピンマイク挿してブツブツ言いながらプレーするのも怪しいので却下。
結局今回は試しに毎ホール、ホールアウト後にそのホールでのポイントをメモ代わりに録音してみた。1ホールあたりに要したその録音時間は約20〜30秒。これならプレーにも支障ないし、同伴者にも迷惑かけることはないだろう。時々機械に向かってブツブツ言ってるのは怪しいけれど、これくらいは勘弁してもらおう(笑)。
ラウンドの詳細メモを残すというのは初めての試みで、これまでは記憶だけで記事を書いてきた。だいたい覚えてはいるものの、こうして自分で録音したメモを聞くと、細かいことまで思い出して有意義。
キャディバッグや乗用カートのどこかに引っ掛けられるように、強度あるプラスチック製で大き目のカラビナを取っ手に通してある。よくカートに積んである目土バッグ+スコップよりも簡単にスマートに使える。
別になくても良いものをわざわざ使う理由は2点。クラブと一緒にこれを持ってボール位置まで行くことで、しっかり打ち込む意識が持てるというおまじない的役目と、ゴルフ場の方へのアピール(笑)。
もうひとつは取引先からサンプルとしてもらったICレコーダー。いわゆる音を録音する機械。最近は携帯やスマートフォン、iPodなどにも同様の機能があるので廃れたジャンルだが、声の収録にかけては安価で大変ハイスペック。少し前から練習時のメモ代わりとして使っていた。
ピンマイク+音声認識起動を使えば、スイッチを入れたままでプレー中に喋っていれば勝手に録音されるなぁ〜とも思ったが、ピンマイク挿してブツブツ言いながらプレーするのも怪しいので却下。
結局今回は試しに毎ホール、ホールアウト後にそのホールでのポイントをメモ代わりに録音してみた。1ホールあたりに要したその録音時間は約20〜30秒。これならプレーにも支障ないし、同伴者にも迷惑かけることはないだろう。時々機械に向かってブツブツ言ってるのは怪しいけれど、これくらいは勘弁してもらおう(笑)。
ラウンドの詳細メモを残すというのは初めての試みで、これまでは記憶だけで記事を書いてきた。だいたい覚えてはいるものの、こうして自分で録音したメモを聞くと、細かいことまで思い出して有意義。
コメント
コメント一覧 (13)
クレーマーが来たときなんかは必ず録音しています(笑)
ゴルフのラウンドで使いどころは・・・なんかありますかね?実際使ってみてどうでした?必要性や進展性を感じましたか?
自分のゴルフを記録している人には便利でしょう。練習場では、紙にメモ→携帯にメモ(文字)→ICレコーダーという具合にどんどんズボラにというか簡単になってきたので、今回は初めてコースにも持参。今回は全ホール録音してみたけれど、ポイントとなったことだけでいいかな〜と思ってます。他人に見てもらう本を書いているわけではなくて、将来の自分用の記録なので。
私はてっきりプレーを覚えてて帰宅してからスコアカードと睨めっこしながら、その日を思い出してブログを書き上げているのかと思っていました^^;
ずっと付けっぱなしにして、腰にでもぶら下げて、ライの状況や風などをブツブツと吹き込みながらプレーしたら、かなり緻密なレポートが書けるのでは?
いや、いっそその録音データをYOU TUBEにでもアップすれば、手軽なレポートに!
・・・なりませんわね^^;
そういえば、私がオフロードバイクに乗っている話はしたかと思いますが、走行動画を撮るためにヘルメットに装着するタイプのビデオカメラがあるので、今度ラウンドをご一緒する機会があれば頭につけといて色々と撮影しといて、ブログ作成のお手伝いをしますよ!
これまではスコアカードと記憶だけでポイント部分だけの記事を書いてきたけど、今回は全ホールの詳細をレコーダーに録音して、そこから抜粋してまとめて記事にしたってことだよ。
よく頭の中で実況や解説しながらプレーするけど、それは客観的になりたいからと緊張感を高めて楽しみたいから。でもTV中継のように撮影してみたら面白いだろうなぁ。あくまで自分の上達のために見てみたい。素人の腕と安いカメラじゃ嫌だよ(笑)。
本当はパッティングなどは、どのくらいの距離をどう外したかがわかれば良いデータ収集が出来るのでしょうが、メモではそこまで書く余裕がないので使ったほうがいいんでしょうね。
昨日食べた晩御飯も思い出せないこともあるので、18ホールの詳細を記憶するなんて老化が進むお年頃ですから無理ですね(笑)
実は自分も同じ目土ボトル持ってます。
っていうか、これが世の中で出回ってるもので一番実用的かな?っと思って買いました。
ほんと、これ便利ですよね。
って書きたいところですが、意外と自分が出したいっていう量の土が出てこなくって……。
で、いまは家の片隅にほったらかしにしてます(苦笑)
すいません。
改めて、文章読解力が無いのが露呈しましたね・・・
ちゃんと読み直したら、今回ラウンド中使用していたんですね。
「1ホールあたりに要したその録音時間は約20〜30秒」ってところを勝手に早とちりして、「使ってみたけど1ホール辺り20〜30秒程度くらいしか録音して無かった」・・・って勝手に勘違いしていました。申し訳ない。
『作業時間』が20〜30秒ってことですね。
カメラはそれなりのものですが、撮影者の技術はド素人です!
あ、でも、ヘッドバンド等で頭に固定するだけだから、技術も何も関係ないかも。
でも、流れでプレー全部録画して、後日に見返してみたら、面白いかも知れませんね。
後から色々と「発見」があるかもしれないですし。
うーぷすさん、土の量ですか。自分はフタを閉じながら土を出したので毎回いい感じで出ていました。全開にしてやると中の量によってはドサッと出ちゃうかもしれないですね。自分は取っ手が気に入っていません。バッグに簡単に付くように改良研究中です。
なるほど。今度もう一度試してみます。
pennonさん、悪者にしてゴメンナサイね(笑)
>うーぷすさん
良いんです良いんです(笑)
慣れていますから(苦笑)
私の知り合で,ラウンド終了後,トイレでスコアカードを見ながら一打一打どこがどうであったか思い返す方がいます。
それの進化版って思っちゃった。
土目ボトルいいですね
でも,どこかに忘れて置いてきそうで怖い・・・
そうそう、ラウンド後のトイレの個室っていいですね(笑)。自分も以前はよくやってましたよ。トイレで1人になって反省会。ほんの数分だけなんですが、ゴルフ場で1人になれるのはあそこだけなので(笑)。目土ボトルクラブと違って大きさも色も目立つのでらぶん忘れないとは思うんですが、気をつけます。