ダウンスイング中の右肘

ゴルフスイングで最も難しく悩む動作のひとつが右肘の使い方。右肘の使い方や動き方次第で、飛距離や方向性に大きく影響する。ということですごく単純にプロのスイングを真似てみたらどうなるんだろう?

参考になりそうなプロのダウンスイング画像を集めてみた


ダウンスイング時の右肘の位置

藤田寛之プロ(以下敬称略)を中心に、佐伯三貴、松山英樹、全美貞、森田理香子。中でも私自身がイメージしやすいのは、全美貞プロのスイングだろうか。トップもあまり高くないのでイメージしやすい。

次に右肘がどこにあるのか?という部分に着目。静止画像では分かりづらいけれど、脇腹というよりはその後ろ側のようにも見える。



右肘で右の脇腹を押していくような動きなんだろうか?


要は、クラブは常に身体(上半身)の前にある。ということで、腕だけで打たないということなんだろう。

相撲が良い例だけど、重い物を押す時に、肘はなるべく身体の近い場所にあった方がより力を加えることができるのと同じ作用。

ダウンスイング時の右肘

ところがスイング中の静止画というのは落とし穴もある。

この後右肘は、身体の側面から離れながら伸ばしていき、同時に身体の正面にくる。ただ同じタイミングで手首のコックを解いてしまうと途端にダフってしまうので、ここで断念してしまう人も多いはず。



肘は伸びるが手首のコックは我慢して維持し続けないと簡単にダフる


たたんだ肘はインパクトに向けて伸ばしていくが、手首のコックまでほどけてしまうと見事にダフる。

インパクトまでコックを維持

もはや空振り覚悟のイメージほど極端にキープしてみる。重力と遠心力があるのでなかなか空振りできないことが分かるはず。

この模索を続けていると、インパクトのタイミングに変化が出て、ある時突然「シュパッ!」と勢いの良いボールが出るので快感!

この動作は、何を差し置いてもタイミング探しが最大のポイント。

ただ、かなり難しいので早々に諦めてしまいそうになる。できればコーチを付けて、正しく続けられる環境が欲しいところ。



何のために右肘を意識するのか?


本来は右肘なんてどうでも良くって、プロからしてみれば、気にするところがおかしいと言われるかもしれない。

参考とする画像にしても、静止画を参考にするのはナンセンスで、前後の動きがあって初めて意味をなすもの。

だから、右肘は力を貯める場所であり、貯めるために身体の近くに置いておきたいというだけの意識に留めておきたい。

よくある、タオルを先に挟むドリルも、意味や良し悪しを知って(または教わって)実行するのがおすすめ。