今年はもはや完全にホームコースと化している紫カントリークラブあやめコース(紫あやめ36)EASTコースにて始動。予定では今週の金曜日だったが、雨予報が気になったので前倒しに変更した。日中は気温が16度まで上がるポカポカ陽気。でも朝は3月らしく冷え込んだ。ここ数日は練習のやり過ぎか両肘から先に疲労感があり、それに加えて朝起きたら右足のふくらはぎが吊った直後のような張りがあった。でも初陣てこともあるし身体が動き過ぎるよりもむしろこれくらいが良いかと考えてスタート。
今回のスコア
39(13)+45(17)=84(30)
IN→OUT/Blue Tee(バック)/6,263Y(むらさきグリーン)
快晴/2℃〜16℃/微風〜弱風
セルフ/リモコンカート/昼休憩90分
↑GDOのスコア管理アプリ(アンドロイド用)を使ってみた。
結果は、前半出来過ぎで後半ズブズブ。でもまあニューアイアン&ウェッジを従えての年度初戦と考えたら上出来。出来れば後半が良かった方がもっと気分良く帰れたんだけど・・・(苦笑)。
アイアンを多く使いたいから今日はレギュラーティーで、とも考えたけれど、使用グリーンが短い方のむらさきグリーンだったので、いつも通りバックティーからティーオフ。あやめグリーンは、パブリック選手権開催のためにメンテナンス中とのこと。いつもと攻め方が結構変わるのでたまにはこういうのもいい。実際に新鮮で楽しかった。
徐々にエンジンがかかった前半
最初の3ホールは、久しぶりのせいか緊張というほどではないが、なんとなく浮ついて思い出しながらプレーしてるような感覚だった。3ホール連続でティーショットが左に真っ直ぐ。フェード前提で左を向いてるから言わば「真っ直ぐ」で戻ってこなかった。徐々に修正が利いて気持ちの良いフェードになってくれた。前半はまだ気温が上がらなかったが、ドライバーが飛距離が少しだけど確実に伸びてると感じられた。
でもスコアを作ったのはショートゲームだった。寄せワンのパーが3つあるが、うち2つはアプローチで寄せてのもので、あとの1つはパッティングで取ったもの。最後のチップインバーディーは、カラーをややこぼれた場所からパターで入れた。今年はパーオン率を上げたかったので、1パットとして記録しようかとも考えたけどやめた(笑)。
後半は集中力が続かなかった
気温のせいか花粉の薬のせいか、久しぶりのスタミナ不足か原因は分からないが、後半はなんとなく気合が不足していた。ティーショットも徐々にデタラメな感じになって、3度も林に突っ込んだ。最後のダボは残り105Yの3打目を3Yほどショートした後、4回も打った。
2番のチップインは、グリーンエッジまで50センチ、カップまで約8Yの距離をSWで低く転がして入ったもの。この後もパーが続いたりしたが6番からはなんともならなかった。上がり4ホールで7オーバー10パットというのはなんとも情けない結果で実に不本意な終わり方。
ニューアイアン初陣の感触
当たり前ながら練習場ほど自信を持って振れなかった。パーオン率を上げたいとしておきながら、今回はたったの2回だけというのはいかがなものか(笑)。大きく曲がるようなショットは皆無。微妙にドローしたりフェードしたりしていて、方向性が微妙に違ったりした。これらは自信を付ければもっと良くなりそうな気配はある。もっと自分を信用しよう。
1つ言い訳を記すと、練習場でも飛距離アップを感じていたので、そこに半信半疑な気持ちがあった。実際18ホールを終了しての感想は、8番以下のショートアイアンで5Yほど、7番以上ではそれ以上にキャリーが伸びていることを実感。昨年のアイアンより1度だけだがロフトが立っている(5番以外)し、スペックが合っているとか、スイングが良くなったとかいろんな要素が考えられる。これに少し気持ちが取られた。
気温やまだ薄い芝の状態を考え合わせても、やはり伸びているのは確実だと思うので、イメージを改めないといけない。
ニューウェッジの感触と結果
まだ慣れが必要ながら申し分なかったと思える内容だった。とにかく球運びの感触がべらぼうに軽くて心地良い。まるで幼いころよく遊んだスーパーボールを打ってるような感覚。短い距離のピッチ&ランにおいても同様の打感があり、打ちながらとろける様な気分。
迷いなく突っ込んでいけるので気持ちも楽。ピッチ&ランのはずがすぐに止まってしまうという想定外もあったが、概ね良好。初打ちの日に感じた「重たさ」は今日は全く感じなかった。
次に残したい課題など
林に入れた時の「出し方」のミスジャッジが目立った。またその後も集中力が切れたプレーをしていたと思う。要は欲張った出し方になってしまっていたということ。これはラウンド感を取り戻すことで解決するとは思うけれど、一応肝に銘じて次に臨みたい。
また1度良い結果(ショット)が出ると、次が大振りになってしまうという癖が抜けていない。これはなかなか治るもんじゃないけど、もっともっとクラブに慣れてスイングを固めるしかないだろう。
春の訪れを告げるオオイヌノフグリの花。これからどんどん温かくなってくる。いきなりのハーフ30台という嬉しさと、上がり4ホール叩き過ぎという両方の気持ちが残る甘酸っぱい感じで初陣を終えた。
紫カントリークラブ・あやめコース(紫あやめ36)
コメント
コメント一覧 (13)
この時期にラウンド出来るなんて羨ましい・・・。
後半デタラメと良いながらもトータル84は素晴らしいですね。
ニューアイテム達の感触を確かめながら&楽しみながらのラウンドだったようで、今後慣れてきたら更に安定しそうですね。
〉 今年はパーオン率を 上げたかったので、1パットとして記録しよ うかとも考えたけどやめた(笑)
ここ、ちょっと吹き出しました(苦笑)
ありがとうございます。たしかにラウンドはできますが、ゴルフ場の状態はまだ冬そのものです。なのでせめて気温と相談しながらこの日にしました。実際は桜の季節かその直後くらいからがプレーを楽しむという意味では良いと思ってます。3月はあと1回ここに来ますが、まだ練習ラウンド的な感じでしょうかね〜。
PENONちゃん
そうですね。早く緑色の芝の上でバスッと打ちこんでみたいです。それにしても初クラブだとしてもパーオンが前後半で1回ずつというのは情けない。パー3がもれなくやっかいなホールってこともあるのだけどね。ここは次でもっと頑張ります。
FWキープ率がアレで、ノーペナ。
しかも、いきなり30台。
悪いながらにも、ポイントはキッチリ締める。
なんだかシングルの風格ですね!!
