
ボールを打った後のフィニッシュで、ゴルフクラブをくるくるストン!と回しながら手元にヘッドを収める。動作自体に意味はないけれど、さりげなく出来ると実にかっこいい。フィニッシュが決まらないと回せないから、スイングやショットのバロメーターとも言える。で、早速チャレンジ。
まずはクラブをストンと落とすことから覚える
自分の場合は気づいたら自然にこれをやってた。まずはくるくる回転させるとかじゃなくて、フィニッシュ後にヘッドをストンと手元まで落とす動作から練習してみる。これはクラブを立てれば誰でもできるはず。
この場合、左手のゆるめ具合が基本で右手はクラブが落ち始めると同時にタイミングを考えながら離しても良い。次に軽く素振りをしながらの連続作業でも練習する。単体やるよりもスイングの流れでやると「あ!これはいいスイング練習になるかも!」と思える瞬間がある。

この時点で注意したいのは、イボイボ付きのグローブでは凄くやりにくいということ。シンプルなグローブ着用でやるのがお薦め。
かっこよくクラブを回すためのポイント

クラブの回転は時計回り(右利きの場合)。クラブは右手の親指を使って押し込むようにして回転を与える。当然この時の左手のグリップ圧は緩んでないと回らないが、フワッと握ってる状態から回転を与えると同時に左手で筒の状態を作ってクラブが落下する通り道をつくる。

回転落下が始まった後、右手は回転の邪魔にならない程度に補佐。不慣れなうちは右手も筒状態にして両手を使ってクラブを支えても良いが、慣れたらタイミングをみて離しても良い。ストンと落とすだけの時と同じ。
実は私自身がまだそんなに上手く回せていないし、「クラブを回す」という前提で動画を見ると、「あまり綺麗に回っていない」とも思う。ただ面白いことに、不意に人前で回してみるとこれがかっこよく見えるもの。
少なくともたとえ1回転そこそこしか成功しなくても、クラブヘッドを確実に手元まで落とすことが最低条件。ごまかし方も後述する。
クラブを回すためのその他の条件
やってみれば分かる基本的なことだけど、フィニッシュが決まってないと回せる態勢じゃない。フィニッシュでよろけたり、「あ〜あ」というようなショットやスイングになった時は、回すどころじゃないだろうから。
よって、このクルクルストン!はナイスショットの表れであり、特にアイアンでライン出しが成功した時に最も行いやすい態勢になる。具体的にはフィニッシュでクラブが立っているとか、左脇がしまってる、フィニッシュ時のグリップ位置が腰近くの低い位置にあるなどが理由。

中でも、左脇が締まっているという条件が最重要。慣れれば左脇が開いていようがクラブが斜めになっていようが関係なく回せるが、試してみれば歴然なほどに、クラブが立った低い位置で始める方がかなり簡単。
クラブを回すとマッスルメモリーにも役立つ?
ナイスショットの後にクラブをくるくる回すことによって、脳に一定の刺激を与えてマッスルメモリー(身体の記憶)への効能や、メンタル面にも役立つことがあるかもしれない。・・・かなりこじつけ(笑)。
よくスイング練習するならフィニッシュ(収まりどころ)にポイントを置くのが良いとされているが、「良いフィニッシュ」ってなんだ?って場合にはこの「クラブを回す」というところに意識が向いていると、不思議と脱力もできるしスイング軌道すらも改善されるような気がした。
これはあくまで私感で、何の立証も根拠もなし。ただ、これを気にすることでオーバースイングにもならないしパンチも入らなくなる。自宅などで素振り練習を行う時、人それぞれで注意点があると思うが「いい素振りができた瞬間」などにこのクルクルをやってみるのも良いかもしれない。
うまく回らない時のごまかし方
達者なプロみたいに綺麗に高速回転させずとも、1回転半もすれば他人からは回しているように見えるもの。ただ、回転不足をごまかしながらよりさりげなく見せる方法が、回転もそこそこに歩き始めるという方法。
ただ問題点がひとつ。これを誰が見てくれるか?ということ。コースで同伴者がいてショットする自分を見てくれていたとしても、打った後の目線はまずボールの行方であって決して自分ではないということ(笑)。
プロのTV中継でも、クラブを回すシーンはリプレイなどでしか映らないのを思い出しても分かる。見てもらうためには、打った後いかに早いタイミングで回すか?と、同伴者が遠く離れていることが条件となる。
自分などは遠くからの横位置だと、他人のボールが追えないことがあるのでプレーヤーのリアクションでその行方を予想することがある。・・・が、基本的には誰も見てないと思うので、しつこく繰り返すしかない。
なので、同伴者が横位置の遠くにいてこちらをを見ていてくれる時などは常に集中力と緊張感を持って挑みたい。クラブ回しを(笑)。
スペシャルサンクスの丸山コーチ

ちなみに、このクラブ回し取得だけのためにわざわざプチレッスンを受けに高田馬場まで出かけた。監修はゴルフドリーマーズの丸山コーチ。
![]() | 価格:73,872円 |

![]() | キャロウェイ ゴルフ エイペックス プロ アイアンセット 6本組 (5-PW) M10DB スチールシャフト APEX PRO【smtb-KD】【ゴルフクラブ】【アイアンセット】 価格:80,980円 |

コメント
コメント一覧 (4)
誰が気付いてもらえるのか。
例え気付いてもらえなくても、続けるべきです!!
一体、何の役にたつのか、その無駄とも言える努力が行えるのが趣味の世界ですよね。
無駄だと思える拘りが大輪の花を咲かせる事もある。
サラリーマンではる私は、仕事で冒険すると怒られます(涙)。
やっぱり趣味を持つい事は良い事ですね!!
私も早くきちんとしたフィニッシュをとれる身体(腰)に戻りたいです。
素振りや練習場だと普通に出来ますけどね。
あとは動画の気づき。もっとフォローを高く取って、フィニッシュからクラブを戻してくるのをもう少しゆっくりにすれば、一段とかっこよいと思います。少し無理やりつけた足した感じがあるので。
一昨日のラウンドで何回かやったんですが、やはり誰も見てくれてませんでした(笑)。記事を投稿した後で実際に感じたのは、よっぽどの余裕とショットの満足感がないと出来ないということでした。慣れれば余裕なくても手が動くんでしょうけどね。
hinoe_uma66さん
そうですね。まずはしっかりしたフィニッシュだと思います。
JUN2さん
そうそう。練習場では簡単にできますね。コースでは他のことに目いっぱいでなかなかできませんでした。フォローのご指摘ありがとうございます。早々に左肘をたたんで余裕の感じられるフォローが取れないのが私のスイングです。特にショートアイアンとかウェッジでこれが顕著に出ます。素振りで克服してみます。