
姫路の東邦ゴルフ匠ウェッジにロフト角のバリエーションが増えた。これまでより3種類増えて、48・50・52・54・56・58度で全6パターンのラインナップに!その中からさっそく52度を取り寄せて試打開始。
姫路の職人もの工場直送ウェッジ
いわゆる地クラブというやつだけど、最近は地クラブメーカーはその潤いのせいか、巨大化して特別感が薄いものが多い。そういった意味では東邦ゴルフはまだローカルな職人芸が生きていて価格も超良心的。
細かい指定をしなければ、わずか7,000円で買えてしまう。好みのシャフトでオーダーしても合計10,000円しないとかもある。店主いわく「ウェッジは消耗品なのでどんどん買い換えて欲しいから。」だとか。

試打クラブのスペック
52度(バウンス8度)/S25C軟鉄鍛造ヘッド/NSCI-110(同社のウェッジ専用NSオリジナル)/35インチ/465g/D4/SLEルール適合品
彫刻のようなミーリング加工とスコアラインが激スピンの秘密

説明するまでもなく、これを見れば一目瞭然。精密なスコアラインときれいなミーリングによるフラットに加工が激スピンを生む理由だとか。
少し説明が小難しいが、要はヤスリのようなフェース面を作るだけがミーリング加工ではなく、フェース面をよりフラットにする目的が大きいという。スピンは限りなくフラットなフェースからしか生まれないと。

ちなみに練習場用の柔らかいボールを20球ほど打つと、写真のような感じでボールの削りカスが付く。コースボールだとここまでにはならないけれど、激スピンと引き換えにボールの消耗は激しいので要注意。
ソールは広めだけどダブルカットソールで抜けが良い

ソール形状は、バンカーにもラフにもやさしい幅広形状。これをトゥ側とヒール側を三日月型に研磨してあるので、抜けは抜群。

構えてみると少し出っ歯。これは好き嫌いが分かれるところ。丸みのあるグルーブと併せてボールをやさしく拾い上げてくれる安心感がある。
激スピンにはデメリットもあったりする

誰でも簡単に勝手にスピンがかかってしまう。というのがこのウェッジの最大の特徴。なので、「ある程度は転がって欲しい。止めたい時は高さを出せば良い。」というプレーヤーには不向き。
誰でも「トントンキュキュッ」が体感できるクラブなので、ランニングアプローチや、ピッチエンドランでもボールの減速が早くなるので、他のクラブとのイメージ誤差が生まれてしまうのがデメリット。
転がらないからチップインが減ったけど同伴者の驚きが増えた。
とまあこんな感じだけど、要はスコアだから周りから「凄い!」と思われても何も得しない(笑)。しかしゴルフは上がってナンボだと知りながらもドライバーは飛んだ方が楽しいし、ウェッジは止まる方が楽しい。
怖がらずに突っ込めるのがメリット

もしコイツに買い替えた場合の秘訣は、カップまでキャリーで狙うイメージを持つ!のがおすすめ。短い距離でもしっかり打ち込んで緩まず打てるというのが最大のメリットかも。
まとめると、低く打ち出してトントンキュと止めたい人向け。でもそれがスコアメイクにつながるかどうかは別の話・・・。

東邦ゴルフ「匠」軟鉄鍛造ウェッジ・工場直販サイトはこちら
コメント
コメント一覧 (8)
確かに止まれば、スコアアップできるかというと・・・。ウェッジは消耗品と言われるのも理解できますが、私の場合、長年使ってるMT-28 J-Specのほどほどのスピンで十分な気がします。AWなんてまだまだきれいなので、しばらく使うと思います。
あとは、アイアンからの流れ(形状など)がよくて、気に入っていることもあり、なかなか換えられません。
溝規制に引っかかってるので、本当は換えないといけないのですが・・・。
形状は丸みのあるタイプですね。特別な感じでなはなくてよくあるタイプだと思います。昨年ご一緒した時にはこの56度を使っていました。文中にもあるようにスピンが利くのでしっかり打てるのがメリットだと思います。特にニアサイドからなどで緩んでザックリやトップというミスが多く、その自覚がある人には大変いいと思います。
私はPINGのツアーウエッジ(56°WSのバウンス13°)を使用しておりソールの感じが似ているので好感が持てます。
又、昨年までの転がし一辺倒から脱却して止めるアプローチを練習中なのでタイムリーな内容で興味深く拝見させて頂ました。
本格的なシーズンが待ち遠しいですね。
乱文失礼致しました。
確かに、距離の短いアプローチで球を止められないと怖くて、ミスが多くなりますよね。自宅で2〜3mの練習だけは結構やってるので、たまにミスも出てしまいますが(どちらかというとザックリなので良しとしてます)、それほどプレッシャーなくアプローチできてるかな?
確かに、距離の短いアプローチで球を止められないと怖くて、ミスが多くなりますよね。たまにミスも出てしまいますが(どちらかというとザックリなので良しとしてます)、自宅で2〜3mの練習だけは結構やってるので、それほどプレッシャーなくアプローチできてるかな?
ごちゃごちゃと申し訳ありません。
通常ですと、買ったばかりの時はよく止まるけどそのうち徐々に止まらなくなる。使ってる本人はその劣化も日々馴染んでるので使いやすい。みたいな感じなんだと思います。コイツはその止まり具合が激しく劣化も遅いです。
シーズンインが待ち遠しい反面、もっと練習していたいという変な気持もあります(笑)。
正しくは、「良く止まるクラブだからしっかり打ち込める」でしょうか。どちらかと言うとクラブのおかげって方が多いかもです(笑)。私はフェアウェイからフェースを開いて打つというのが超苦手だったので、ずっとこのクラブの恩恵を受けてました。この冬はそういった、ロブショットではないけど上げて距離を殺すアプローチも強化練習中です。
本当は、柔らかい球を打ちたいなあと思うのですが、それができなくて練習場でイライラしてます。
フルショットの8割ぐらいのスイングアークで30y〜50y位のアプローチをひたすら練習されている人達が結構いらっしゃって、何とか私もと思って真似してみるのですが、私がやるととんでもなく飛んでしまったり、意識するとシャンク、ダフリ、トップ・・・どうやって打てばよいのかまったくわかりません。