今日、爪の垢を貰いに事務所の方へお邪魔しようかと思ったのですが、腰が痛くなってしまい真っ直ぐ帰ってきました。
このブログを読んでいたら、腰の痛さを我慢してでも立ち寄ったんですが(笑)。
おNewのギアもいい感じみたいで,ホント今シーズンは楽しみですね♪
このコースは左がOBというケースが多いので私の場合は打ちやすいのかもしれません。右の隣コースへ飛んでも1ペナとかないですし。池もありますが自分にはほとんど関係ない位置(ティーグラウンドのすぐ先とか)なので。機会があったら今度是非お立ち寄りを!
若鶏唐揚げさん
ニューギアは、確かめながらの部分はまだありますがこれが原因でその感じを楽しみながらラウンドできました。これからどんどん良くなってくる・・・と信じてます。
Newアイアンを打ち込んで信頼性が高まったら、80台前半は当たり前。って感じになりそうですね。
あとはDRですか?もう既に選定中でしょうか?
私もとうとう禁断?のEPON を。
AF-153 10.5(リアル11.5度) を FireExpress TP-V(SR) 45.5inch で組んでもらいました。リアル10.5度と11.5度のSシャフトを試打させてもらい、いろいろ悩んで、このSpecに決めました。
今のSYB P5の飛距離性能が高いのでかなり悩みましたが、安定性重視でこの選択に。今日受け取ったのですが、忙しくてしばらく打ちに行けないのがつらいです。
ありがとうございます。この先、80台前半が当たり前に是非したいですね〜。頑張ります。
安定性重視のニュードライバーはEPONですか!いいですね〜。近くだったら打ってみたいです。是非東京まで来て下さい(笑)。教えてもらったフィッティングにはまだ行っておらず、選定中以前です。何本かは打ちましたが、打感(打音)で今のものに勝るものがなくて。今のドライバーでも、先日のラウンド計測では飛距離が10〜15Y伸ばせましたので悪くないのですが、46インチなんですね。他人の45インチとか44.75インチのものを構えると凄く優しく感じるのでそうしようかな?なんて思ってます。同じドライバーで長さ違いだと芸がないので(笑)。現状の最有力はインプレスかビッグバーサの最新のものですがまた試打に行けておりません。
重量書いてませんでしたが、今回のクラブはTP-V 65(シャフト重量68g)、ヘッド200gでトータル320gになってます。振動数は248と聞きましたので、今より低めですが、かなり重く(20g程度)なりました。飛距離は確実に落ちると思います。
ただ、それでも少しは飛距離も稼ぎたいと思って、SRにSpecダウンしたのがどうなるか不安なところではありますが・・・
来週末には打てる時間も取れそうですので、また、報告します。
はるるさん、VG3からまた替えるんですか?私はDRだけはずっと替わりませんよ(笑)エポン460命ですっ!
工房さんのアドバイスで選択した組み合わせ、正解でした。
今日の調子がよかったのといえばそうなのですが、飛距離・方向性ともにこれならOKという感じでした。
50球くらい?もっと?打ったと思いますが、OBだなというミスは5〜6球位でした。これでも多いんですが。暖かかったせいもあり、飛距離も想定した以上のようでした。
あとは、コースでどれだけ安定して打てるかということになりそうです。
一般メーカーのドライバーが2本買える資金を投入しましたので、結果がよくないと困るところでしたが、とりあえず、一安心です。
興味深いお話をありがとうございます。そりゃ費用考えたら絶対に効果も出て欲しいですよね。やっぱり「想定して組む」というよりは、まずは実際の組み合わせで試打できる範囲で探すのが良さそうだな〜なんて思いました。夏までに出来る限りのドライバーを試打しまくってみようかな〜。