
毎週日曜日、BSジャパンで放送中の「ゴルフ侍、見参!」という番組が大変面白い。クラブチャンピオンレベルのアマチュアが、百戦錬磨のシニアプロを自らのホームコースで迎え撃つという、アマチュア対シニアプロのマッチプレー対決番組。
9Hマッチプレーのガチンコ勝負
対決内容は9Hのマッチプレー方式の1時間番組。冒頭で両者の自己紹介が入り、ホール毎に地主であるアマチュアの攻略解説がある形で対決が進みます。
ハンデなしのスクラッチ勝負で、有利不利があるとすれば、
アマチュア(侍)には地の利
プロにはTV慣れ
といったところでしょうかね。
プロは基本的に下調べなしでぶっつけ本番となりますが、コースのハウスキャディが付くので、直感とその付いてくれるキャディ次第という部分もありそうです。
コースをよく知るトップアマの攻め方、百戦錬磨ながら初コースに苦戦するプロという構図が面白く、両者ともにピンマイクを付けてプレーするので大変参考になります。
レッスン番組とは違う緊張感と楽しさ!
ここではよくあるレッスン的な要素はなく、あくまで勝負。地主であるアマの考え、プロの考えなど、コースマネジメントやショットマネジメントが参考になります。
ただ、まだ回が浅いせいか、シニアプロの側に「従来のゴルフ番組」的な感覚の人が時々いて、試合中にアドバイスしてしまったり、真剣勝負的な要素に水を差す場面も。
このへんは番組の成熟を待つしかありません。
また、スタートホールのオナー決めのルールをちゃんと作って欲しい(苦笑)。
必ず最初に番組スタッフが「どちらから打ちますか?」という質問が入り、大抵の場合で譲り合いが発生します。その結果、TV慣れしていて言葉も巧みなプロが、「じゃあ、お先にどうぞ」と、アマチュアを先に打たせることになります。
もちろんオナーは名誉なことですから、「敬意を表して」という理解で視聴しているのですが、「先に打つのはイヤだ!」としか見えないようなこともあったりで。
これ、個人的には毎回気持ち悪い部分です。
両者のクラブセッティング紹介
序盤に両者のクラブセッティング紹介もあり、ここも興味深いところです。ナレーターがいい声でそれぞれのクラブセッティングを箔をつけながら紹介しています。
ドライバーからパター、使用ボールまで。
ヘッドだけじゃなく、装着シャフトも紹介しているところがいいですね。これまでの出演アマチュアを見ていても、クラブセッティングにもこだわっている人が多そうです。
個人的にはクラブ紹介の際、ナレーターの台本も気になっています。「〜をチョイスしている。」、「〜をセレクトしている。」とか、「細部にまでこだわった〜」とか、「硬派な〜」とか、「緻密な〜」とか、今回はどうまとめるんだろう?的な興味が・・・。
自分のだったらどういう風に紹介されるんだろう?みたいな妄想も。
侍(アマ)の緊張感がカギ?
主旨として主役はアマの方です。侍はホームコースであることや、負けても失うものがないなどの理由で、有利な面は多々あるはずなのですが、やはり撮影時のスタッフやカメラの数などで緊張感が半端じゃないんでしょうね。そこはしょうがないですね。
本来のプレーじゃないであろうミスも結構見られて、これが逆に2ケタハンデの私なんかは親近感を覚えながら視聴できたりします。
また、プロも結構苦戦する場面があります。
私たちが普段TVで見ているトッププロは、その試合で優勝争いをしている好調なタイミングのプロの姿であり、撮り直しもあるレッスン番組だったりします。
ですから、このように好不調関係なくコースに呼ばれて、しかも負ければ失うものがあるかもしれない立場ですから、プロとて緊張してしまうのでしょう。
でもやはりそこは百戦錬磨のプロ。
ぶっつけ本番のプロの技、その引き出しの多さと、本来1番簡単で有効なショットというのが何なのか良く解ってためになるものが多いです。
人柄も映ってしまう怖い番組
この番組である発見があって、それはトップアマと呼ばれる人にあまり「いいひと」がいないと感じてしまったことです。同じアマチュアとしてのヒガミが入っているのかもしれませんが、なんだか「偉そうな感じ」の人が多いのかな〜なんて。
もちろん「いいひと」である必要もないかもしれないのですが、「侍」なので心技ともに素晴らしい人が登場するんだと思っていたので、意外であり残念。
アマを前にしたプロにもそういう部分を見ることもありますが、「上達すると失うものがある。」こういった反面教師的に教われることもあったり(笑)。
もちろんすべてにおいて素晴らしいトップアマも登場された。両者のやりとりも含めてそういう回はとても気持ち良く拝聴できます。
でもTVを前に緊張していて、プロが相手のガチンコ勝負で、ピンマイクを付けられてという状況であまり酷評するのは良くないかもですね。
※2019年10月からBSジャパンはBSテレ東と改称されました。
※画像の引用元:BSテレ東
番組公式サイト:ゴルフ侍、見参!
