先月から5回目の同場訪問。イーストコースはこれで4度目。今回はブログで交流のあるPING芸人さんと2人での早朝ゴルフ。
朝は予想外の小雨。この1週間で3度目の来場だが、今回は雨のおかげで少し柔らかめ。カチカチだったグリーンやフェアウェイはちょうど良くなって、グリーンは概ね止まりやすくなっていた。
今回のスコア
47(16)+49(15)=96(31)
EAST(IN→OUT)/Blue Tee/6,442Y(あやめグリーン)
小雨→曇り/20℃→22℃/微風
セルフ/リモコン式カート/早朝スルー
以前から練習を挟まずにラウンドするのはあまり得意じゃない。理由はコースに出るとスイングやリズムがどんどん狂うから。今回も調整する間もなくコースに出たが、予想どおりの結果を招いた。
ある程度覚悟はあったものの、先週土曜日の内容をまた少し悪くしたような感じ。毎年こういう“やらかし”ゴルフがある。今後は更に仕事絡みのゴルフが増えることもあるので対策を持たないと・・・。
ドライバーに大苦戦
終始タイミングが合わなかった。結果だけ見れば前半はフェアウェイをキープしていることになrっているが、それは単にボールが「フェアウェイにあっただけ」というもの。残り200Y以上というゴルフは慣れてるけど今日の感じで長いクラブをセカンドで振るのはきつかった。後半では昨年11月依頼となる久しぶりのOBまで打った。
その他のショット
特にラフで苦労したが、同じ環境で先週は問題なかったので、今日は上から打ち込めてないんだなぁ〜と痛感。朝の小雨で芝がイキイキと上に立っていたという違いはあったかもしれない。
ショートゲーム
1ラウンドに1回は出してしまうシャンク。今回は3回もやった。またそれを嫌がって2回引っ掛けた。早朝ということで、グリーンのコンディションが大きく変化する。これに戸惑った瞬間が2度あった。
アプローチで転がりが悪いと思ったら、速かったりという繰り返し。前半の最後2ホールくらいから順目が速くなり、後半の上がり4ホールでは先週までのグリーンに戻っていた。ここの早朝は、ハーフターンあたりから芝を刈り始めるので、ちょっとやっかいかもしれない。
コメント
コメント一覧 (12)
まぁ、こんな時もありますよね。
でもPING芸人さんが相手だから、悔しいでしょうねぇ(笑)
練習云々もあるとして、それ以外にも疲労が蓄積されてるってのもあるのでは?
向き不向きはありますが、マッサージ等で一度身体のケアをしてみてはいかがでしょうか?
別に敵対心はないですけど(笑)、前回ご一緒した時もひどかったのでせめて平均スコアくらいでは回りたかったですね。今、もし悔しいことがあるとしたら、北の武器商人さんご夫婦とペアマッチして負けた場合でしょうか?。ん〜、考えただけで燃えてきた(笑)。
PENONちゃん
マッサージだめです(笑)。この歳になってもくすぐったいか痛いだけで。疲労があるとしたら、ゴルフじゃなくて主に仕事かもしれませんね。
前回のエーデルワイスといい、なんだか自分が疫病神なんじゃないかとちょっと心配になってきました(汗)
前回の印象で「突進型のゴルフ」と評されていましたが、その印象は多少変わりましたでしょうか・・・
自分としては「クレバーな大人のゴルファー」に変わってきたつもりなんですけど(笑)
懲りずにまたお手合わせお願いします!!
自分はグリーンの速さの変化は全くわかりませんでした。
自分に基準のようにものがないからでしょうね。
自分は逆にその方が変な固定観念がなく、悩まないで最後まで打てたので良かったかなぁ・・って思います(笑)
競技の超高速グリーンも確かに速いとは思いましたがそんなに嫌じゃなかったので速くても遅くてもどっちでもいい感じです。
まあ、綺麗には転がってもらいたいですけど。
以前、尻のグリグリで痛いところが無いと仰ってたので、多分【不向き】な体質じゃないかなーとは思ってました(苦笑)
お仕事お疲れさまです。
疫病神なのかもしれませんね(笑)。別の表現をすると、エーデルワイスでは同志っぽく感じてましたけど、今回は別のエリアにいる人的な寂しさがあったでしょうか。
ゴルフの内容は前回ほど親身に見られる目がないので(ゴルフが違うという意味)なんとも言えませんが、PING芸人さんが喋っていた言葉を思い出すと、「これしか攻め方がない」ってクラブになったような気がしたので「突進できない型」じゃないでしょうか(笑)。
自分もどこから刈られてたか知りません(笑)。18番でよく見たら「あれ?刈ってある」と思いました。でも、ハーフターンの1番からしばらくは(たぶん)刈ってなくて、6番で再度気づきました。というか、7番か8番は半分刈られてておっちゃんが途中で作業やめて横にいましたよ(笑)。
芝刈りのおじさんに関してはいわれて見ればそうですね、途中で作業を止めてましたね。
今思えばグリーンの芝を刈っていたとわかるのですが、その時はそんなこと何も考えていませんでした(汗)
こういう注意力の無さが大叩きの原因かもしれないですね。
確かにクラブがあまり操作性が良いものではないですから、曲げたりは苦手になってきたので、林の中からとりあえずフェアウェイに出すだけとか、無理にグリーンを狙わないことは増えたかもしれないので突進したくても出来ないというかんじかもしれないですね。
道具で突進したい気持ちを抑えざるおえないというのも自分には合っているのかもしれないです(笑)
コースの難易度より手強そうです(笑)。
グリーンの状態が変わると、大変ですよね。
何がなんだか分からず、パニック状態に陥ることは日常的なっちゃいました(涙)。
その域に達したいものです。
「天敵」・・・いいですね。今後は天敵と考えて年に数回退治に向けてテンション上げて行きます(笑)。
hinoe_uma66さん
そんだけショボイ球しか打ってないってことですね(^^;
その方が自分もテンション上がりますわ(笑)
返り討ちにします(爆)