
大好きな早朝ゴルフのシーズンもそろそろ終わる。今年最後の早朝ゴルフは阿見ゴルフクラブ。次回からはまたハーフで余計な休憩と飯を食わされるゴルフに逆戻り。だからと言って自分だけ持ち込みバナナ喰ってるわけにもいかないしなぁ(笑)。ということで簡単にラウンドレポート。
自宅を3時45分出発の5時スタートの10分前にゴルフ到着。同伴者が寝坊したためちょっとカツカツ。早朝ゴルフは、開始前に更衣室が使えないので自宅からプレーできる格好(シューズ以外)で出かける。
クラブハウスが開いてないので、途中のコンビニで飲み物購入。車寄せでバッグを下ろしてシューズに履き替えて脇からキャディマスター室に直行というパターンが多いが、阿見は車寄せに乗用カートがスタンバイしてあるのでかなり手っ取り早く、そのまんまスタートホールへ。

何度通っても定額という会員制室内練習場を使い始めて2カ月ちょい。今のところ練習量を増やして効果の見えている点はスイングの実行力くらいだろうか。他はボチボチ&ジワジワという感じで、なんかスカッとしない。
とういか、これって「打つことに慣れてる」ってだけのような。まあそれも大事なことかもしれないけど、練習内容を見直さないと・・・。
距離の短いBグリーンの使用だったこともあって、前半なんかは「全部パー取れそう」くらいの気分で回っていたけど、より易しいはずの後半アウトコースでは、一転してボギー拾うのがやっとみたいな感じになった。
なんか典型的なダメ人間のゴルフみたいな流れ(笑)。

調整や工夫の必要な距離以内のショートゲームでは、さすがに躊躇することがなくなってスムーズに身体が動くようになった。とは言っても難しいライの時はそう簡単にはいかなかったけど、少しだけ成長した。
もちろん絶好の花道から「乗っただけ」みたいなやつとか、バンカー超えを綺麗にバンカーに入れたりとか、最終ホールでは40cmくらいのパーパット外してみたりとか、おちゃめなことも多くありました(笑)。

ドライバーは、擦ってフケてが多発。以前よりグィーンと出るようになったものの、そこから右上にブィーンと吹け上がって飛距離減みたいな。練習でドローが良く出るようになったのを身体が嫌がってる様子。
FW(フェアウェイウッド)とUT(ユーティリティ)は、右に真っ直ぐとか左に真っ直ぐってのが多かった。「どこ向いて打っとんねん」みたいなボール。でも“ド真っ直ぐ”な球なので、タイミング次第だろうか。

ショートアイアンになったら任せとけ!みたいな雰囲気が宿ってきた。結果はいろいろなので雰囲気だけ(笑)。ライン出しや抑えた時の飛距離減を経験値も含めてもっと知る必要があると感じた。
あと、地上では感じない上空の風をすごく感じることができた(←結果的にという意味)。これも思った方向に思った球筋で少しは打てるようになってきたおかげか。そして今や目土袋が「お守り」みたいになっていて、これを持つことでしっかり打ち込める自分がいる。芝は大切に。

プレー中は、「正規時間帯外の格安客」的な扱いになるので、朝の準備の芝刈りなどがあちこちで行われている中でのプレーになる。別に粗末な扱いを受けるわけじゃないけど、格安客扱いするゴルフ場もある。
プレー終了後は、普通にクラブ確認やクラブを拭いてくれる。そしてその場でバッグを担いで車に積みに行く(ゴルフ場によって異なる)。車で靴を履き替えて着換えの入ったバッグを持ってクラブハウスに入る。
プレー終了後はロッカーも使えるコースが多いが、使う必要があまりないのでいつもスルー。シャワーは使えるが浴槽は準備中なので入れない。

早朝枠は2サムや3サムまでとしているコースも多く、4人組はほとんど見たことがない。また、ハーフターンの時間制限(通常客がスタートする○時までにハーフターン必須)があるのて一応注意。
初心者レベルな人が2人混ざるようだと時間的にアウト!かも。




クラブハウスが開いてないので、途中のコンビニで飲み物購入。車寄せでバッグを下ろしてシューズに履き替えて脇からキャディマスター室に直行というパターンが多いが、阿見は車寄せに乗用カートがスタンバイしてあるのでかなり手っ取り早く、そのまんまスタートホールへ。

