
シャフトを立てて下ろすことで、タメのあるそれっぽい感じにはなるけれど、それって一体どういうことなんだろう?どうして寝ていてはダメなんだろう?また、立てるために必要な意識とは何だろう?
クラブは右肩に上げて左肩に収めるのが基本
前傾姿勢で上半身を回転させるのがゴルフのスイング。で、その上半身についてくる両腕はどう使えば良いのか?
クラブと身体との接点はグリップ。クラブの使い方、すなわち腕の使い方は、このグリップをどう動かすか?ということになる。
人によってイメージはそれぞれ。ま〜るく振るみたいな人もいれば、ほうきで掃くようにという人もいる。
しかし大事なのは、
ボールに対してクラブヘッドがどう入るか!
ということ。
そこで私が取り入れていて推奨したいのが、
V字スイング

グリップの動きが右肩から左肩方向へのV字イメージ軌道。
正面からの静止画像だとこんなに鋭角で直線的?と思ってしまうけれど、これに上半身の回転が加わわるのでそうはならない。
このV字を意識すると、クラブを振るというよりはボールに対してクラブヘッドをどう効率良く入れて行くか?という感覚になる。
適度に脇が締まってコンパクトな縦振りも実感できる。手元の感覚はほぼ上下運動のみ。横への運動は体の回転がその役目を果たす。
スイングプレーンどおりにクラブが下りてくるということ

後方からのスイング解説画像で、斜めにラインが引かれたものがある。いわゆるスイングプレーンというやつ。
クラブを立てて下ろすということは、このラインをシャフトがなぞりながらボールへ向かうということ。すなわち、プレーンの線に沿ってシャフトが傾いている状態のこと。
これを外れると、左右にボールが飛び散ったり曲がったりする。
プレーンを外れる大きな要因としてグリップの力みがある。力が入り過ぎると、ダウンスイングでグリップが体から大きく離れ、ヘッドの重みでシャフトが倒れて寝た状態になる。
プッシュスライスやダフりの最大の要因が作られる。
グリップをゆる〜く握るだけで解消できることが多いが、おおむねアドレスではそのつもりでも、切り返しで力が入ってしまう。
その原因をなくせばクラブは寝ないはず。
指でもV字を作って挟むようにグリップしてみる

前の画像のように人差し指と親指のV字で挟むようにグリップすると、切り返しでもグリップ圧がかからずヘッドが上にある状態を保ちやすい。
重いヘッドが上にある状態から、インパクトに向けては重力にまかせる。我慢を解いた状態を作れば勝手に落下する。
このグリップならヘッドの重さも感じやすい。
よくクロスハンドでやってみると右脇が適度に締まって分かりやすいというのがあるが、ちょうどそれに近いような雰囲気を感じた。

しばらく続けていたら右指の挟んでる部分がカサカサに(笑)。季節柄ということもあるだろうけど、この指の皮が硬くなるころにはもっと上達してるだろうか・・・。
あとはボールにどうヘッドを入れるか?のタイミングだけ
V字軌道と回転のタイミング合わせはなかなか苦労する。これは素振りも混ぜて反復練習で慣らせるしかない。
ゆっくりスイングに見えて、見た目以上に力強いボールが真っ直ぐ飛び出す!そういう無駄のない効率の良さそうなスイングを目指したいものだ。
コメント
コメント一覧 (8)
考える事は同じですね〜
また遊びに来ます
取り組んでいますが、気がつくと緩んでいます。
意識過剰になると腕が硬くなり、長年の癖は簡単にはとれませんね。
でも、極端にやらないと習慣にならないのでしょうね。
剣道の上段の構えを例えにされた記事拝見しました。なるほど参考になりますね。私も何度かV字に関しての内容を記事にしながら、最近はすっかり忘れていまして、最近になってまた引っ張り出してきたというか、ようやく釈然としてきたところです。ありがとうございます。
かずくんさん
私は右手の親指を一度複雑脱臼骨折しています。ゴルフ開始当初の時期はまだ親指に違和感が大きくあってこの形を諦めてたんですが、最近ふとやってみるとなんとか出来そうでこの数週間でやっと癖づきました。怪我した当時にリハビリをサボったせいでまだゴリゴリ感が残ってるですが、これで強化されそうです。強化と言っても親指の感覚が人並みに近づくかな〜ってとこですけど。
イロイロかんがえます笑
シャフトを縦に下ろす!
コーチに教わってドリルとして
取り組んでアイアンが切れてきました
コメントありがとうございます。なかなか加減が難しい動作だとは思いますが頑張って下さい。
コメントありがとうございます。お役に立ててなによりです。振り回さずに落として上げるだけです。あとは身体全体の運動をうまく使ってみてください。