ピッチングウェッジでスイングプレーン作り

全てのクラブをピッチングウェッジ(以下PW)のように打ちたい!という目標のもとに練習を続けてきたこの冬。まずPWでスイングを作って少しずつ長いクラブにもそれを適応させていくという単純なもの。

スイング作りの前に、まずは振りやすくするためのリシャフト


PWをリシャフト
DGCPTツアーイシュー

スイング作りなのにまずはそこからか?って流れだけど、私のアイアンシャフトは先調子のDynalite GOLD XPなので、素直なしなりと振りやすさから練習になるだろうと踏んで、Dynamic Gold CPT TOUR ISSUEにリシャフト。2本のウェッジと同じなので使い勝手は承知のもの。

6本アイアンセットの中でPWだけシャフトが違うことになる。しかし名前のとおりウェッジだと割り切ればこれもアリなんだと思って。

PWはアイアンセットに含まれて販売されているので10番アイアンという位置付け。それを断って、振り心地、重量感、バランスをアイアンセットからの流れではなく、ウェッジと位置付けたことになる。



フェード打ちマスターのために、この冬最も練習したのがピッチングウェッジ


低くテークバックしてシャットに上げ、切り返し以降では右の腰で押しながら上半身とクラブを一体化させてハンドファーストでインパクト。フェースを返さず左に低くフォローを出しきってからフィニッシュ。

言葉にすると結構長い。しかし実際に頭にあるのは「カットする」という言葉だけ。上記の細かい流れの数々は、ミスが続いた時にだけ引き出しから出してなぞれば良い。練習量でシンプルにできた。



余談だけど、動画の使用クラブは工房で借りた三浦技研のアイアン。記事の流れに合わないけれど、撮影中に気づかなかった(笑)。

※これは、ボールを捕まえながらフォローで逃がすフェード打ちの練習なので、フックボールが気持ちいいって人には参考外。



グリーン狙いのスイングも飛ばしたいスイングも基本は同じでありたい


インパクトに向かう瞬間

PWで作るのはグリーン狙いの基本スイング。番手で言うと私の場合8番アイアンくらいまでがそう。一方で飛ばしたいクラブってのがある。

その最たるのがドライバー。しかし長いクラブを持ったからと言って、いきなり違うスイングをしてもそれぞれに悪影響しか出ない。

グリーン狙いスイングの振り幅が時計の長針で10時→2時だとしたら、飛ばしたいクラブではそれにあと少しずつ加えれば良い。10時→2時の範囲内ではどちらも意識も同じでありたい。

別の記事でも触れたけれど、長いクラブに至るとそうは実はそう簡単にはいかない。ドライバーを持つとつい気合いが入ってしまうし、例えうまくできても、地面から打つフェアウェイウッドはどうか?みたいな。

“いよいよシーズン到来!春に向けての最終チェック”

まあ普通に私のレベルでは、ドライバーをピッチングウェッジだとは到底思えないわけで、上級者は「同じ」なんて言う。いつそこへ行けるのだろうと思いながら、PWとドライバーを交互に打つ日々が続く。