練習量増やした効果とそうでもない数字の結末
何度通っても定額という会員制室内練習場を使い始めて2カ月ちょい。今のところ練習量を増やして効果の見えている点はスイングの実行力くらいだろうか。他はボチボチ&ジワジワという感じで、なんかスカッとしない。
とういか、これって「打つことに慣れてる」ってだけのような。まあそれも大事なことかもしれないけど、練習内容を見直さないと・・・。
距離の短いBグリーンの使用だったこともあって、前半なんかは「全部パー取れそう」くらいの気分で回っていたけど、より易しいはずの後半アウトコースでは、一転してボギー拾うのがやっとみたいな感じになった。
なんか典型的なダメ人間のゴルフみたいな流れ(笑)。

グリーン上含むショートゲームは少し実行力がついたかな
調整や工夫の必要な距離以内のショートゲームでは、さすがに躊躇することがなくなってスムーズに身体が動くようになった。とは言っても難しいライの時はそう簡単にはいかなかったけど、少しだけ成長した。
もちろん絶好の花道から「乗っただけ」みたいなやつとか、バンカー超えを綺麗にバンカーに入れたりとか、最終ホールでは40cmくらいのパーパット外してみたりとか、おちゃめなことも多くありました(笑)。

長いクラブでイマイチなのが多かった
ドライバーは、擦ってフケてが多発。以前よりグィーンと出るようになったものの、そこから右上にブィーンと吹け上がって飛距離減みたいな。練習でドローが良く出るようになったのを身体が嫌がってる様子。
FW(フェアウェイウッド)とUT(ユーティリティ)は、右に真っ直ぐとか左に真っ直ぐってのが多かった。「どこ向いて打っとんねん」みたいなボール。でも“ド真っ直ぐ”な球なので、タイミング次第だろうか。

アイアンは練習の成果がジワジワと来ているぞ
ショートアイアンになったら任せとけ!みたいな雰囲気が宿ってきた。結果はいろいろなので雰囲気だけ(笑)。ライン出しや抑えた時の飛距離減を経験値も含めてもっと知る必要があると感じた。
あと、地上では感じない上空の風をすごく感じることができた(←結果的にという意味)。これも思った方向に思った球筋で少しは打てるようになってきたおかげか。そして今や目土袋が「お守り」みたいになっていて、これを持つことでしっかり打ち込める自分がいる。芝は大切に。

早朝ゴルフのプレー後の様子を少し
プレー中は、「正規時間帯外の格安客」的な扱いになるので、朝の準備の芝刈りなどがあちこちで行われている中でのプレーになる。別に粗末な扱いを受けるわけじゃないけど、格安客扱いするゴルフ場もある。
プレー終了後は、普通にクラブ確認やクラブを拭いてくれる。そしてその場でバッグを担いで車に積みに行く(ゴルフ場によって異なる)。車で靴を履き替えて着換えの入ったバッグを持ってクラブハウスに入る。
プレー終了後はロッカーも使えるコースが多いが、使う必要があまりないのでいつもスルー。シャワーは使えるが浴槽は準備中なので入れない。

早朝枠は2サムや3サムまでとしているコースも多く、4人組はほとんど見たことがない。また、ハーフターンの時間制限(通常客がスタートする○時までにハーフターン必須)があるのて一応注意。
初心者レベルな人が2人混ざるようだと時間的にアウト!かも。




コメント
コメント一覧 (5)
再来週は、土日の通常プレーでかつ、同伴者がバタバタすると思いますが、よろしくお願いいたします。最近は100y位からのアプローチが最悪なので、何とかしないと。
あやかりたいです(TT)
ゆっくり夏になるのに対して、秋になるのは早いからね。すでに日がかなり短くなってます。こっちとそっちじゃ日の出が20分くらい違うから、すでに兵庫あたりだととっくに早朝ゴルフは終了してるのかも。
JUN2さん
2クラスは言いすぎだと思います(笑)。よく行くコースでレギュラーティーで短い方のグリーンだとこんなもんだと思います。あまり行かないところとか難しいセッティングだとすぐにだと90以上叩きますし。
PING芸人さん
パットもよく知るコースだからこそだと思います。知らないところでセルフだと沢山打っちゃいますから。