コメント
コメント一覧 (17)
だから、ずっとゴルフは大嫌いでした。
というより、一緒に回るのが嫌でした。
最近は大人になりました(笑)
ゴルフは楽しいものなんですけどね・・・
全部が全部でないですけど。
それにプレーの質でプレッシャーをかけていくプロのプレーに見入ってしまいます。
決して横柄な態度は見せていないと思うのですが、反省します(笑)。
おそらく、そういう態度をされる方は、「ゴルフが好きで好きで離れられない」ってタイプではないのでしょう。
普通の人よりいいスコアで回れる回数が多いだけだと思います。
そういう方々も、中部銀次郎さんの前にでたら何も言えないのでは。
以前にもお話しましたが、はるるさんもご存知のSさん。
日本アマ出場経験を持つ、トップアマでした。
だから、あそこの練習場に居る方々も、必然的にそのレベルに近い方の集まりだった(過去形)です。そこに居たので、必然的にバックティーからのプレー回数が多くなっちゃったんです(汗)。
そんな方でも、自分たちとゴルフをすることを楽しみにしているから、「誘ってやって下さい」と、Sさんのお父様よりお願いされた事があります。
仕事や、ゴルフ関係からのお付き合いゴルフが、もっぱらのゴルフライフだったようです。ゴルフが上手いと大変なんだな〜と思ったものです。
一緒にラウンドすると、本当にゴルフが好きなんだな〜って伝わってきますよ。
ある程度、ゴルフが上手くなってスコア中心のゴルフライフになると、自分を高める意味でも虚栄を張る必要も出てくるとも思います。「にらみを効かせる」ってやつですか。
クラブの代表でテレビに映っている訳ですからね〜。下手なところ映っちゃったらマズイですよね。
そんな立場になっても、大変だと思いますよ。
普通のゴルフ番組はそれほど上手なアマも出てこないし、プロもあまりガチでやっている感じがしないので本当にベストな選択をしているのかがわからない部分がありますが、この番組はプロも「負けたくない」という感じがありますので見ていて緊張感がありますよね。
距離的に厳しいホールも多いですから、ミドルのセカンドでかなり距離が残る場面も多く、やはり3Wや5Wで打つことが多いなぁ・・・という印象があります。
でも、そんなにナイスショットは出ないですが、最悪なショットはしないという感じですかね。
アプローチとパットはやっぱり全然違いますね。
この番組を見ていると、目指す方向性がなんとなく見えてきます。
確かに面白いですね。
・・・このフレーズに反応してしまいました^^;
たしかにそうかもな〜〜 と思う場面が数多くありますね。
競技に出ると特にそう思う場面があります。もっとも最近は自分が楽しむ為に出ているので、視点が変わったからあまりそう感じないのかもしれませんが・・・
大学のゴルフ部出身の人と7〜8年ほどまえに競技で一緒になりましたが、同伴者に影響を与えるほどのストイックさに閉口した記憶があります。
その時、「あぁ・・・何が楽しくてゴルフやってるんだろう・・・」と思ったのが競技をしばらく離れるきっかけになったような気がします。
最近は「ゴルフそのものを楽しむ」ために競技もお遊びゴルフもお付き合いもやっているのでストレスはないですよ^^
2/10にプチオフ会で滋賀県に行ってラウンドしてきます。この時期はこっちは完全クローズですので楽しみです〜v( ̄ー ̄)v
しかし、一部のプロも含めハイアマも、よくこんな技術で良い成績で回れるもんだな〜と感心しました。
やはり、我流は駄目だなと確信しました。
同じ番組を見ていて何も感じない人もいるんですねぇ。
これらのコメントの中から、あの番組に出ていたアマチュアと同じ感じを受ける人がいるのに二度びっくりです。
今回の記事にまったく同感。
プロでひどかったのは水巻プロ、アマチュアに対して試合途中にフォームの指導なんかして、
そんなことすればボロボロになるの分かってるじゃないか。
プロはほとんどの人が謙虚だったけど、
水巻プロのようなずるいことまでして勝ちたいというプロがいることも分かった。
でも、この番組面白いですね。
プロの中では水巻プロのレベルが高く余裕があるなぁ・・・とさえ感じていました(汗)
余裕の中の指導だったように自分は感じました。
ここ2回の放送分のトップアマは気持ちの良い方でした。全て録画して見直していますが嫌な回のはすぐ消します。どうしても嫌な回が3回ありましたので(汗)。水巻プロは生理的に嫌いなのでそのうち消します。具体的に何が嫌いなのかも分かりません(笑)。
「真剣勝負」とか「侍」という言葉が入ってるので、番組をどう見るか?ということもきっとあるんでしょうね。真剣だったらルール的にダメなやりとりが結構ありますからこの番組。あと侍というと、武士道を連想してしまうので、士道に背くまじきことを許せないというか(笑)。
ま、CM見せられてるわけだから、楽しんでも批判してもなんでもいいんです。
はじめまして。
また遊びに来ます。
カメラが待っわているのでアマの人はやはり大変そうですね、
先週の(3月17日)富里クラブのナンバ-ワンの方のプレイにコメントさせて頂きます。
アドレス後打つ直前クラブヘッドを2〜3回叩いて
(そう見えます)打ちます。テイ-グランドであれば
インプレイ前なので問題ないのかもしれませんが
2打目以後も同じように打ってました。
トップアマチュア-の方が紛らわしい行為は如何なでしょうか、
この癖を直すのがトップアマ/見本となりプレイ
富里クラブの人誰も指摘しないのですか
思っているのは私だけでかね
コメント宜しくお願い致します
さすがバンカ-からはなかったです
TVカメラや大勢のTVクルーに囲まれるわけですから相当緊張するんでしょうね。
ルールの件ですが、私もハザードでどういったルーティンをされるのか興味ありましたが、ハザードではやらないんですね。当たり前ですけど。ただ、それ以外では何が紛らわしいのか分かりません。結構ボールから遠い位置なので動く心配もなさそうですし。不勉強ですみませんが次の機会にでも教えて下さい。