ドライバーの打痕

この連休は後半3日間で約7時間800球打ち込んだ。最終日にやっと模索していた感触が身を結びそうな結果が出た。写真はその初日のドライバーのものなので、記事のないようにあまり関係ない(笑)。

自分のミスの大半はあおり打ちによるものなので、ボールを打つ際に前傾した体の平衡感覚をリセットするような作業。これは足を閉じて行うと効果てき面。また右肩が下がらないようにという意識よりも、右膝を曲げないで我慢するよう意識するのが正しい様子。

もっと言うと右膝ではなく、右膝の上部分の内側の筋肉で踏ん張ってテークバックして、ダウンスイングでもその部分を飛球線方向に送らないで我慢する動き。これによって右肩というか右部分が下がらない。

セットアップとアドレス
体の正面でフェースを開き気味にグリップ&セット。そしてこのままハンドファースト位置にグリップをプレスしてフェースをスクエアにするので、動き自体は緩やかにフォワードプレスしているような手順。

スイング動作意識
テークバックは低く出すが、右が下がらないように軸に対して水平を保ち前傾しているが棒立ちみたいなイメージ。手でクラブを上げて勢いをつけようとしないで捻転でこれを行うように意識。レベルブローの軌道を目と体に焼き付けてボールの先のターフを取るつもりでボールの場所にクラブヘッドが通過させるように、右肘でそれを誘導する。

ここしばらくは、無意識のうちにヘッド入射角と加速ポイントが気になるようになっていたのだが、これらを良くするためのルーティーンがまとまってきつつある。今日はアイアンショットで左股関節前にボールを置いても凄く気持ちよくボールをとらえられた。最近にはなかった出来事。

言葉はおかしいが、レベルブローなのにダウンブローに打ち込むことができるようになったというような感触が生まれた。これは全クラブに通ずるところ。でもまだ序盤。これが2週3週続いたら面白くなる。